• 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉の和風ソースかけ、豚肉とごぼうの炒め物、たら団子汁」でした。
    鶏肉にかけられていた和風ソースは、調味料に、すりおろしただいこんを加えて作ったソースでした。
    だいこんおろしを加えることで、さっぱりとした味に仕上がります。今日のように焼いた肉にかけても、揚げ物や焼き魚などにかけても美味しくいただけるソースです。
  • 今朝は、3・4組、4・5・6年生の教室で「おはなしタイム(読み聞かせ)」がありました。読み聞かせボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
  • 本日、「臨時みどりっ子育成協議会(学校運営協議会)」を実施しました。委員の皆様にはお忙しい中、協議会に御参加いただきました。ありがとうございました。
    今回の協議会では、『学校での交通安全の取組』を説明した後、委員の皆様から感想・ご意見を頂戴しました。また、『交通安全について地域団体との連携』を議題に、具体的な連携の方策について熟議をしました。
    6/26(水)には、「臨時みどりっ子を育てる会(仮:地域学校協働本部)」を開催します。「学校」そして「みどりっ子育成協議会」と「みどりっ子を育てる会」が連携を図り、新原小学校の子供たち(みどりっ子)の成長と安全を見守っていきます。
  • 子供たち、いい『笑顔』です。
  • 5年生が、「野外教室」のため観音山へバスで出発したときの様子です。
    6年生、3・4組の子供たちが、5年生の見送りのために外へ出てきてくれました。アットホームなところが、新原小学校の自慢です。5年生の子供たち、とても喜んでいました。5年生の保護者の皆様も見送りに来てくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、シルバーのさっぱりソースかけ、五目豆、実だくさん汁」でした。
    大豆を発酵させて作られる「みそ」は、栄養が豊富な調味料です。「みそは医者いらず」「みそ汁は朝の毒消し」など、「みそ」が健康によいということわざが、いくつもあります。今日は、玉ねぎ・ごぼう・こまつな・油揚げ・さといもが入った実だくさんのみそ汁でした。
  • 5年生は昨日、1泊2日の「野外教室」を終えました。
    今日の朝の活動の時間には、音楽室で「野外教室」の帰校式を行いました。式の中では、代表児童2名が「野外教室」を通して自分が・自分たちが成長したことを堂々と発表することができました。式に参加する子供たちの表情や態度から、「野外教室」での成長が感じられました。

    【校長より】
    ☆6年生につながる、『成長』のための「野外教室」にすることができたと思います。
    ①『一生懸命』がかっこいい! 何事も全力で、あきらめずに最後までやり遂げた自分の成長を記録しておいてください。
    ②『自分勝手』はかっこ悪い! 『がまん』と『ゆずりあい』の気持ちを大切に行動できた自分の心の成長を記録しておいてください。
    ☆「野外教室」での成長を、これからの学校生活に生かしてください。

    ※「野外教室」の様子は、少しずつブログで紹介していきます。楽しみにしていてください。
  • 今日の給食は、「黒糖入りロールパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、キャベツのサラダ、フレンチドレッシング、マセドアンスープ」でした。
    今日のロールパンには、「黒砂糖」が入っていました。「黒砂糖」は、さとうきびの絞り汁を煮詰めて作る砂糖です。私たちがよく知っている白い砂糖とは違って、やや濃い茶色い色をしています。黒砂糖にはビタミンやミネラルが豊富に含まれていて、独特の風味があります。
  •  黒板の前で、友達と話し合っている子供たちがいました。おはじきを動かして考えています。
    「だから、答えはこうなるんだよ。」
    わり算の学習のようです。友達に分かりやすく説明ができたようです。
    「なるほど~!」
    自分でも満足ができたようで、とっても良い表情を見せてくれました。
    「先生、私ね、難しい問題をやったよ。見せてあげるね。」
    長さの問題を見せてくれました。満足感が伝わってきます。こうやって学習したことは、しっかりと身についていきますね。
     1年生の教室では、手遊びうたを歌っています。
    「おなかがすいたら、ぐうぐうぐう~♪」
    じゃんけん遊びの歌です。隣の友達と向かい合ってノリノリで歌っています。
    「じゃんけんポンで、グー、チョキ、パー!」「じゃんけんポン!」
    「負けた~…」
    「あいこだ~」
    思わず、「入~れて!」と言いたくなるような、楽しい声が響いていました。
  • 図書室の様子です

    2024年6月12日
       今日の昼休み、気温がどんどん上昇し、WBGTも25を超えました。
       暑さを避けて、図書室で過ごしている子供たちがいました。どんな本を借りようかと吟味している子、読書記録を書いている子、下級生に本を読んであげている子など様々です。
       夏休みの課題図書のコーナーがつくってありました。今年の本も面白そうです。
      「どんな本を借りたの?」と尋ねると、
      「私、この本好きだから、借りるの2回目なんだよ。」と教えてくれました。
      早口言葉の本を見ている子もいます。中を見せてもらうと、難しそうな言葉が並んでいます。こんなの言えたら、かっこいいなあ!
       おすすめの本を教えてくれた子たち、ありがとう。本好きな子が増えますように!