2025年1月

  • 2校時には国語、3校時には算数について、全学年が「静岡県定着度調査」を実施しました。
    子供たちは自分の力を発揮しようと、真剣に取り組みました。
  • 3学期が始まって二日目。今日から給食のスタートです。
    給食は、食べる量を自分で決め、残さずに食べることが大切です。
    よく噛んで、美味しくいただきましょうね。
  • 今日の給食は正月献立、「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、お煮しめ、すまし汁」でした。
    正月には、おせち料理やお雑煮を食べる家庭もあると思います。「正月献立」の主菜には、縁起のよい出世魚の「ぶり」が取り入れられていました。「お煮しめ」は、色々な具材を一緒に時間をかけてゆっくりと煮る煮物です。『家族や仲間が仲良く結ばれますように』という願いが込められています。
  • 6年 学年集会

    2025年1月8日
      6年生は1校時に「学年集会」を行っていました。集会では、卒業までに取り組む4つの活動のプロジェクトについて共通理解を図り、役割分担をしました。その後、プロジェクトチームごとに分かれてリーダーを決めたり、活動の概要について話し合ったりしました。
    • 寒さに負けず・・・

      2025年1月8日
        みどりっ子たちは登校後、寒さに負けないで持久走練習を頑張っています。
        自主的に練習する子がたくさんいます。
      • 今日は、自分の心を見つめる日、「みどりっ子ハートデー」でした。
        今日の朝の活動の時間には、テーマの『挨拶』につながる、構成的グループエンカウンターに取り組みました。
        「進んで手を振って挨拶」は、新原小学校の自慢の一つです。
        【担当者より】
        あけましておめでとうございます。新学期がスタートしましたね。今月のめあては、「進んで手を振って挨拶しよう」です。そこで、「挨拶」という言葉の意味を調べてみました。「あいさつ」は漢字で「挨拶」と書きます。「挨」には、「心を開く」、「拶」には、相手に近づくという意味があるようです。つまり、挨拶とは自分の心を開くことで相手の心を開かせ、相手の心に近づいていくというです。実際、今まで全く知らなかった人でも、「おはようございます」とか「こんにちは」と挨拶を交わすと、相手との距離が縮まったような気になることがあります。ぶすっとした、こわそうな感じに見える人でも、挨拶を交わすと、見かけと違ってとても人の良さそうな感じが伝わってきたり、見知らぬ人でも挨拶から話がはずんだりすることもあります。
        挨拶は人間関係を良くする魔法の言葉です。挨拶ができるようになると、人間関係の輪が広まっていきます。皆さんも笑顔で、手を振って挨拶をしてみてください。きっと、自分の中の世界が明るくなっていきますよ。
        今月は、エンカウンターを行うことになっています。まずは挨拶をして、心の交流を深めていきましょう。
      • 5・6年 身体測定

        2025年1月8日
          午前中には、5・6年生が、身体測定を行いました。
          身体測定の前には、養護教諭が「かぜ予防」について話をしました。『自分の健康は自分で守ること』・・・睡眠、食事、衛生などについて自分の生活を振り返り、見直していきましょう。
        • 漢字練習、計算練習・・・みどりっ子たちは、3学期の1日目から、勉強を頑張っています!
        • 久しぶりの登校、久しぶりに会う友達・・・友達と一緒だと楽しいね。
          1年生の教室では子供たちが、お正月遊びの「福笑い」を楽しんでいました。2年生の教室では子供たちが、音楽の授業で「貨物列車」と「ずいずいずっころばし」の遊びを楽しんでいました。
          学校生活のリズムに早く慣れて、笑顔で元気に登校しましょう。
        • 「3学期始業式」

          2025年1月7日
            1/7(火)本日の1校時に、「3学期始業式」を行いました。長期休み後のため、始業式はオンライン放送での実施としました。式では、2025年の決意や目標、3学期に頑張りたいことなどを3人の代表児童が発表した後、校長が講話をしました。
            【校長の話】
            みどりっ子の皆さん、新年あけましておめでとうございます。健康に、楽しい冬休みを過ごせたでしょうか。
            今年の十二支(えと)は巳(み)です。動物に当てはめると蛇になります。6年生の1月から3月、5年生の4月から12月生まれのみどりっ子が年男・年女になります。巳年は、これまで努力してきたことが実を結び始める年だと言われています。また、蛇は脱皮して成長することから、新たな挑戦や変化に前向きな気持ちになれる年とも言われています。年男・年女だけでなく、みどりっ子のみんなが「努力を続け、前向きな気持ちでいろいろなことに挑戦する」素敵な一年になることを願っています。
             
            さて、3学期をスタートするに当たって、私から二つの大切なお話をします。
            一つめは、「新原小学校創立150周年について」の話です。
            私は、2学期の終業式で皆さんに、「3学期も、150周年記念のスローガン『笑顔をつないでみどりっ子 未来に向かってさあ150(いこう)』の達成に向けて、一人ひとりが『気づき・考え、行動』していきましょう。」と伝えました。新原小学校創立150周年の一年間も残り3か月です。そこで、最後に皆さんにやってほしいことがあります。それは、新原小学校の未来へとつながる『新原小学校の自慢』を輝かせてほしいということです。皆さんにとって、新原小学校の大好きなところはどこですか?未来へとつなぎたい『新原小学校の自慢』は何ですか?・・・みどりっ子みんなで考えてください。そして、最上級生として今年度頑張ってきた6年生と、来年度それを大切に引き継いでいく5年生が中心となり、『新原小学校の自慢』を輝かせる活動を考え、取り組んでほしいと思います。3学期という短い期間ですが、みどりっ子たちの思いと力を合わせ、『気づき・考え、行動』していきましょう。未来に向かってさあ150(いこう)・・・笑顔を、そして伝統を、未来へとつなぐのは、皆さん自身です。
             
            二つめのお話です。
            3学期は、進級・進学に向けての大事な学期・・・新しい学年の「0学期」です。6年生で言えば中学1年0学期です。「まだ6年生でなく、もうすぐ中学1年生」という意識をもつことが大切です。意識は行動となって現れます。
            1年生は2年0学期、2年生は3年0学期、3年生は4年0学期、4年生は5年0学期、5年生は6年0学期・・・特に最高学年、最上級生となる5年生には、信頼される素敵なリーダーとなることを期待しています。
             
            1年生から4年生は46日間、5・6年生は47日間という短い3学期。みどりっ子の「夢や目標に向かってともに輝く姿」「一生懸命でかっこいい姿」をたくさん見せてください。みどりっ子の活躍を楽しみにしています。頑張りましょう。