2024年

  • 4/4(木)、今日から令和6年度の教育活動が始まりました。子供たちは久しぶりの登校が嬉しそうで、友達との会話がはずんでいました。
    「1学期始業式」では、新2年生と新6年生の代表児童が『1学期のめあての発表』をした後、校長の話、教科書授与、学級担任の発表、校歌斉唱を行いました。落ち着いた雰囲気の中で「始業式」が執り行われましたが、学級担任の発表では歓声が上がる微笑ましい場面もありました。
    明日は入学式のため、2~6年生はお休みになります。来週また、元気に登校してくださいね。

    【1学期始業式、校長の話】
    今年は、いつもの冬に比べて暖かだったため、桜の開花が遅くなったそうです。皆さんの登校を待っていたかのように、校庭の桜が咲き揃い始めました。
    私も、皆さんが元気に登校してくることを楽しみにして、今朝も昇降口で待っていました。登校してきた皆さんは、笑顔いっぱい元気いっぱい、手を振って「おはよう」と挨拶してくれました。「手を振って挨拶」・・・新原小学校の自慢の一つですね。相手を意識した挨拶ができるようになってきたことを嬉しく思いました。
     
    みどりっ子の皆さん、進級おめでとうございます。新年度がスタートしました。
    令和6年度の新原小学校には、新しい先生が4人加わりました。明日、新1年生53人が入学し、全校児童数は330人になります。
    また、令和6年度は新原小学校ができてから150年目になります。新原小学校にとって、「節目の時、節目の年」です。
    3月の修了式のとき、私から皆さんに「節目」の話をしました。覚えているでしょうか。竹の「節目」は、他の部分よりも硬くて、簡単には切れません。強い風が吹いても、簡単には竹が折れないように、全体を支える役目をしています。・・・・・令和6年度、みどりっ子みんなで、新原小学校の150年目をお祝いしましょう。そして、竹の「節目」のように、新原小学校の未来を支え、未来の成長へとつながる素敵な一年間にしていきましょう。
     
    さて、今年度も学校教育目標は「夢に向かって ともに輝く みどりっ子」です。この目標に今年度は、ある大切な言葉、魔法の言葉を添えてあります。その言葉は・・・・・『気づき・考え、行動する』です。
    この学校教育目標は、皆さんが幸せになるための目標です。幸せになるために、皆さん自身がめざしてほしい、みどりっ子の姿です。私は以前から皆さんに、こう伝えてきました。「夢や目標を立て、今できることを決めて自ら行動する。何よりも大切なことは行動すること。なぜならば、人は行動することでしか自分を変えること、成長させることができない。」・・・
    「気づき・考え、行動する」ことを日々積み重ねて、めざす姿に近づいていきます。そして、幸せになっていきます。

    「気づき・考え、行動する」を大切にして学び、学校生活を楽しむ、「一生懸命がかっこいい」みどりっ子の成長を楽しみにしています。
     
    最後に、最高学年となった6年生の皆さん、新原小学校を、仲間と一緒に楽しい学校にしていってください。どうしたら楽しい学校になるか、素敵な学校になるか、仲間と一緒に考え、行動してください。6年生の皆さんの活躍を期待していますね。
     
    以上で校長先生のお話を終わります。
  • 新原小学校へ赴任した4人の先生方をお迎えする式、「新任式」を執り行いました。
    温かい拍手と6年代表児童による心のこもった『お迎えの言葉』で、赴任した先生方を迎えました。
    心があたたまる素敵な式でした。4人の先生方、どうぞよろしくお願いします。
  • 令和6年度が始まりました。子供たちは、集団登校してきた後、校内の壁面や出入口のサッシ等に掲示してある学級名簿で自分の所属学級を確認しました。わくわく、どきどき・・・教室に入った後も、何だか落ち着きません。
    みどりっ子の皆さん、進級おめでとうございます。
  • 「送別式」の様子

    2024年3月27日
      3月25日(月)には、令和5年度末の人事異動で他校へ異動される先生方、退職される先生とのお別れの式「送別式」を体育館で執り行いました。登校日ではないにもかかわらず、多くの子供たちが「送別式」に参加してくれました。
      子供たちは式が終わった後も、新原小学校を去られる先生方との別れを惜しみ、プレゼントを渡したり楽しく会話をしたりしていました。
    • 運動場東側フェンスに設置していた『あいさつ通り』の横断幕を、都合により以前から取り外していました。
      この度、新原本村公民館西側のフェンスに横断幕を設置できるよう、みどりっ子育成協議会会長と副会長のお二人が調整してくださり、横断幕の取り付け作業もしていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
    • 本日、体育館にて、御来賓の皆様、保護者の皆様の御列席をいただき、令和5年度新原小学校「卒業証書授与式」を執り行いました。
      何事にも一生懸命で誠実に行動し、心も身体も大きく成長した6年生。新原小学校のリーダーとして活躍してほしいという、大きな期待に応えてくれました。
      手を振って挨拶・・・6年生が率先して取り組んだことで、新原小学校の新たな自慢の1つになりました。6年生の思いを5年生が引き継いでくれるはずです。
      皆さんがいてくれたからこそ、149年という新原小学校の歴史と伝統も途切れることなく、引き継がれました。「本当にありがとう。」
      卒業生の皆さん、新原小学校の先生方や在校生、お家の方、地域の方は、皆さんのことをいつも、いつまでも応援しています。皆さんの未来が希望に満ちた輝かしいものになることを祈念しています。
    • 3/18(月)は、「卒業式」です。今日の午後には5年生が、6年生のために「卒業式」の準備をしました。
      「気づき・考え、行動する」5年生・・・自分の役割が終わると周りをよく見て、終わっていない仕事を手伝っていました。
      最高学年になるといった責任と自覚が、行動に表れていました。
      5年生の皆さん、準備をありがとうございました。
    • 子供たちには、「のびゆく子(成績表)」を配付しました。また、年度始めに「キャリア・パスポート」へ書いた『今年度の目標』を振り返りました。
      二つの資料を活用して、学級担任が一人ひとりの子供と「キャリア・カウンセリング」を行い、対話を通して、1年間の成長を子供と一緒に確認しました。
      学級担任と笑顔で会話をする子供たち・・・・・『自分らしさ』を認められて、とても嬉しそうでした。