2023年

  • 5年家庭科「ソーイングはじめの一歩」では、練習布を使って裁縫の基礎について学習をしていました。多くの家庭科ボランティアの方が御参加くださり、子供たちの作業の支援をしていただきました。
    初めて裁縫を経験する子供たちも多く、『玉結び』『玉どめ』に苦労している子もいました。授業の後半には、布の上に縫い目で文字や形を表す『縫い取り』にも挑戦しました。
     
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳 、厚焼き卵のあんかけ、浜納豆煮、豆腐のすまし汁、姫まくらすいか」、ふるさと給食週間2日目でした。
    浜納豆煮には、調味料の一つに徳川家康が好んだと言われている浜納豆が使われていました。浜納豆煮に入っている「しいたけ」や、すまし汁に使っている「たまねぎ・糸みつば」も浜松市の特産物です。デザートの「姫まくらすいか」は、浜松市の中区周辺で盛んに栽培されている、お姫さまの枕のような形をしたすいかです。
  • 「児童一人一人が居心地のよさを感じる学級集団づくり」をめざして、新原小学校では、「Q-U」(QUESTIONNAIRE-UTILITIES)を年2回実施しています。
    「Q-U」は、『楽しい学校生活を送るためのアンケート』のことです。「Q-U」を実施することによって、一人一人についての理解と対応方法、学級集団の状態と今後の学級経営の方針を把握することができます。また、「学級に不適応感を覚えたりいじめや冷やかし等を受けたりしていないか」「子供たちの存在や行動が教師や友人等から認められているか」など、アンケート結果から児童の実態を掴み、児童と会話をしたり日常の様子を観察したりしながら、適切に対応をしていきます。
    11月に2回目の「Q-U」行う計画です。
  • 昨日の6校時には、6月の委員会活動を行いました。
    6年生は、卒業アルバム用の委員会活動の写真を撮影しました。
  • 今週から体育科「水泳」の授業が始まりました。3校時には3年生、4校時には6年生が、今年度初めての「水泳」をしました。
    3年生は、初めての大プール・・・最初はプールサイドをもちながら移動していた子供たちも、どきどきしながら手を放して、歩いたり泳いだりすることができました。
    6年生は、クロール・平泳ぎ・背泳ぎなど、水に浮かぶ感覚や泳ぎ方などを思い出しながら、久しぶりの「水泳」を楽しんでいました。
  • 今日の給食は、「ソフトめん、牛乳、青のり入りたらのフリッター、アーモンド和え、ナポリタンソース、みかんゼリー」でした。
    今日から一週間は「ふるさと給食週間」です。「ふるさと給食週間」の献立には、地元の食材が多く取り入れられています。浜松市や静岡県には、たくさんの特産物があります。みかんは、浜名湖周辺で多く栽培されています。中でも浜松市北区の三ヶ日町で栽培されている「三ヶ日みかん」は、全国的にも有名です。また、こまつなやたまねぎも浜松市の特産物で、青のりは浜名湖の名産品です。
  • 3年算数科の授業研究の事後研修を行いました。本授業における「目標に迫るための支援」「対話する視点や方法、教師の働き掛け」等について、グループワークを通して検討しました。
    協働的な学び・個別最適な学びについて研修を深め、子供たちが主体的に学び合う授業、子供たちの学びが深まる授業をめざして、さらに授業改善を進めていきます。
  • 第1回資源回収

    2023年6月19日
      6/17(土)には、保護者の皆様、地域の皆様に御協力をいただき、「第1回資源回収」を実施しました。PTA役員の皆様には、「資源回収」の計画・準備・運営をしていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
      アルミ缶、新聞紙や雑紙等、たくさんの資源物が集まりました。こちらの収益は、新原小学校PTAの特別会計となり、新原小学校の子供たち・保護者の方々のために使わせていただきます。
      「第2回資源回収」は、12/16(土)を予定しています。どうぞよろしくお願い致します。
    • 3年生は、算数科で「わり算」の学習をしています。日常生活の中で「わり算」は、どんなところに役立つのか・・・。子供たちは、「わり算」に対する興味・関心をもち、主体的に学習に取り組んでいます。
      友達との対話を通して、学習課題を解決していく子供たち・・・。教職員が授業を参観していましたが、子供たちは臆することなく、いつも通りの生き生きとした姿で楽しく学習していました。
    • 6年生は、5校時に体育館で「交通安全リーダーと語る会」を行いました。
      会には、浜北北部交番の皆様、防犯パトロールの皆様、PTA生活指導部の皆様がお越しいただき、子供たちの支援をしてくださいました。お忙しい中、子供たちのために、ありがとうございました。
      新原小学校では、集団登校をしています。6年生は、集団登校でのリーダーとして、下級生のために誠実に役割を果たしてくれています。そうした姿から、先生方も、おうちの方も、地域の方も、みんな6年生を信頼しています。
      「交通安全リーダーと語る会」では、地区別グループに分かれて話し合い、「①通学路の危険箇所の確認②交通安全リーダーとして、これから気を付けていくことの確認」をしました。PTAの保護者の方からも助言をいただき、話合いが充実しました。また、浜北北部交番の方には、「交通安全」について、クイズを交えて講話をしていただきました。
      6年生の子供たちは、交通安全リーダーとして進んで取り組もうとする気持ちを、高めることができました。