2025年

  • 1年体育科「とびばこ あそび」の学習では、子供たちが、両手で支持して跳び箱をまたぎ越すことを目標に、意欲的に取り組んでいました。跳び箱の3段を軽々と跳ぶ子がたくさんいて、びっくりしました。
  • 5年生は、音楽科の学習で『失われた歌』の重奏に挑戦していました。まず、2人以上のグループを作り、高音と低音の役割に分かれ、それぞれに使う楽器を決めました。その後、子供たちは、音の重なりに気を付けながら速さや音量を工夫し、演奏を楽しみました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、きんぴらごぼう、こまつなの味噌汁、節分豆」でした。
    2月2日は「節分」です。「節分」は立春の前日のことで、「節分」を境に冬が終わり、春が始まるとされています。「節分」に行う豆まきには、『悪いことは外に、良いことは内に入るように』という願いが込められています。また、年齢の数の豆を食べて健康を祈ります。節分豆は小さく固いので、子供たちは、よく噛んで美味しくいただきました。
  • 朝の活動時間に、5・6年生が体育館へ集まり、「清掃リーダー会」を行いました。
    縦割り班清掃のリーダーを、現在の6年生から5年生へ引き継ぎます。
    それぞれの班に分かれ、6年生が5年生に、清掃の進め方や声掛けの仕方、班長としての心構えなどについて話をしました。
    5年生は、少し緊張した様子で、話を真剣に聞いていました。5年生の皆さん、清掃リーダーよろしくお願いします。
  • 今日の昼休みには6年生が、150周年記念の楽しいイベントを開いてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
    6年生が扮した鬼が、校内のいろいろな場所に隠れていて、それを下級生が見つけるといった楽しい企画でした。
    他にも、楽しいイベントを6年生が計画・準備してくれているようです。次回のイベントを楽しみにしています。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、豚肉の炒め物、赤しそ和え、玄米団子汁」でした。
    「豚肉」には、体を作るもとになるたんぱく質だけではなく、ビタミンB1も豊富に含まれています。ビタミンB1には、ごはんやパンなどに含まれている糖質をエネルギーに変える働きがあるため、不足すると、体が疲れやすくなります。インスタント食品を多く食べていると不足しがちな栄養素です。
  • 5年算数科「正多角形と円」の学習の様子です。子供たちは、身の回りにある円の直径と円周の長さを測り、その関係性を考え、『円周率』について理解を深めます。
  • 1年生が、生活科「むかしから つたわる あそびを たのしもう」の学習で、けん玉・めんこ・だるま落とし・おはじき・あやとり・こま回し・かるたなど、友達と仲良く楽しんでいました。家庭でも家族と一緒に、ぜひやってみてくださいね。
  • あっ、鬼だ!・・・

    2025年2月4日
      昨日は立春、今年は一昨日が節分でした。今朝、校内に『鬼』が登場。各学年の教室や廊下で、「挨拶をしよう。」「正しい行動をしよう。」・・・と子供たちに呼び掛けていました。6年生が扮する『鬼』が登場して、下級生は大喜び!みどりっ子の皆さん・・・決まりを守り、笑顔で元気で安全に生活しましょうね。
      今日の昼休みには6年生が、150周年記念の楽しいイベントを開いてくれるようです。楽しみですね。
    • 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに追究してきました。今日は、個々人で立てた学習課題について調べてきた結果を、プレゼンテーションにまとめました。来週、発表会を開くそうです。