2024年

  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、星型ハンバーグの和風ソースかけ、胡麻和え、天の川汁、七夕ゼリー」でした。
    7月7日は、七夕でした。七夕では、願い事や歌を書いた五色の短冊を笹竹に結び、願い事が叶うように祈ります。今日は、七夕にちなんで、ハンバーグが星型になっていました。天の川汁には、天の川に見立てたかまぼこや星型の餅が入っていました。また、デザートは、さっぱりとした七夕ゼリーでした。
  • 2年図画工作科「ともだちハウス」の学習では、子供たちが、空き箱や紙筒、卵の容器など、家から持ってきた廃材等を使い、『友達が喜ぶ家』を作っていました。プラネタリウム・アスレチック・ブランコ・テレビ・校庭・公園・隠し部屋や隠し扉・屋根裏部屋・プールなど・・・夢が広がる家を、子供たちは楽しいストーリーを考えながら楽しんで作りました。
  • 2年生が、国語科(書写)で、原稿用紙の使い方について学習していました。題名・名前の書き方、句読点を書く位置、会話文の書き方などを確認し、手本を見ながら練習していました。
  • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、バジルチキン、さやいんげんのソテー、コーンクリームスープ」でした。
    バジルチキンに使われている「バジル」は、シソ科のハーブです。イタリア料理ではバジリコと呼ばれ、サラダやピザ、パスタなどの香りづけに使われます。「バジル」の爽やかな香り成分には、食欲をわかせたり、リラックスさせてくれたりする効果があります。
  • 本日朝の活動の時間に4年生の教室で、6月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。
    明後日7/12(金)には、3・4組の子供たちの表彰を行う予定です。
  • 1年生は、生活科「なつが やってきた~みずで あそぼう~」の学習で、友達と一緒に水を使った遊びを楽しんでいました。マヨネーズの容器に水を入れて容器を強く握ると水が勢いよく飛び出します。子供たちは、この仕組みを使い、水を遠くまで飛ばすゲームをしたり、水を的に当てるゲームをしたり、地面に絵を描いたりするなど工夫して遊びました。
  • 4年生が、国語科「新聞を作ろう」の学習で、相手や目的を意識した新聞作りに取り組んでいました。取材メモをもとに、それぞれが担当する記事を書き、今日は完成した記事を持ち寄って、新聞の割り付け作業や記事の推敲を行いました。
  • 6年「法教育講座」

    2024年7月9日
      6年生が「法教育講座」を実施しました。弁護士の方が講師となり、「他人の権利を尊重すること~他人への配慮について考えてみよう」を主題に、お話しされました。また、『インターネット上の権利(人権)の侵害』についても教えていただきました。子供たちはSNS等、慎重に活用しなければいけないという気持ちをもつことができました。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、いかの照り焼き、肉じゃが、豆腐の味噌汁」でした。
      今日の主菜は、いかの照り焼きです。「いか」には、体をつくるもとになる「たんぱく質」が豊富に含まれています。また、旨味成分も多く含まれているため、よく噛んで食べると、よりたくさんの旨味を感じることができます。
    • 3・4組の子供たちが、七夕飾りを作りました。短冊には、どんな願い事を書いたのでしょう。素敵な七夕飾りが出来ました。