2025年1月

  • 2年生は生活科「あしたへジャンプ」の学習で、生まれてから2年生までの自分の成長を振り返り、1冊のアルバムにまとめています。素敵なアルバムに仕上がってきましたね。子供たちが嬉しそうに見せてくれました。
  • 本日、令和6年度第4回のみどりっ子育成協議会(学校運営協議会)を実施しました。委員の皆様にはお忙しい中、協議会に御参加くださり、議案について熟議をしていただきました。令和6年度のみどりっ子育成協議会(学校運営協議会)は、今回が最終回でした。協議では、「令和7年度学校経営方針」について校長が説明し、委員の皆様に感想や御意見を頂戴し、仮承認をいただくことができました。委員の皆様、一年間ありがとうございました。
  • 1年生は、図画工作科「スルスルビューン」の学習で、ロープを滑らせて遊べるおもちゃを作りました。よく滑るように、おもりを取り付けたり、ロープに引っ掛けるクリップの位置を移動したりするなど、子供たちは、何度も試しながら手直ししながら主体的に取り組んでいました。
  • 今日は、1・3・5年生の子供たちが、自分の目標をめざして挑戦しました。澄んだ青空の下、子供たちは自分と戦い、最後まで頑張って走り抜きました。『一生懸命がかっこいい』子供たちの姿が輝いていました。
    今日も多数の保護者の皆様が応援に駆けつけてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さわらの塩麹焼き、肉じゃが、実だくさん汁」でした。
    今日の主菜の「さわら」は「さば」の仲間です。1年を通して捕れる魚ですが、寒い時期の「さわら」には脂がのって美味しくなります。今日は塩麹に漬けて焼いてあり、「さわら」のふわっとした身と塩麹の風味を味わいました。
  • いよいよ「150周年記念持久走記録会」の本番です。「持久走記録会」は、「①自己の目標に向かって努力を積み重ねることで、たくましい心身を育てること②友達同士、励まし合ったり、よいところを認め合ったりしながら、それぞれの目標に向かって粘り強く努力すること」が活動のねらいです。
    今日は、2・4・6年生の子供たちが、自分の目標をめざして挑戦しました。子供たちのために、多数の保護者の皆様が応援に駆けつけてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
    『一生懸命がかっこいい』子供たちの姿が輝いていました。
    明日は1・3・5年生の「持久走記録会」です。
  • 「持久走記録会」にあわせてPTAの「アルミ缶回収」の活動を行っています。今日は、大きな青い回収袋が2袋分集まりました。明日も回収します。御協力を、どうぞよろしくお願いします。
  • 今日は、全校の子供たちが「スポーツフェスティバル」の振り返りを行い、活動を通した自分の成長などについて、ワークシートにまとめました。このワークシートは、キャリア・パスポートの冊子に残していきます。
    子供たちは、「気づき・考え、行動」し、そして振り返り、成長や課題を確認しながら次の行動につなげていきます。
    自己決定し、自己実現(幸せ)に向かって主体的に行動できるみどりっ子に成長してほしいと思います。
  • 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、棒型揚げぎょうざ、中華炒め、春雨スープ」でした。
    つるつるとして、汁の実やサラダ、炒め物にもよく合う「春雨」は、もやしの原料にもなる緑豆や、じゃがいも、さつまいもなどの澱粉から作られます。今日の春雨スープには、緑豆の澱粉から作られた春雨が使われていました。
  • 4年生の外国語活動「Unit8 This is my favorite place.」の学習に、地域の英語ボランティアのポーさんが来てくれました。子供たちのために、毎週ありがとうございます。子供たちは、校内のお気に入りの場所を紹介し合ったり、ポインティング・ゲームやビンゴゲームをポーさんや友達と一緒に楽しんだりしました。