2023年

  • 楽しかった1泊2日の「野外教室」が終わりました。①みんなで協力しよう②何事もやり遂げる努力をしよう③みんなのことを理解しよう、そして生活のマナーを守ろう・・・・・キャリア教育の視点で立てた「野外教室」のめあてを達成することができましたね。自分で立てためあてについても振り返り、自分の成長を確認してください。ぜひ、「野外教室」での学びについて、これからの生活に生かしていってくださいね。
  • 夜に降っていた雨もやみ、「野外教室」2日目には予定通り「沢登り」の活動を行いました。前日の雨の影響で沢の水量は豊富で、「沢登り」をいつも以上に楽しめる絶好の環境でした。
    子供たちは元気いっぱい!ゴツゴツした岩も何のその、水深が膝上まである場所もジャブジャブと入り、グングンと前へ進んでいきました。途中には、岩の上から飛び込める場所や岩をロープでよじ登る場所がありました。冒険心・好奇心がいっぱいの子供たちは、いろいろなことに挑戦し、日常から離れた自然体験を思いっきり満喫しました。
    「沢登り」が一番楽しかったという子供たちが、とても多かったです。
  • 「野外教室」1日目の夕方から雨が降り始めたため、キャンプファイヤーから「キャンドル・セレモニー」に活動内容を変更しました。
    厳かな雰囲気で行う第1部と第3部の活動・・・静まり返った会場の中で、キャンドルの火を見つめながら一日の活動を振り返ったり、自分の心を見つめたり・・・・・素敵な時間が流れました。
    ゲームやダンスで楽しんだ第2部の活動では、心を開放して、友達と一緒に思いっきり楽しみました。
  • 一生懸命に活動した後の食事は最高でしたね。お腹がすいて、ご飯が美味しくて、普段以上にたくさん食べられた子もいたようです。友達と一緒におしゃべりしながら食べるのなんて、いつ以来でしょうか。
    楽しい食事の時間でした。
  • 「野外教室」1日目、「山頂登山」に挑戦しました。
    標高578mの観音山の山頂をめざして頑張って歩きました。
    急勾配の場所では友達と声を掛け合い、ロープ伝いに協力して移動しました。
    「山頂登山」をやり遂げ、子供たちは達成感を味わいました。
  • 2年生の教室で、6月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。
    表彰の後には、
    「人に『やさしくする』と自分に『やさしさ』が返ってくる。人の『悪口』を言うと、自分に『悪口』が返ってくる。」『悪口』を言ってしまいそうなときに、少し立ち止まって考えられたらいいね・・・。」
    という話を子供たちにしました。
    7月12日(水)は、5年生の表彰を行います。
  • 5年生が、「野外教室」のため観音山へバスで出発したときの様子です。
    6年生、3年生、3・4組の子供たちが、5年生の見送りのために外へ出てきてくれました。アットホームなところが、新原小学校の自慢です。5年生の子供たち、とても喜んでいました。5年生の保護者の皆様も見送りに来てくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
  • 5年生は昨日、1泊2日の「野外教室」を終えました。
    今日の1校時には、音楽室で「野外教室」の帰校式を行いました。式の中の子供たちの表情や態度から、「野外教室」での成長が感じられました。

    【校長より】
    ☆6年生につながる、『成長』のための「野外教室」にすることができたと思います。
    ①『一生懸命』がかっこいい! 何事も全力で、あきらめずに最後までやり遂げた自分の成長を記録しておいてください。
    ②『自分勝手』はかっこ悪い! 『ゆずりあい』の気持ちを大切に行動できた自分の心の成長を記録しておいてください。
    ☆「野外教室」での成長を、これからの学校生活に生かしてください。

    ※「野外教室」の様子は、少しずつブログで紹介していきます。楽しみにしていてください。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、さやいんげんの炒め物、だいこんのみそ汁」でした。
    今日の主菜は、豚肉のしょうが焼きです。しょうがには、血の流れをよくして体を温めてくれるはたらきがあります。体が温まると、体の中の免疫細胞が活発になって、細菌やウイルスに負けない体になります。また、しょうがの香りには、食欲を高める効果もあります。暑さで食欲が落ちている時は、しょうがを使ったメニューがおすすめです。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、いかのスパイシー揚げ、ベーコンポテト、大麦のスープ、ブルーベリージャム」でした。
    いかには良質のたんぱく質が豊富で、脂肪が少ないという特徴があります。また、旨味成分も多く含まれているため、よく噛んで食べると、よりたくさんの旨味を感じることができます。私たちが目にするいかには、肉厚でもちもちした食感の「あかいか」や「紋甲いか」、肉薄な「やりいか」、ひれが大きい「あおりいか」などがあります。今日は「あかいか」が使われ、揚げてありました。