2025年1月

  • 4年 身体測定

    2025年1月14日
      午前中には、4年生が、身体測定を行いました。
    • 「150周年記念持久走記録会」に向け、今日から朝と15分休みの時間に持久走練習を行っていきます。今朝は1・2年生が練習をしました。1・2年生は、3分間の時間走を行います。3分間、同じ調子で走りきることが大切です。自己の目標を立て、継続して練習していきましょうね。
    • 5年生が学年集会を開き、「新原小学校の自慢」について話し合ったり、「6年生に感謝する会」の役割分担を決めたりしていました。いよいよ5年生が新原小学校最高の6年生になるために発進、やる気いっぱいです。短い3学期を大切に過ごし、新原小学校をよりよい学校にしていきたい、6年生に向かってさらに成長していきたいという思いを育んでいってほしいと思います。
    • 午前中には、1・2・3年生が、身体測定を行いました。
    • 5年 食育指導

      2025年1月10日
        浜北区の中学校の栄養教諭に講師を依頼し、5年生の「食育指導」を家庭科室で行いました。
        「食べて元気に」をテーマに講話や実習をしていただき、子供たちは『だし』の素晴らしさを感じるとともに、日本の食文化への理解を深めました。また、今日は煮干しを食べてみたり、『だし』入り『だし』なしの味噌汁を飲み比べてみたりもしました。
        家庭でも『だし』をとって、ぜひ美味しい味噌汁を作ってみてください。
      • 1年生は、図画工作科「いっぱい つかって なにしよう」の学習で、ペットボトルキャップの形を生かして並べたり積んだりする活動をしました。一人だけで熱中して取り組む子もいれば、友達と考えを出し合い協力して取り組む子もいます。思い付いたことを試し、工夫しながら造形遊びを楽しみました。
      • 今日の給食は、「食パン、牛乳、チキンカツ、キャベツとウインナーのソテー、コーンクリームスープ」でした。
        牛乳200mlには、一日に必要なカルシウムの約3分の1が含まれています。牛乳に含まれているカルシウムは体に吸収されやすいので、成長期のみどりっ子たちには特にお勧めです。牛乳はそのまま飲むだけでなく、今日のようなスープやシチューなどの料理にも使われます。
      • 交通安全を考える日

        2025年1月10日
          新原小学校では、毎月10日を基準日として、「交通安全を考える日」としています。各学級で朝の活動の時間に、「道路を歩く時の約束」についての動画を視聴しました。道路を歩く時や横断する時、「①とまる②みる③まつ」の三つの約束が守れているのか・・・子供たちは自分の現状を振り返り、交通安全への意識を高めました。
        • 1年生が「学級会」を開き、1月に予定している「学級遊び」の遊びをみんなで決めていました。学校生活を自分たちで楽しくしていく・・・とても大切なことです。話合いの仕方も、上達してきました。
        • 4年生は国語科の学習で、図書室を活用して自分だけの詩集作りに取り組んでいました。作る詩集のテーマを自分で決め、図書室にある本からお気に入りの詩を探し、ノートに書き写しました。素敵な詩集ができそうですね。