• 3年生 校外学習

    2025年9月12日
       3年生の児童が、浜松市博物館と中日新聞都田工場へ校外学習に行きました。
       浜松市博物館では、昔の道具について学習をしました。
       昔のアイロンや火鉢、石臼の体験をしました。
       中日新聞都田工場では、新聞がどのようにできているか学習しました。
       大きな印刷機を見せてもらったり、新聞の作成の手順や材料について教えてもらったりしました。
       みんな一生懸命に話を聞くこと、見ることができました。
       初めて知ること、することいっぱいでたくさん学びました。
    •  5年生が国語で「文章に説得力をもたせるためには」の学習に取り組んでいました。
       先生の問いかけに積極的に手が上がっています。みんなが学習に集中しています。単元の導入部分ですが、「必要感」を持つことで、主体的な学びができるように担任が仕掛けています。
       今後、「説得力」のある文章を書くための要素を確かめながら、学習が進んでいくようです。
    • 代表委員会開催

      2025年9月11日
         昼休みに代表委員会が開催されました。今回は、「よりよい新原小にするためにどんなことができるか」というテーマのようです。各学級から出された意見をもとに話し合っています。
         3年生以上の学級代表が参加していますが、積極的に発言していました。それぞれが自分事として考えていることが伝わってきます。話合いを通して決まったことは、今後、全校に伝えられます。
      • ハート面談

        2025年9月11日
           今日から「ハート面談」です。2学期が始まって2週間が経ち、そろそろ疲れも出てきたころです。夏休み明けは心も不安定になりがちなので、しっかりと話を聞いていきます。
          「〇〇を頑張ってるね。」
          「心配なことはないですか?」
          子供たち一人ひとりと向き合って、勇気づけをしています。みどりっ子が元気に登校できるよう、今後も、毎月行っていきます。
        • 音楽座ミュージカル

          2025年9月10日
             昨日、学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業の学校巡回公演、音楽座ミュージカルによる「リトルプリンス」の上演が行われました。
             著作権の関係で、舞台の様子はお見せできませんが、素晴らしい演技でした。美しい歌声に圧倒されたり、コミカルなお芝居に笑ったり、一緒にウェーブをして盛り上がったり、あっという間の90分でした。
             7月のワークショップに来てくださった役者さんとの再会もあり、子供たちも満足した顔で帰っていきました。どんなお話や歌だったのか、ぜひ、お子さんからお話を聞いてみてください。興味のある方は劇団のホームページを覗いてみるのもお勧めです。動画も見られますよ。
          • 縦割り清掃

            2025年9月10日
               今日は縦割り清掃がありました。みんな、自分の担当の場所を黙々と掃除しています。1年生も床のふき方が、上達してきました。高学年になると、箒で隅々まで丁寧に掃いています。傘立ての下まで体を低くして掃いている子もいました。
               上級生の掃除の仕方を見て、下級生も自然と覚えていきます。
            • 休み時間

              2025年9月9日
                 今日は強烈に暑い1日になりました。20分休みには、暑い中、委員会の仕事でごみ集めをしたり、プランターに水をあげたりする上級生の姿がありました。1年生の教室では本を読んだり、柔軟体操(?)をしたり、思い思いに楽しんでいました。
                 お昼近くには、運動場の熱中症計の気温が42℃を超え、びっくり!早く暑さが和らぐことを願うばかりです。
              •  4年生が国語「パンフレットを読もう」の学習に取り組んでいました。
                 教科書に載っているパンフレットを見て、どんな工夫があるかグループで意見を出し合っています。工夫の仕方を項目ごとに色分けをしてタブレットに書き込んでいます。これは分かりやすい!他のグループの考えも大型テレビの画面を見て共有しています。
                 隣のクラスでは、1学期に見学に行った「天竜エコテラス」のパンフレットを使って工夫を考えています。まずは個人で取り組んでいました。どちらのクラスでも、子供たちが主体的に取り組んだり協働して考えたりする手立てが取られていました。
              •  図書室の貸し出しが始まりました。昼休みにさっそく、子供たちが本を選んでいます。おすすめの本を手に取って読んでいる子もいます。2学期もたくさん本を読めるとよいですね。
              •  1年生が平均台遊びをしていました。これは「多様な動きをつくる運動遊び」の一つです。
                 普通に歩いたり、ゆっくり大股で歩いたりしています。先生のお手本を見て、まねっこです。
                「お~っとっと」
                油断すると体がぐらぐら。上手にバランスを取って、体制を立て直しています。
                 後ろ向きは踏み外さないようにすり足でそろそろ。
                 様々な動きを体験し、多様な動きを身に着けていきます。