2024年

  • 今日の給食は、「玄米入り背割りロールパン、牛乳、フランクフルトのトマトソースかけ、キャベツソテー、ラビオリのスープ」でした。
    フランクフルトソーセージを長いパンで挟んだものをホットドッグと言います。フランクフルトはドイツで作られたソーセージですが、アメリカに伝わった後にパンに挟まれ、ホットドックが生まれたそうです。今では、日本でもお馴染みのパンになりました。給食では、食品添加物を控えた自然な色のフランクフルトを使っています。
  • 4年図画工作科「ギコギコ トントン クリエイター」の学習では、のこぎりを使って切ってできた様々な形の木ぎれを組み合わせ、子供たちが立体作品を完成させました。釘を使って木ぎれを工夫してつないだり、イメージを膨らめながら絵の具で色を塗ったりして、表現することを楽しみました。
  • 今日の給食は、「中華麺、牛乳、春巻き、だいこんの中華和え、みそラーメンスープ」でした。
    今日のみそラーメンスープには、具がたくさん入っていました。豚肉、キャベツ、とうもろこし、メンマ、根深ねぎ、しょうが、にんにくの7種類です。スープの中に豚肉や野菜の旨味が溶け込んでいます。野菜はスープに入れるかさが減り、たくさん食べることができます。
    麺をスープや具に絡ませて美味しくいただきました。ラーメンは、子供たちに大人気でした。
  • 3年理科「ものの重さ」の学習では、子供たちが電子はかり(天秤)の使い方を知り、消しゴムや定規など、身の回りの物の重さを調べていました。活動を通して、物の体積が同じぐらいでも、物の材質によって重さが変わることに気付いている子供もいました。
  • 3・4組の子供たちが音楽の授業で、『アイアイ』を歌いながら、グロッケンで楽しく合奏していました。
    グロッケン、いい音色ですね。
  • 今朝は、読み聞かせボランティアの皆さんが1・2・3年の教室で「おはなしタイム(読み聞かせ)」をしてくださいました。子供たちは、穏やかな優しい気持ちで一日をスタートすることができました。
    1年2組では、絵本をテレビ画面に映し出して、代表の子供が読み聞かせに挑戦していました。
  • 4年生が、6校時に体育館で、「2分の1成人式」に向けて合唱練習をしていました。本番は、2/21(水)5校時の参観会です。式に参加してくださる家族に、自分の成長した「一生懸命がかっこいい!」姿を見せたいですね。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、豚肉のしぐれ煮、ごま和え、きのこのみそ汁」でした。
    「しぐれ煮」は、しょうゆ、砂糖、酒としょうがで煮込んだ料理です。三重県桑名市特産物の「はまぐり」を、しょうがと調味料で煮込んだ料理が始まりと言われています。今では、牛肉や豚肉など、はまぐり以外のものを煮たものも、しぐれ煮と呼ばれるようになりました。今日の給食では、豚肉やごぼう、昆布を加えて煮含めてありました。ごはんに合う味付けでした。
  • 朝の活動時間に、5・6年生が体育館へ集まり、「清掃リーダー会」を行いました。
    縦割り班清掃のリーダーを、現在の6年生から5年生へ引き継ぎます。
    それぞれの班に分かれ、6年生から清掃の進め方や声掛けの仕方、班長としての心構えなどについて話をしました。
    5年生は、少し緊張した様子で、話を真剣に聞いていました。
    次回の縦割り班清掃より、6年生のサポートを受けながら、5年生が新リーダーとなります。
  • 5年生が、アクトシティ浜松大ホールで開催された「こども音楽鑑賞教室~こんにちはオーケストラ~」に参加しました。この音楽鑑賞教室は、2/14(水)15(木)の2日間、両日とも午前と午後の部があり、浜松市内全ての小学5年生が参加します。新原小学校は2/15(木)の午前の部でした。
    子供たちは、富士山静岡交響楽団の演奏に合わせて歌ったり手拍子をしたり、オーケストラの迫力のある生演奏を聴いたりしました。子供たちにとって貴重な経験になりました。
    音楽鑑賞教室後に指定された場所で昼食をとり、バスで帰校しました。