2023年

  • 2月15日

    2023年2月15日
       久しぶりに零下の気温となった朝でした。ところどころの水たまりに氷が張っていました。ブログ記事一覧の画像は教材園に張っていた氷を1年教室に持っていって撮った画像です。1年生も喜んでいました。

       朝活動は、3年2組で読み聞かせをしました。「バスが来ましたよ」という絵本を読みました。この本は、難病で視力を失った方が10年以上にわたり、地元の小学生に助けられながらバス通勤を続けた実話です。小学生の「小さな手のぬくもりリレー」に感動します。涙をこらえながら読むのに必死でした。3年2組の子供たちにも社会における「助け合い」の心の大切さが伝わったことと思います。明日は3年1組で読み聞かせをします。
       
    • 2月14日

      2023年2月14日
         昨日に引き続き、朝活動に2年生の読み聞かせをしました。子供たちの目はテレビ画面をよく見て、耳は私の声に傾けて聞いてくれました。
         3時間目は、教職生活最後の授業として、6年生に講義をしました。講義のテーマは「夢」。話のはじめは、昔と今の時代の違いを交えながら、私の紹介をしました。6年生は、まず私が双子であることに驚き、次に中学校3年間で身長が28cmも伸びたことに驚いていました。40分間の講義でしたが、子供たちは「夢」についての話を真剣に聞いてくれました。6年生を4年生から見ていますが、成長したなと強く感じた時間でした。
      • 2月13日

        2023年2月13日
           一雨ごとに春が近づいている感じがします。朝活動はお話タイムでした。読み聞かせボランティアの方に来ていただいて1~3年の読み聞かせをしていただきました。私も2年生の読み聞かせをしました。
           今日の委員会活動は、4年生も加わっての新メンバーの初顔合わせでした。4年生はもちろん、新しい委員会に変わった5年生も緊張した面持ちで参加していました。6年生に感謝する会までは、6年生が活動を一緒に行ってくれてサポートをします。令和5年度の児童会活動が良いスタートが切れるよう、4、5年生には頑張ってもらいたいと思います。
          給食委員会の様子です。給食室での仕事内容を確認しているようでした。
           保健委員の常時活動の一つに手洗い液体石鹸の取り換えがあります。4年生が実践練習をしました。
           図書委員会の様子です。朝日小学生新聞を購読しているのでその新聞の扱い方や、本の貸出・返却の方法について説明を受けていました。
        • 最近の3年生

          2023年2月10日
            総合的な学習の時間では、今まで学習してきた「新原大発見!」をテーマに新聞作りを行っています。少しずつ発表練習を行っています。
            昼休みには週に1~2回、学級遊びで楽しく遊んでいます。
            国語科「これがわたしのお気に入り」では、今まで自分が作った作品の中で、お気に入りの作品を一つ選んで、紹介文を書きました。紹介文を交流して、感想を伝え合いました。
            保健体育科では「跳び箱運動」の学習に入りました。抱え込み跳びが跳べるようになれるよう、練習を行っています。
          • 2月9日

            2023年2月9日
               運営委員会の活動として挨拶運動を行っています。各教室を回り、元気よく挨拶をしています。今日は2年1組の子供たちが一緒に参加しました。(ブログ記事一覧画像)
               今日は、先週、エコキャップ運動で集めたたくさんのキャップ(88.5㎏)を5、6年の運営委員がマックスバリュ浜北店に届け、感謝状をいただきました。家庭でのご協力に感謝します。
               
              この写真は、昨日1年2組で読み聞かせをしている様子です。以前のように机を後ろに下げて前に集まって本を見せながらできないので、テレビの画面に写しながら読み聞かせをしました。「また来てもいいかなー。」と声を掛けると「いいともー!」と返ってきたので、今日も読み聞かせをしました。
            • 2月7日

              2023年2月7日
                 子供たちは今、持久走記録会が終わり縄跳びに挑戦しています。1年生も少しずつ跳べるようになってきています。高学年は二重跳び系の技に挑戦しています。短縄跳びは一人で場所を問わすどこでもできるので、練習する子はどんどん上達します。縄跳びカードにできたところまで色塗りできるのも低学年の子にとっては励みになっています。

                 ブログ記事一覧の画像は、明日の朝活動の時間に1年2組で読み聞かせをするので、1年の女の子が校長室まで届けてくれた手紙です。とてもうれしい気持ちでいっぱいです。
              • 鬼がやってきた!

                2023年2月3日
                   新原小に3鬼がやってきました。昼の放送で新原小から出て行ってもらいたければ、昼休みに鬼退治に来いとメッセージ動画が流れました。(1年生の中にはこの動画を見て泣き出す子もいました。)
                   子供たちは、勇んで運動場や体育館に行くと、赤鬼、青鬼が登場しました。背負ったかごに玉をたくさん入れられれば立ち去るという設定で、サークル玉入れが行われました。鬼の登場時間は、たった10分でしたが子供たちは大はしゃぎでした。
                • 2月会礼

                  2023年2月2日
                    2月2日(木)、会礼を体育館で行いました。校長からは、始業式で子供たちに話した「自分磨き」について話がありました。先日行われた持久走記録会については、「心と体磨きができましたか。自己ベストを目指してみんな頑張ることができましたね。」と話がありました。また、節分を例に挙げ、「心の中の3つの鬼「面倒臭がり鬼」「あきらめ鬼」「いじわる鬼」を退治するこつは、自分に厳しく、人には優しくすることであり、これが『自分磨き』につながっていきます。」と話を結びました。
                  • 2月2日

                    2023年2月2日
                       2月の会礼がありました。「心の鬼退治をしよう」という話をしました。詳しくは配信される学校だよりをご覧ください。

                       ブログ記事一覧の画像は、職員室前の魔除けの柊鰯です。
                    • 2月1日

                      2023年2月1日
                         「逃げる」2月に入りました。育休をとっていた天野由佳子先生が今日から復帰しました。主に1年2組の学級で指導に当たります。子供たちも新しい先生を迎え、少し戸惑いもあったようですが、さすが1年生、受け入れが早いですね。
                         5、6年生のみどりっ子賞を表彰しました。委員会やイベント、係活動など学校、学年、学級にかかわることで活躍していました。

                         ブログ記事一覧の画像は、ミニ黒板アート第2弾です。職員室前にあります。
                         
                         天野先生と一緒に食事をしています。(加藤先生が写っていませんがちゃんといます。後ろの席で食事をしています。)
                         6年生のみどりっ子賞を受賞した皆さんです。
                         5年生のみどりっ子賞を受賞した皆さんです。