2023年

  • 6年 全集中!

    2023年10月26日
      6年生は、さすが!学びに向かう姿勢が素晴らしい!全集中がカッコイイ!
    • 2年生が学級活動の時間に、ハロウィンパーティーを楽しんでいました。
      飾り付けや衣装も本格的です。友達と協力して、楽しく準備をしてきたことでしょう。
      今日のパーティー本番は、楽しさいっぱい、仲良しいっぱい、笑顔いっぱい!・・・会は大成功でした。
    • 1年生の教室で、10月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。
      表彰の後に校長が、スポーツフェスティバルに向けて、子供たちに「一生懸命がかっこいい!」の話をしました。
      明日10/27(金)の朝の活動の時間には、2年生の表彰を行います。
    • 今日の給食は、「ごはん(やら米か)、緑茶、鶏肉の磯香揚げ、こふきいも、いなか汁、みかんタルト」でした。
      今日は、「ふるさと給食献立/浜松パワーフード献立」でした。「やら米か」は、農薬や化学肥料を減らして作った、安全で安心な浜松のブランド米です。「やらまいか」という言葉は静岡県西部の方言で、「とにかくやってみよう」というチャレンジ精神を表しています。浜松産のお茶とともに、浜松産の新米を味わいました。
    • 「スポーツフェスティバルin新原2023」が今週末に迫ってきました。
      今日の2・3校時には、開・閉会式を中心に総練習を行いました。「スポーツフェスティバル」への子供たちの気持ちも高まってきました。みどりっ子たちは、やっぱりラジオ体操が上手ですね。sad
    • 今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、いかの薬味ソースかけ、こぎつねごはんの具、豚汁」でした。
      「薬味」とは、料理の味を引き立てて風味を出したり、食欲を高めたりする効果がある、香味野菜や香辛料のことです。代表的な薬味には、ねぎ・青しそ・みょうが・しょうが・だいこんおろしなどがあります。今日の「薬味ソース」には、根深ねぎ・しょうが・にんにくが使われていました。「いか」に絡めて美味しくいただきました。
    • 5年生は、音楽科「曲想の変化を感じ取ろう(キリマンジャロ)」の学習の様子です。
      子供たちは、曲想・リズム・旋律・強弱などに気を付け、教師の伴奏と友達の演奏をよく聴きながら、合奏を楽しんでいました。
    • 2年図画工作科「まどから こんにちは」の学習では、子供たちの作品が仕上がってきました。「飾りを付けながら、自分の世界の窓を作ろう」をめあてに、子供たちは自分と対話をしながら集中して作業をしていました。カッターやはさみの扱いにも随分と慣れてきましたね。
    • 今日の給食は、「背割りロールパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソースかけ、さやいんげんのソテー、さつまいものシチュー」でした。
      給食の「フランクフルト」の色は、普段の生活の中で食べているものよりも赤みが少ないです。色のきれいなフランクフルトには、発色剤という添加物が使われています。おいしそうに見える見た目も大切ですが、給食では発色剤を使っていない自然な色のフランクフルトが使われています。
    • 4年生は、書写・毛筆の学習で『左右』という字を書きました。筆順と字形の関係を理解して書くことが目標です。
      子供たちは、横画と左払いの長さなど、示されたポイントに気を付けながら丁寧に清書を仕上げました。