2023年

  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、いわしのおろし煮、高野豆腐の煮物、たまねぎのみそ汁」でした。
    今日の煮物には、「高野豆腐」が入っていました。「高野豆腐」は、豆腐を冷凍してから乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の僧侶たちによって作られたことから、高野豆腐と呼ばれるようになりました。大豆から作られているので、体をつくるもとになる栄養素の「たんぱく質」や「鉄分」などが豊富に含まれています。
  • 5年生は、7/5(水)6(木)に観音山少年自然の家で「野外教室」を実施します。今日は学級活動の時間に、いろいろな活動ごとのグループ決めを行っていました。
    それぞれの子供に、同じグループになりたい仲良しの友達がいます。自分の思いを主張するだけではグループが決まりません。我慢すればよいというわけでもありません。みんなが幸せな気持ちで「野外教室」に行くためには、どうすればよいだろう・・・と子供たちは考え考え行動します。折り合いをつけていくこと、調整していくこと・・・大人になってもこうしたことはありますね。子供たちにとってよい経験になり、学びとなるように、教師は機会をうかがいながら支援していきます。
  • 6年体育科「マット運動」の学習では、子供たちが自分で挑戦する技を選択して、自主的に練習していました。大技に挑戦する子供たち、度胸があるなぁ・・・と感心しました。
  • 4年生は、「歌のにじ」の曲にあった『ふしづくり』をして、リコーダーで演奏していました。自分のふしと友達のふし、違ったふしが重なって素敵な音色になりました。子供たちは音の重なりの楽しさを味わいました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、春巻、チンゲンサイとメンマの炒め物、中華コーンスープ」でした。
    「春巻」は、せん切りにした豚肉やたけのこ、しいたけ、にらなどを炒めて、しょうゆなどで味付けした具材を、小麦粉や米粉の皮で棒状に包んで揚げた料理です。元々は、立春の頃に新芽を出す野菜を具材にしていたことから、「春巻」という名前になったと言われています。今日の春巻には、豚肉・にんじん・たまねぎ・キャベツ・しょうが・しいたけが入っていました。
  • 6月の「会礼」

    2023年6月15日
      朝の活動の時間には体育館に全校児童が集まり、6月の「会礼」を行いました。
      校長が、子供たちに『命の大切さ』『いじめ三つの約束』の話をしました。

      【6月会礼/校長講話】
      6月12日この日は、浜松市の小学生・中学生、先生方は決して忘れてはならない日です。今から11年前の6月12日に、市内の中学生の大切な『命』が、「いじめ」によって失われました。この悲しい出来事を決して忘れることなく、『命』の大切さを見つめ直す日として、浜松市では6月12日を「『命』について考える日」と定めました。

      あるテレビドラマで主人公の女の子が、「『命』は一つ、誰にも平等にね・・・。」というせりふを言っていました。そうです。日本人でも外国人でも、大人でも子供でも、世界中のどんな人でも同じように、『命』はたった一つしかありません。
      今日は、たった一つしかない、かけがえのない『命』について、もう一度皆さんに考えてもらいたいと思います。

      『命』は大切だと言うけれど、『命』って何だろう?『命』は目に見えません。『命』とは「今、生きているということ」だと校長先生は思います。そして、「これから自分がやりたいことを、何でもやれるということ」だと思います。「家族とディズニーランドに行く。好きなゲームをする。美味しいものを食べる。かわいいぬいぐるみを買う。友達と一緒にサッカーをする。勉強を頑張る・・・・・。」すべてができなくなってしまうこと、誰にも会えなくなってしまうこと、それが『命』が消えるということだと思います。『命』が消えるなんて絶対に嫌だと思いませんか。こう考えると、自分の『命』を大切に大切にしなければいけないと思うでしょう。「自分の幸せのために『命』がある」こと、忘れないでください。

      誰もが自分の『命』を大切にしたいと思っています。それを邪魔することは絶対に許されません。だから、友達を叩いたり、友達の悪口を言ったり、友達を仲間はずれにしたり・・・「いじめ」は、絶対に許しません。「いじめ」をしている人も、「いじめ」をただ見ている人も・・・です。
      また、「いじめ」をすることは、人の『命』を傷つけるだけではなく、自分の『命』を汚してしまう、傷つけてしまうことにもなるのです。家族や自分の周りの人たちも悲しませ、その人たちの『命』も傷つけます。

      「いじめ」はしない。「いじめ」を見たら大人に伝える。「いじめ」られたら、おうちの人や先生に必ず相談する。この三つを校長先生と約束してください。
      新原小学校は 「やさしさいっぱい の みどりっ子」を目標としています。新原小学校を、今から、これからずっと、いじめのない、みどりっ子の笑顔が溢れる素敵な学校にしていきましょう。
    • 1・3年 内科検診

      2023年6月14日
        今日は1・3年生が「内科検診」を実施しました。6/27(火)には、3・4組、4・6年生の「内科検診」を行います。
      • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉の薬味ソースかけ、こまつなのからし和え、みそけんちん汁」でした。
        こまつなは、浜松市の特産物です。ハウスで一年中栽培されているため、給食でも一年中、浜松産のこまつなが使用されています。こまつなはビタミンAが豊富な緑黄色野菜で、鉄分やカルシウム、ビタミンCも豊富に含まれています。成長期の子供たちに必要な栄養素がたくさんとれる野菜です。
      • 「アサガオさんから、ひげのようなものが伸びてきたぞ。」「それは、つるって言うんだよ。」「どんどん長くなっているみたい。どこまでも伸びていきそうだよ。」「支柱を立ててあげよう。うん、それがいい。」「アサガオさんのつるは、どうなっていくのかな。楽しみ楽しみ。」
        「今日は暑かったから、きっと喉が渇いたね。お水をたっぷりあげるよ。」「おなかもすいたでしょう。アサガオさんのご飯の肥料を、土の上にのせてあげるね。」「もっともっと大きくなってね。」
        「早く花が咲かないかなあ・・・。いつ咲くのかなあ・・・?」

        学級担任は、子供たちの『気付き』を大切にして、生活科の授業をしていました。
      • 3年生が学級会を開き、学級で「七夕集会」を開く計画を立てていました。集会の中で、どんなことをしてみんなで楽しむのか・・・みんなが楽しめる集会にするには?・・・子供たちは自分事として真剣に考え、話し合いをしました。
        「七夕集会」また見学に行きますね。