2025年

  • パン
    牛乳
    ハムカツ
    じゃがいものバター煮
    ビゴス
    りんごタルトですsad
    今日は、「ポーランド共和国の料理」を取り入れましたwink

    浜松市とポーランドのワルシャワ市は、「音楽・文化友好都市 」として提携しています。
    そのため、ポーランドの食文化についても知る機会があればと思い、給食に取り入れてみました
    ポーランドでは、外食はあまりせず、家庭での食事が一般的です
    肉料理が多く、主食にパンやじゃがいもを食べます
    ポーランドでは、日常的に肉を食べることが多く、一般的には牛肉より豚肉が好まれています
    よく食べられる料理のひとつに、豚肉にパン粉を付けて揚げた「コトレット」というものがあります。
    給食では、ポーランドの「コトレット」と「ポーランドソーセージ」をイメージして「ハムカツ」を揚げました
     
    「ポーランドの主食はじゃがいも」という言葉があるほど、じゃがいもは日常的な食事に登場します
    また、ポーランドは酪農が盛んなため、古くからチーズやバターなどの乳製品を好んで食べられています
    給食では、じゃがいもをバター煮にしました
    作り方は、まず釜に水、砂糖、塩、うすくちしょうゆを入れて火にかけます。
     
     
    一口大に切ったじゃがいもを入れ、少し混ぜ合わせます。
    フタをして火を通した後、刻んだバターを散らして、さらに煮込んで完成です
    ビゴスとは、キャベツとザワークラウト(キャベツの漬物)を、トマトや肉などと煮込んだポーランドの家庭料理です
    給食では水分を多くし、スープにアレンジしました
    野菜を大きく切ることが特長です。
    作り方は、まず沸騰した湯に、豚肉を入れます。
    玉ねぎ、にんじん、キャベツ、セロリーを入れて、よく煮込みます。
    大量のキャベツを使用しました。
    鶏がらスープ、トマト缶を加え、さらに煮込みます。
    最後に塩こしょう、パセリを入れたら完成です
    ポーランドはりんごの生産量が日本の約5倍もあり、ヨーロッパの中では最も多く、世界では第4位を誇っています。
    そのため、デザートにりんごのタルトもつけました

    ポーランドの料理はいかがでしたかsmiley
  • 米飯
    牛乳
    あじの磯辺揚げ
    切干し大根の含め煮
    たぬき汁ですsad
    今日は「あじの磯辺揚げ」でした

    あじには、良質なたんぱく質が豊富に含まれています。
    また、血液をサラサラにするといわれているDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)も
    たっぷり含まれていますblush
    今日は、あじに、塩、酒、しょうゆ、しょうがで味付けをした後、青のりをふりかけ、でん粉(片栗粉)で衣をつけて
    油でカラッと揚げました
    青のりをたっぷりつけましたsmiley
  • さくらご飯
    牛乳
    ししゃもの唐揚げ
    肉じゃが
    みそ汁ですsad
    今日は、待ちに待った「さくらご飯」でしたwink

    皆さんは、さくらご飯を食べたことはありますか
    さくらご飯は主に、静岡県の遠州地方(浜松・磐田・袋井・掛川)のあたりで昔からよく食べられている、静岡のソウルフードです
    名前の由来は『お醤油とお酒を入れて炊き上げたごはんが薄い桜色に見える』ためだそう
    今年度初めてさくらご飯を提供しました。
    お味はいかがでしたか
    簡単にできるので、ぜひお家でも作ってみてくださいsad
  • 米飯
    牛乳
    ポークカレー
    ひじきのサラダ
    いよかんですsad
    今日は、「いよかん」でしたwink

    冬の贈り物としても人気の「いよかん(伊予柑)」は、外皮を剥いたとたんに広がる爽やかな香りが最大の特徴です
    みずみずしくプリプリとした大粒果肉の中には、甘酸っぱい果汁が滴り落ちる程たっぷり入っていますblush

    今日は愛媛県産のいよかんを1/6切りに切りました
  • 米飯
    牛乳
    いりどり
    すまし汁
    糸引納豆ですsad
    今日は「納豆」でした

    ‟納豆は身体にとてもよい”と、多くの人は聞いたことがあるかと思いますlaugh
    ネットやテレビでは、
    「納豆に酢をかけると鉄分やカルシウムの吸収力がアップする」
    「納豆は夜に食べると腸内環境によい」
    など色んな情報が飛び交っていますが、注目されている食品の一つということに違いはありません

    納豆のネバネバが苦手という人が多いですが、
    あのネバネバこそ、おいしさの秘訣なのです

    理由は、かき混ぜて、ネバネバさせることで、うま味成分が増すためですlaugh
    混ぜて混ぜて混ぜて混ぜて、おいしい納豆を完成させましょう
  • 道徳授業

    2025年2月5日
       2年生の道徳授業を参観しました。
       教師の範読をじっくり聴きワークシートに考えを記入したり、タブレットを使って課題や考えを共有したり、各学級ごとに実態に合わせた取り組みを行っていました。学び方が身に付いてくると、教師の指示がなくても、生徒自身が自らの活動を進めていくことができます。今日は、他学年の職員も授業を参観し、互いの研修を進めていました。
    • 米飯
      牛乳
      いかのチリソース煮
      春巻
      中華スープですsad
      今日は「いかのチリソース煮」でしたwink

      いかのチリソース煮のピリッとした味つけがクセになりますねlaugh
      チリパウダーとトウバンジャンで辛味をつけましたfrown

      作り方は、トウバンジャン、みじん切りにしたにんにく、しょうが、玉ねぎ、にんじんを塩を振りながら、よく炒めます。
      よく炒めたら、水、トマトケチャップ、三温糖、米酢、酒を入れてよく煮込みます。
      茹でたイカを入れます。
      合わせた塩、こしょう、チリパウダーを入れ、水溶きでん粉でとろみをつけて完成です
    • パン
      牛乳
      煮込みハンバーグ
      卵入りオニオンスープ
      ポテトチップスですsad
      今日は「ポテトチップス」でしたwink

      一から作るのは、多くの時間と大変な手間がかかりますが、年に一度なので、調理員さんが丁寧に作ってくれましたlaugh

      作り方は、まず球根皮むき機でじゃがいもの皮をむきます。
      じゃがいもの芽を取ります。
      水で3回洗った後、裁断機を使用して、輪切りのスライスにします。
      水にさらして、アクやでん粉を洗いながします。
      ここでしっかりとでん粉を洗い流すことで、油で揚げた時にカリッとした食感になります。
      油で揚げていきます。
      こんがりと揚がったポテトチップスに、塩こしょうを振りかけて完成です
      生徒の皆さんに大人気だったようで、
      こちらのクラスでは、余ったポテトチップスを各班で均等に分けて、食べていましたwink
      来年もお楽しみに
    • 2年生 学年集会

      2025年1月31日
         2年生の学年集会です。修学旅行に向けて、実行委員会を立ち上げ、委員長を中心に活動がスタートしました。
         本日は、京都・奈良の歴史やコースの概要、宿泊先などについて、各担当生徒から全体に話がありました。生徒たちは、配付されたプリントやプレゼンテーション画面を見比べながら、真剣な様子で聞いていました。
         ここから、じっくりと時間をかけ、学びのある修学旅行を作っていくと思います。
      • 米飯
        牛乳
        エッグカレー
        大豆と煮干しの甘辛あえ
        ぽんかんですsad
        今日は「ぽんかん」でしたwink

        浜松市は日照時間が長く、水はけもよいため、柑橘類の生産に適した地域です
        最も多く生産されている柑橘類はみかんですが、ぽんかんも多く生産されていますlaugh
        甘みの強いコクのある味わいと、濃厚な香りが特徴です
        免疫力を高め、風邪を予防する効果があるビタミンCや、同じく免疫力を高める働きがあるβ-クリプトキサンチンという成分が多く含まれています
        今日は静岡県内で栽培されたぽんかんです。秀ランクで、とても甘みの強く美味しいぽんかんでした。