2024年6月

  • 1年生は国語科の学習で、ひらがなの練習を頑張っています。今日は、『み』と『を』の練習をしました。正しい筆順を覚えて、字形が整うように繰り返し練習です。
  • 6年生は、家庭科「できることを増やしてクッキング~炒めておかずを作ろう~」の学習で、今回は卵を炒めてスクランブルエッグを作りました。卵を割って炒めるだけなのですが、いざやってみると・・・・・。
    菜箸の使い方やフライパンの動かし方など、調理の仕方が上手になってきましたね。
  • 生活単元学習で育てたじゃがいもを調理しました。
    作るメニュー、グループ分け、役割分担なども自分たちで話し合いました。
    クッキング当日は、初めて包丁やフライパン、スライサーを扱う子もいました。
    少し怖がりながらも挑戦することができました。

    自分たちで頑張って作った料理は、とっても美味しかったようです。
    お腹いっぱいになるまで食べました。給食、食べられたでしょうか?
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、いわしのおろし煮、生揚げの煮物、たまねぎのみそ汁」でした。
    今日の献立は、「歯と口の健康献立」でした。歯の材料となるカルシウムが豊富に含まれている、いわしと生揚げが献立に取り入れられていました。また、よく噛んで食べると、唾液がよく出てむし歯の予防に役立ちます。普段から意識して、よく噛んで食べることが大切です。
  • 4年総合的な学習の時間では、「共に生きる・・・思いやりの心を育てよう(福祉)」をテーマに設定し、福祉体験や調べ学習などを通して追究活動をしていきます。
    今日の2・3校時には、天竜厚生会より講師の方をお招きし、体育館で「福祉講座」を実施しました。
    すべての人の【『ふ』だんの・『く』らしが・『し』あわせ】になる社会をみんなで作っていくことが「福祉」であるという、講師の方の分かりやすい説明を聞き、子供たちは「福祉」について理解することができました。また、車椅子で生活する方の思いや日常生活の様子を紹介していただき、子供たちは、体に障がいをもつ方の苦労を知るとともに、自分たちの生活と変わらない部分もたくさんあることにも気付くことができました。
    「車椅子体験」では、車椅子に乗って移動したり、車椅子に乗る友達の補助をしたりしました。子供たちは活動を通して、車椅子に乗る方の気持ちに寄り添うことの大切さを実感し、車椅子に乗る方との接し方について自分の思いをもつことができました。
  • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、鶏肉の塩唐揚げ、茎わかめのサラダ、青しそドレッシング、トマトスープ」でした。
    茎わかめは、わかめの茎の部分です。コリコリとした歯ごたえがあり、サラダなどの和え物や、きんぴらのような炒め物にもよく合います。茎わかめには、おなかの調子を整えるはたらきがある食物繊維や、骨や歯のもとになるカルシウムが多く含まれています。
  • 2年生は道徳科の学習で、公正・公平な態度の大切さについて、『ごみすて』の資料を通して考え、みんなで話し合いました。
    『ごみすて』の仕事を友達に押し付ける登場人物の姿から、子供たちは、自分の経験を振り返ったり、よりよい振る舞いについて自分なりの目標をもったりしました。
  • 5・6年生が、熱中症に配慮しながら朝の活動の時間に、校庭や花壇の草取りをしてくれました。5・6年生の皆さん、ボランティア活動、ありがとうございました。
    来週以降、JRC活動の一環として、全校の子供たちが分担をしながら、校庭や花壇などの草取りをしていく予定です。
  • 今日は1年生の教室で、4・5月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。
    夢や希望、目標に向かい、自分の成長のために『気づき・考え、行動する』みどりっ子たちです。
  • 6年理科「体のつくりとはたらき」の学習では、子供たちが聴診器を使って自分の拍動音を確認し、1分間の脈拍数を数えていました。心臓の力強い拍動によって、血液が全身に流れて私たちは生きている・・・体験活動を通して子供たちは感じることができました。