2025年

  •  4年生は、地域包括支援センターしんぱらの方をお招きし、認知症サポーター研修を行いました。
     劇や話合い、クイズなどを通して、認知症とはどんな病気なのか、また認知症の方とどのように接していくとよいかなどを学びました。
     研修の最後に、認知症サポーター認定証をいただきました。子供たちは研修を通して、「認知症の方に優しくしてあげたい。」「一緒に考えてあげたい。」などの感想をもつことができました。
     今回学んだことを生かし、認知症の方だけではなく、どんな人に対しても優しさと思いやりの心をもって行動していけるとよいと思います。
  •  以前もお伝えしましたが、今年のスポーツフェスティバルでは、「みどりっ子を育てる会」主催の未就学児種目を行います。5年生が張り切って準備を進めました。来年度、新原小学校に入学する皆さん、ぜひ、スポーツフェスティバルに来てくださいね。お待ちしています。
  •  2年生「みどりっ子賞」の表彰がありました。友達への声掛けの仕方が素敵な子、九九を頑張っている子、それぞれの頑張りが紹介されるたび、照れくさそうな、嬉しそうな、はにかんだ笑顔が見られました。見ているみんなもつられて笑顔になりました。
  •  今日も雨。スポーツフェスティバルの練習がなかなか運動場でできません。本番まであと少しですが、実際の距離感がつかめないので、どの学年も担任はハラハラ。新原小の運動場は水はけも悪いため、今日雨が上がっても、明日の運動場使用は厳しそうです。
     1・2年生は体育館でダンス練習に取り組みました。お互いにダンスを見合ってよいところを見つけます。笑顔が素敵です。カメラを向けると一層頑張って踊っています。
     本番前に外で練習できますように!
  •  3年生「みどりっ子賞」の表彰がありました。スポーツフェスティバルのダンス練習に自主的に取り組んだこと、レベルアップ学習にこつこつ取り組んだことなどが紹介されました。嬉しそうな笑顔が印象的でした。
     
  •  スポーツフェスティバルの総練習を行いました。グラウンドの状態が悪く、体育館で開会式と閉会式の練習をしました。上級生は委員会ごとに役割があります。自分の役割を果たすため、真剣に取り組んでいる気持ちが伝わってきます。赤組、白組、それぞれの団長の挨拶もありました。本番まであと3日。力が発揮できるとよいですね。
  •  4年生「みどりっ子賞」の表彰がありました。学習面での頑張りや友達へのやさしい接し方、スポーツフェスティバルに向けての前向きな取り組みなどが紹介されました。
     
  •  3年生が理科の授業で運動場に出ていました。みんなで空を見上げています。太陽を見ているようです。先週は天気が悪く、観察ができませんでした。今日は、久しぶりに気持ちよく晴れています。
     日時計(?)を使って太陽の動きを調べます。
    「もうこんなに動いたよ。」
    画用紙に立てた割りばしの影がだんだんとずれていきます。生活の中で感じていた空の動きや天気の移り変わりなどを、理科の学習を通してより確かな知識として身に着けていきます。
  •  5年生「みどりっ子賞」の表彰がありました。今回は、スポーツフェスティバルに向けた取り組みの中で輝いていた姿、学習面での粘り強く取り組んでいた姿が紹介されました。
     自分の頑張りが周囲によい影響を与え、それを認めてもらえたことは自信になりますね。
  •  やっと天候がよくなりました。とはいえ、運動場の状態はよくありません。それでも来週のスポーツフェスティバルに向けて、運動場で思い切り練習できる少ないチャンスを逃すわけにはいかないと、どの学年も練習に臨みました。
    3・4年生は鳴子をもって元気いっぱいです。「よーいやさ!」の声が響いています。足元はぬかるんでいますが、力強い動きです。今日はみんな、靴を汚して帰ります。ごめんなさい。