2023年10月

  • 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、赤しそ和え、すまし汁」でした。
    「しそ」には、葉が紫色の「赤しそ」と、緑色の「青しそ」があります。「赤しそ」の葉は紫色ですが、酸が加わると赤色になります。緑色の梅が赤色の梅干しになるのは、梅を漬ける時に「赤しそ」を加えて、梅の酸で「赤しそ」の葉を赤くさせているためです。
    今日の「赤しそ和え」は、乾燥させた「赤しそ」で、だいこんとキャベツが和えてありました。「赤しそ」の、よい香りがしました。
  • 新原小学校の代表として、みどりっ子6年生10名が「第71回浜松市小学校陸上大会」に参加しました。
    自己新記録をめざして全力で競技に臨んだ子供たち。精一杯やり遂げた後の笑顔が輝いていました。
    また、友達のために応援を頑張る心やさしい姿も感動的でした。
    女子走り高跳びでは「優勝」、女子走り幅跳びでは「第4位」男子200mでは「第11位」という優れた成績を収めることができました。
  • 3・4年生のスポーツフェスティバル練習の様子です。
    3・4年生はスポーツフェスティバルで、徒競走・綱引き・表現演技(ダンス)の種目を行います。
    ダンスの種目名は「アゲアゲアイドル」・・・何の曲に合わせて、どんな動きを取り入れて踊るのでしょう・・・wink本番を楽しみにしていますね。
    スポーツフェスティバルまで、あと1週間です。ダンスも随分と仕上がってきました。子供たちは楽しそうに、笑顔で練習しています。sad
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ビビンバの具(焼肉・ナムル)、卵スープ、ヨーグルト」でした。
    「ビビンバ」は、韓国料理のひとつです。韓国の冬はとても寒いので、体を温めてくれる唐辛子を使った料理がたくさんあります。今日のビビンバ(焼肉)にも、一味唐辛子が入っていましたが、辛い味が苦手な人でも食べられるように量は少なめでした。ビビンバの具とごはんをよく混ぜて美味しくいただきました。
  • 3年理科「地面のようすと太陽」の学習では、影の位置を太陽の位置と比べながら時刻を変えて調べる実験をしました。また、遮光板を活用して、太陽の表面の様子も観察しました。
    子供たちは、「太陽を見たよ!」と、とても嬉しそうでした。実験や観察を通して、時刻によって太陽の位置が変わることや、太陽が規則的に動いて見えることに気付くことができました。
  • 5年理科の学習では、「もののとけ方」の学習が始まりました。子供たちは実験・観察を通して、①物が水に溶けても、水と物とを合わせた重さは変わらないこと。②物が水に溶ける量には、限度があること。③物が水に溶ける量は、水の温度や量、溶ける物によって違うこと。また、この性質を利用して、溶けている物を取り出すことができること。・・・など、物の溶け方についての規則性に気付き、理解していきます。
    今日の授業では、実験で扱う電子天秤の使い方を練習していました。
  • 6年生の保護者の方と子供たちを対象にして、6校時に体育館で「修学旅行説明会」を行いました。
    修学旅行の目的・日程・経費・服装・持ち物・提出書類等について、資料をもとに説明をしました。
    修学旅行は11/16(木)17(金)です。子供たちにとって思い出に残る素敵な活動となるよう、準備を進めていきたいと思います。
  • 今日の給食は、「レーズン入りロールパン、牛乳、ほうれんそう入りグラタン、キャベツのソテー、玄米スープ」でした。
    今日のパンには「レーズン」が入っていました。レーズンは乾燥させたぶどうの実で、「干しぶどう」とも呼ばれています。そのままでも美味しくいただけますが、今日のようにパンに入れたり、パイやクッキーなどの菓子に入れたり、ドライカレーやサラダなどの料理に入れたりもします。おなかの調子を整えてくれる食物繊維が豊富です。
  • 1・2年生のスポーツフェスティバル練習の様子です。
    1・2年生はスポーツフェスティバルで、徒競走・玉入れ・表現演技(ダンス)の種目を行います。
    1年生にとっては、小学校での初めてのスポーツフェスティバル(運動会)・・・みんなはりきって練習しています。
    2年生は、教師の指示や説明をしっかりと聞き、1年生の手本になって行動しています。立派です!
  • 2年生が、新体力テストの種目「20mシャトルラン」に挑戦しました。5年生が測定を手伝ってくれました。
    2年生に接する姿、責任をもって働く姿をみると、5年生が最上級生への階段を一歩一歩登り、成長していることがよく分かります。
    2年生は、自己新記録をめざして、最後まであきらめずに取り組みました。