2023年

  • 4年生が「手話講座」を受講しました。
    手話を実際に使っている方から、手話を使う場面や簡単な手話の仕方を教えていただきました。
    体全体を使って身振りで伝える「ジェスチャークイズ」を行いました。自分が伝えたいことが伝わると、子供たちも大喜びでした。
    手話を使う時には、身振りや表情で相手に伝えたいという気持ちが大切であることを教えていただきました。
    手話の内容を同時通訳する、手話通訳者の方の仕事に興味をもった子もいました。
    実際に手話を目にして、福祉について考える機会をもつことができました。
  • 「音楽鑑賞教室」の後、5・6年生は体育館に残り、「ようこそ先輩!マリンバ奏者の方による講話」に参加しました。新原小の卒業生、子供たちにとっては先輩から、小学校時代の思い出・夢や希望、この職業に就いた経緯や後輩へのメッセージなど、心に響く話を聴きました。また、ひとつの職業・仕事に就くこと以外にもフリーランスとしてやりたいことを続ける働き方もあることを知り、子供たちは将来・未来を考える視野が広がったと思います。自分自身の心を見つめ、自分の生き方について考えるよい機会となりました。
  • 令和6年度、新原小学校は創立150年目を迎えます。今日は、150周年記念イベントとして、音楽鑑賞教室「ようこそ先輩!音楽室の打楽器の世界」を行いました。本校卒業生のマリンバ奏者の方、共演者の方お二人をお招きしました。校歌・応援歌、ジャンボリミッキーなど、親しみのある曲を中心に演奏をしてくださり、子供たちは優れた演奏を鑑賞することを通して、音楽の楽しさを改めて感じることができました。素敵な演奏をありがとうござました。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、さといもコロッケ、茎わかめのサラダ、チンゲンサイのクリーム煮」でした。
    牛乳200mlには、一日に必要なカルシウムの約3分の1が含まれています。牛乳に含まれているカルシウムは体に吸収されやすいので、成長期の子供たちには特に大切です。牛乳は飲み物としてだけでなく、料理にも使えます。今日のようにクリーム煮やシチューにする他、寒天で固めて牛乳かんにしても美味しく食べることができます。
  • 3・4組児童の「みどりっ子賞(10月)」の表彰を校長室で行いました。
    明日の朝の活動の時間には、3年生の表彰を行います。
  • 1年生は、国語科「くじらぐも」の学習を終えて、みんなで記念撮影をしていました。布地に描かれた「くじらぐも」を背景にしての記念撮影・・・笑顔いっぱいです。きっと楽しく学習ができたんですね。「くじらぐも」には、子供たち一人一人が描いた「わたし」が乗っていますね。
  • 3年生は、それぞれの学級で「ハロウィンパーティー」を行いました。
    1組は仮装と宝探し(ハロウィン飾り探し)を、2組は仮装コンテストとじゃんけん大会、王様誰だゲームを行いました。
    それぞれの学級のイベント担当の子供たちが、計画・準備や当日の運営など、協力して行いました。
    子供たちが季節の行事を楽しみながら、成長できるイベントになりました。sad
  • 集団演技の様子です。
    1・2年生は「ジャンボリ♪Lovin!」、3・4年生は「アゲアゲアイドル♪」、5・6年生は「みんなで創るストーリー」と題して、集団演技を披露しました。
    子供たちは音楽に合わせ、心を一つにして演技を楽しみました。特に5・6年生のフラッグを使った集団演技は迫力があり、観客を感動させ、魅了しました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、春巻、チンゲンサイとメンマの炒め物、にらと豆腐のスープ」でした。
    にらは、ビタミンAが豊富な緑黄色野菜です。ビタミンAは、のどや鼻の粘膜を丈夫にしてくれるため、かぜの予防に役立ちます。また、「にら」の独特な香りは「アリシン」という成分によるものです。アリシンは、ビタミンB1の吸収を助けてくれるため、体の疲れをとってくれるはたらきがあります。
  • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、鶏肉のトマトきのこソース、さつまいものサラダ、マヨネーズ、はくさいスープ」でした。
    今月の献立テーマは、「体をつくる食べ物」です。成長期の子供たちに必要なたんぱく質が豊富な、魚・肉・卵・大豆が多く取り入れられていました。
    献立表の主要材料の「主に体をつくるもとになる」の枠には、使用している食品の名前が書かれています。今日の給食では、牛乳、鶏肉が体をつくるもとになる食べ物でした。ぜひ献立表で確認してみてください。