2025年

  •  6年生が劇団四季ファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」を観劇に出掛けました。
     子どもたちの心に、"生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜びなど、人が生きていく上で大切なことを、舞台を通じて語りかけたい"という趣旨のもと、劇団四季が全国の小学生を無料で招待してくださる取り組みです。出発前、落ち着いた態度で整列していましたが、バスが出発する頃には楽しみな気持ちが高まって満面の笑み!
     優れた芸術に触れることで心の豊かさが養われていきますね。
  • 「ちいさなおなべの会」の皆さんが、ストーリーテリングに来てくださいました。
     普段、子供たちは視覚に頼りがちで、読み聞かせの際も挿絵が見えないと場所を移動したり、読み手が本の角度を動かしたりしています。今回は耳から入ってくる「ことば」から想像力を膨らませていく体験をしました。
     ろうそくを一本立て、教室を少しだけ暗めにし、語りての言葉に耳を傾けます。お話の世界に引き込まれて、思わずくすっとしたり、目を見開いたり…。素敵な時間になりました。
  •  5年生総合的な学習の時間では「環境」をテーマに学習を進めています。様々な外部講師をお招きし、身近な環境問題について子供たちが考えられるように手立てを取っています。今回は「環境にEお買い物」というテーマで、お話を伺いました。
     どんな商品を選ぶと環境によいのか、産地や使われている素材など、多方面から考える機会になりました。自分の買い物が、環境によいのかどうか、これからも子供たちの身近にあるものを通して考えていけるとよいですね。
     
  •  3年生が社会科の学習で区振興課の職員をお招きし、出前講座を開催しました。浜松市のことや公共施設、区役所の仕事などについて教えていただきました。区役所といっても、様々な職種に携わっている人がいることが分かり、熱心にメモを取っていました。教科書で学んだことと結び付け、学習が深まりました。
  •  4年生が総合的な学習の時間「福祉について考えよう」で幼稚園児と交流をしました。自分より小さい子と接するときにどんなことに気を付けるとよいか考えたり、幼稚園の施設の工夫を見付けたりすることが目的です。
     いつもは元気いっぱいの4年生ですが、園児を前にしてドギマギ!ペアを組んだ相手の遊びたいことを聞き出して一緒に遊びますが、予想外の動きをする園児たちにへとへと。1時間の交流を終えて学校に戻ってくると
    「疲れた~」
    「楽しかった~」
    の両方の声が聞かれました。
     様々な気付きにつながる経験をすることができました。
  •  今朝は高学年の「お話タイム」でした。2冊本を示して
    「どっちのお話がいい?」
    と尋ねてくださる方、自作の紙芝居「しんぱらぱらぱら」を披露してくださる方、それぞれにアイデアを凝らして素敵な時間を演出してくださいます。写真を撮りに回りながら、熱のこもった語り口に思わず聞き入ってしまいます。高学年になっても、みんな楽しみにしている時間です。
  •  昨日に引き続き、2年生が「町たんけん」に出掛けました。
     昨日は、「しまむら」や「あしあと」「瑞応寺」などを訪問しました。今日は、「翠月」「ワークマン」などを見学しました。地域にどんなお店があって、どんな商品を売っているのか、働く人たちがどんな工夫をしているのか、インタビューもしました。
     保護者のボランティアさんが、子供たちの安全を見守るために来てくださいました。ありがとうございました。
  •  1年生が生活科でアサガオの間引きをしました。5月の初めにまいた5つの種が順調に芽を出して、鉢の中がいっぱいになっています。元気に育ちそうなものを選んで2本残しました。
     芽の様子もじっくり観察して、観察カードに記録しました。子供たちは毎日水やりをしながら、花が咲くのを心待ちにしています。
  • 縦割り遊び

    2025年5月22日
       今日の昼休みは「縦割り遊び」でした。運動場のコンディションが悪いため、どのグループも教室での活動です。教室遊びの定番、ハンカチ落としやフルーツバスケットを楽しんでいるグループが多いようですが、中には爆弾ゲームや6年生が考えたクイズに挑戦しているグループもありました。異学年交流も楽しいです。
    • 「防犯教室」開催

      2025年5月22日
         浜北警察署の方を講師にお招きし、学年団ごとに「防犯教室」を開催しました。不審者に遭遇した時に、どのような行動を取ったらよいか、実技を交えて教えていただきました。近づきすぎないように距離を取ることや、全力で逃げること、高学年はSNSの危険性についても学びました。4年生以下はランドセルに付けている防犯ブザーや防犯笛の使い方を確かめました。防犯ブザーはいざというときに電池が切れていたり、壊れていたりということがないよう、御家庭で定期的に点検をしておくとよいですね。