2023年

  • 一年間ありがとうございました。
    1年前を振り返ると、まだまだ幼い顔をしていました。
    来年は6年生ですね。最後の一年ですね。
    最上級生として、学校のリーダーとして
    いろいろな場面での活躍を期待しています。
  • 卒業式

    2023年3月20日
      3月17日(金)、穏やかな春の日差しの中、体育館で卒業式を行いました。6年生、5年生、保護者、職員、来賓として、みどりっ子育成協議会の方々が参加しました。子供たちは、落ち着いた態度で、卒業証書をいただき、校長式辞や保護者代表による祝辞を真剣な態度で聞くことができました。68人の卒業生とその保護者は、別れを惜しみつつよい笑顔で学校を去っていきました。
    • 3月17日 最後の投稿

      2023年3月17日
         今日が「校長のつぶやき」最後のブログアップとなります。

         本日、令和4年度浜松市立新原小学校卒業証書授与式が6年生全員と保護者の皆様、新原小PTA会長、新原小コミュニティ・スクール委員の皆様の参加をいただき、執り行うことができました。私にとっては、37年間の教職生活最後となる卒業式はとても感慨深いものとなりました。
         3学期になり、あっという間に1、2月が過ぎ3月が来て行き、ここ1週間は様々な最後が過ぎていきました。運動場や教室、校長室で子供たちと遊んだこと、集団登校で子供と一緒に歩いてきたこと、正門や各教室で子供たちとあいさつを交わしてきたこと、15日が最後の学校給食となったこと、全校児童に話すことなどなど。そして最後の日である今日を迎えました。教職生活の終わりを告げる日でありますが、まだ実感はありません。この後、じわりじわりとさみしさが押し寄せてくるのでしょうか。
         3年間、新原小に勤めさせていただきました。かわいいみどりっ子に囲まれ、保護者や地域の方に支えていただき、楽しい毎日を過ごすことができました。これまで勤めた学校も忘れ難い学校ばかりですが、やはり退職校となると、思い入れは強く新原小学校は最高でした。ありがとうございました。
        卒業証書授与式
        旅立ちの言葉で「最後のチャイム」を歌う
         昨日、全校児童にお披露目した「みどりっ子のあいさつ通り」の横断幕を運動場東側はネットに張り付けました。地域の皆さんにぜひ見てもらえればと思います。そして、新原地区があいさつでいっぱいになることを願います。
      • 16日(木)、1校時に全校児童が体育館に集まり、修了式を行いました。最初に、校長から5年代表児童に修了証書が授与されました。次に、1年・3年・5年の代表児童が今までの振り返りとこれからの目標をしっかりと発表しました。校長からは、この一年を振り返り、各学年の子供たちの頑張りや成長した事などに触れつつ、「これからも頭と心と体を磨き、頑張ってください。」と話がありました。最後に、校歌を3番まで歌い、修了式を終えました。
        午後は、17日(金)に行われる卒業式に向けて、職員と5年児童で準備をしました。子供たちがてきぱきと動き、準備は、スムーズに進みました。
      • 最近の3年生

        2023年3月16日
          1年間を振り返りながら、学級ごとにお別れ会を開きました。4年生になっても、みんなで仲良く過ごせるといいですね。
          保護者の皆様、1年間、教育活動への御協力ありがとうございました。
        • 3月14日

          2023年3月14日
             早朝は気温が下がり寒さ冷たさを感じましたが、日が昇り気温の上昇とともに、爽やかな朝となりました。
             
             あいさつを通してみどりっ子(新原小児童)と地域の方々がこれまで以上につながりがもてるように、新原小前の通りの地下道から「あしあと」までを「みどりっ子のあいさつ通り」としました。そして、新原小学校150周年(150年は令和6年)記念事業の一環として、あいさつを広める横断幕を地元の「織千」さんに依頼して作っていただきました。(ブログ記事一覧の画像になります)
             そこで、今朝は全校児童へのお披露目も兼ねて、玄関前で横断幕を掲げ挨拶運動を実施しました。賛同を得ている新原小PTA、新原小コミスク、みどりっ子を育てる会の会長様にも参加していただき、あいさつ運動を推進している児童会6年運営委員が加わりました。
             今後、横断幕は運動場東側のネットに常時掲げていきます。この横断幕を見て、少しでも気軽に挨拶が交わせるようになり、新原地区にあいさつの輪が広がっていくことを願います。
          • 3月13日

            2023年3月13日
               今朝は、久しぶりにまとまった雨が降ったかと思えば、ちょうど子供たちの登校中が一番雨風が強い時間でした。その中、毎週月曜日に朝の登校指導をしてくださっている下善地区防犯パトロールの方が、子供たちの登校を見守っていてくださいました。令和4年度最後の見守りでした。本村や東原の方々も、朝や帰りも子供たちの登下校の安全を見守っていただきました。皆様、1年間、本当にありがとうございました。
               朝活動はおはなしタイムでした。読み聞かせボランティアの方に来ていただいて、3、4組と高学年の読み聞かせをしていただきました。本年度最後でした。1年間ありがとうございました。
               私も最後の読み聞かせを2年生にしました。以前紹介した実話を絵本にした「バスが来ましたよ」を読み聞かせました。
            • 3月9日

              2023年3月9日
                 昨日は、今年度最後のノーメディアデーへの取り組みをありがとうございました。提出された振り返りシートを読ませてもらっています。子供たちが立てた目標達成に向けて頑張ったことをうれしく思います。6年生をはじめ多くの子供たちから、これまでのコメントに対してのお礼の言葉が綴られていて、読んでいて胸が熱くなりました。これからも子供たちがメディアと上手に付き合っていってもらえることを願っています。
                 6年生の卒業プロジェクトの一環で、今日は1年生との交流が行われました。天気も良く、運動場で玉入れをしたり、じゃんけん列車をしたり、縦割りグループごとに遊んだりしました。玉入れは、チェッコリ玉入れだったので、間奏はチェッコリダンスでした。6年生はお尻を振って踊るのに大分抵抗がありました。玉入れの1回戦は1年生、2回戦は6年生が勝利し、引き分けとなりました。じゃんけん列車も2回行われましたが、チャンピオンは2回とも6年生でした。列車をつないで歩く様子は、6年生の後ろにつく1年生、1年生の後ろにつく6年生の姿がとても微笑ましく見えました。1年生にとっても心に残る思い出となったことと思います。6年生、ありがとう!
                 
              • 3月8日

                2023年3月8日
                   今日は、本年度の最後のノーメディアデーです。朝活動の時間を利用して、私からリモート放送で、全校児童に向けて「ゲームと私」という小学校6年生の作文を朗読しました。この作文には、「なぜゲームがしたくなるのか」「ゲームに達成感があるか」「本当に心からやりたいことか」などの6年生なりの考えが綴られ、最後にゲームとうまく付き合うことが大事であると述べています。作者の思いや考えが、少しでも新原小の児童に伝わればと思っています。
                   今日のノーメディアデー、振り返りシートに立てた目標が達成する生活を送ることを願っています。
                   外国語科学習(活動)に来てくださっているポーさんこと平松さんの本年度最後のサポート授業が6年2組で行われました。毎週、水曜日と金曜日に来ていただいて3~6年の授業をサポートしてくださいました。1年間ありがとうございました。
                • 3月6日

                  2023年3月6日
                     朝活動のおはなしタイムは1~3年生の読み聞かせでした。低学年最後の読み聞かせでした。読み聞かせボランティアの皆さんには朝の忙しい中、事前の本の選定なども含め、新原小の子供たちのために力添えをいただきありがとうございました。
                     
                     今回の委員会活動は、4,5年生の新メンバーでの活動でした。改めて仕事の内容、役割分担等の確認を行っていました。委員会活動初めての4年生の活躍に期待をしています。
                    放送委員会は、放送室の開け方から練習をしていました。
                     図書委員会は、貸出・返却作業の確認をしていました。
                    飼育・栽培委員会は学校花壇周りの草取りをしていました。