2024年5月

  • 今朝は、今年度初めての「おはなしタイム(読み聞かせ)」がありました。読み聞かせボランティアの皆さんが、月に1回子供たちのために「おはなしタイム(読み聞かせ)」を実施してくれます。子供たちは「おはなしタイム」の時間を、とても楽しみにしています。読み聞かせボランティアの皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いします。
  • 6年生は、図画工作科「わたしの大切な風景」の学習で、校内のお気に入りの場所を選んで風景画を描いていました。子供たちは、その場所の様子や自分の思いに合うように、形や色、動き、奥行き、バランスなど自分なりに工夫し、表現しました。
  • 2年図画工作科「にぎにぎねん土」の学習では、子供たちが自分のタブレットを用いて、完成した作品の写真を撮っていました。こうして写真を撮ることで、自分の作品が記録として残っていきます。
  • 5年生は、理科「生命のつながり~植物の発芽と成長」の学習をしています。
    発芽に必要な条件は、水・空気・肥料・日光・土・・・・・様々な意見が出されました。子供たちは、それらが本当に必要なのかどうか、これまでの生活経験を踏まえて活発に議論していました。
    この後は、条件を制御した比較できる実験装置を作り、実際に発芽するかどうかを調べていきます。
  • 5/10(金)に、第1回「みどりっ子を育てる会」を開催しました。
    「みどりっ子を育てる会」は、自治会・PTA・子ども会・シニアクラブなど、新原小学校区にある諸団体の代表者が委員となって構成する組織です。地域全体でみどりっ子の学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して発足されました。
    「みどりっ子育成協議会(学校運営協議会/CS)」と「みどりっ子を育てる会」とが連携・協働して、新原小学校を支えてくださっています。
  • 5/10(金)に、令和6年度第1回のみどりっ子育成協議会(学校運営協議会)を実施しました。委員の皆様にはお忙しい中、協議会に御参加くださり、議案について熟議をしていただきました。ありがとうございました。
    今回の協議では、令和6年度の「学校運営に関する基本的な方針」と「主な教育活動」、「新原小のいじめ防止基本方針」などについて学校から説明し、委員の皆様に御承認をいただくことができました。家庭、地域の方々に御理解・御協力をいただきながら、子供たちの健やかな成長、学校教育目標の具現のために、教育活動の充実を図っていきたいと思います。

    【コミュニティ・スクールとは】
    「学校運営協議会」を設置している学校のことです。学校運営協議会には、保護者や地域の方々も学校運営の当事者として計画づくりから加わります。保護者や地域の方々の声を学校運営に生かし、地域と一緒に「特色ある学校づくり」を進めていくことができます。教育活動がとても充実します。
    【みどりっ子育成協議会(学校運営協議会)とは】
    学校運営やそれに必要な支援について話合いをします。委員は、地域住民・保護者の代表・学校支援コーディネーターなどです。
  • 1年生は、生活科の学習で、植木鉢にアサガオの種をまきました。子供たちは、植木鉢に土を入れ、土に指で穴をあけ、その穴に種を入れ、土のお布団をそっとかぶせました。「早く芽が出ないかな・・・大切に育てるね・・・」活動を通して、子供たちは思いを膨らめました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、コーン入りしゅうまい、チンジャオロースー、おこげスープ、おこげ」でした。
    チンジャオロースーは、豚肉とピーマンなどを細切りにして炒めた中華料理です。チンジャオはピーマン、ローが豚肉、スーが細切りを意味します。ピーマンに含まれるビタミンCは熱に強いのが特徴です。また加熱することでピーマンの苦みが減り、食べやすくなります。
  • 1年生は生活科の学習の中で、これからアサガオを育てていきます。今日はアサガオの種を観察して、ワークシートに種の絵をかきました。色や形、大きさや手触りなど、子供たちはいろいろなことに気付いたようです。
  • 3年道徳科の学習では、『あいさつ名人』の資料を用いて、子供たちが、あいさつの大切さについて話し合っていました。どんなあいさつの仕方がよいのだろう・・・本当の『あいさつ名人』になるために大切なことは何だろう・・・子供たちはよく考え、進んで発表しました。