2024年

  • 「懇談会」の様子

    2024年2月21日
      保護者の皆様には参観会後、「懇談会」へ御出席いただきました。ありがとうございました。
      一年間の子供たちの成長等について、学校と家庭と思いを共有することができました。
    • 今年度最後の「参観会」を実施しました。一年間のまとめとして、みどりっ子が活躍する姿を御覧いただくことができたと思います。保護者の皆様には、お忙しい中そして足元の悪い中、来校していただきました。ありがとうございました。
       
    • 1年生が、3/1(金)に行う「6年生に感謝する会」で発表する『6年生へのお礼の言葉』の練習をしていました。一年間お世話になった6年生が卒業してしまうのは寂しいですが、わたしたち1年生が成長した姿を、6年生に見せてあげてください。
    • 浜松市が、防災備蓄品(飲料水)の入れ替え作業をしてくれました。消費期限が迫っている備蓄飲料水は、備蓄している食料(ビスコ)と一緒に、後日全校児童に配布します。
    • 6年 合唱練習

      2024年2月21日
        6年生が、「6年生に感謝する会」「卒業式」で歌う合唱曲を、高低のグループに分かれて練習していました。子供たちだけで主体的に練習ができるのは、さすが6年生ですね。
      • 今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、あかか和え、しょうゆ、鰹節、浜松野菜の豚汁、ネーブル」でした。
        今日は静岡県内でとれた食べ物を取り入れた「ふじっぴー給食」でした。静岡県産の食べ物を、県内のいろいろな学校で味わいます。おかか和えには、県内産の鰹節と浜松産のもやしが使われ、浜松野菜の豚汁には、浜松産のはくさい、だいこん、チンゲンサイが取り入れられていました。また、デザートのネーブルも浜松産でした。地域の食べ物を味わって美味しくいただきました。
      • 4年生は、明日の参観会で「2分の1成人式」を行います。
        「2分の1成人式」を機会に作成している『成長ファイル』に入れ込む『手がた』を、子供たちが教室で刷っていました。
        いい記念になりますね。
      • 明日は、参観会です。昇降口には「落とし物」を並べておきました。保護者の皆様には、お子さんの持ち物がないかを、一度御確認いただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
      • 3年生は、『学校じまん発表会』を予定しているようです。これは、3年国語科『話す・聞く』の学習のまとめとしてとして行います。グループで話し合って決めた「わたしたちの学校じまん」について、発表原稿や発表資料を作成し、役割を分担して発表します。今日は、グループで最終確認をしたり、発表原稿の読み合わせをしたり、足りない発表資料用写真を撮影したりしていました。
      • 5年生は、家庭科「生活を支えるお金と物」の学習で、消費者の役割や、買い物をする際の金銭の計画的な使い方、身近な物を買う際の選び方などについて考え、話し合いました。自分が買い物をして失敗した時のことを紹介し合うことで、どのような視点に気を付けて買い物の計画を立てたり、実際に買い物をしたりすればよいか、子供たちは理解することができました。