• 小学生と一緒に、田植え体験をしました!こどもたちが植えるお米は、名付けて”あゆっ米”
    地域の方々がたくさん関わってくださり、こどもたちの心に残る貴重な体験をさせていただきました。地域の皆様のお力に感謝しています。
    また、小学校の先生方やコミュニティスクールの学校支援の方々が連絡を取り合い、働き掛けてくださっているおかげで、田んぼにお米の苗を植える体験ができています。力を貸してくださっている皆様、ありがとうございます。そして、あゆっ米のために田植えの準備をしてくださったり、植え方を教えてくださったりした青葉会の方々、保護者ボランティアの皆様も大集合してくださいましたsad
    絶好の田植え日和!小学生の進行の元、”あゆっ米”の田植え体験が始まりました。
    幼稚園のもり組も、やってきましたよ!田植えの準備はばっちりです
    青葉会の方からお米の苗をもらって、5・6年生に教えてもらいながら、田植えに挑戦ですwink
    お母さんボランティアさんや、
    お父さんボランティアさんも大活躍でした
    そこに来てくれたのは『田植え応援隊』
    「がんばれ~!」と、可愛い声を響かせて、みんなを応援してくれました応援隊のおかげでしょうか!?みんな張り切って田植えをしていましたよsad
    先生も頑張りました!頑張っていたら、泥んこまみれのこんな顔に…wink
    これもまた、良い思い出ですwink
    小学生とも力を合わせた田植え体験!植えた苗が大きくなって、美味しいお米にな~れ
    これから、稲が変化していく景色を見ていくこと、とても楽しみです。秋には美味しいお米をいただけること、こどもたちと楽しみにしていきたいと思います
  • 家族参加会

    2025年6月7日
      家族参加会がありましたお父さんやお母さんと登園してきたこどもたち!「今日は一緒に遊べるぞ!」と、とっても嬉しそうに幼稚園に来てくれましたsad
      今回は、親子で触れ合い運動遊びを楽しみました講師として『きのいい羊達』の先生をお招きして、みんなで身体を動かしますsad遊戯室には、すでにいろいろな運動用具が用意してあり、遊戯室に入るだけでも”ワクワク”が止まりませんwink
      こどもたちが楽しく遊びながら運動の力を伸ばしたり、基礎となる力をつけたりすることができるように、ワンポイントアドバイスをしながら進めてくださいました
      準備体操の後は、お家の人とリラックスしながら体を動かしていきます!
      コツを教えてもらってから、鉄棒でブラブラ!手と足が離れないように力を込めて…!!この力が大事で、逆上がりができるようになるためのコツでもあるんです。お家でできる方法も教えてもらいました
      一本橋も渡れるよ!バランス感覚につながりますねwink
      そして、ジャーンプ!!最初は、恐る恐るだった子も、最後にはぴょんぴょんジャンプするぐらい楽しんでいました
      トンネルくぐりみたいで面白い!三角コーンやマットがいろいろに変身します。
      スーパーの袋を使って、面白いことがたくさんできるんです
      すーぱーの袋を使った遊びもいろいろ教えてもらいました
      ふれあい遊びも後半…。
      こどもたち一斉に走り出しました!目指すは、自分のお父さんやお母さんです。さあ、見付かるかなfrown
      よかった!見付かったねsadギュってしてもらって、嬉しそうな顔がいっぱいでした。
      そして、最後はボールを使った的当て対決!お化けをめがけてエイッwink
      幼児期に、いろいろな運動をたくさんしておくことで、後々、逆上がりや跳び箱、ボール投げなどの運動につながっていくことも教えてもらいました。お家でできる運動遊びや触れ合い遊びも満載でしたので、また親子で楽しんでみてもいいですねsad
      大人もこどもも、元気に楽しいワクワクの時間になりました今回の親子運動遊び参加会は、幼稚園特色化推進事業の一環です。
    • 遊びの様子♪

      2025年6月6日
        天気のよい日は、やっぱり水が気持ちいい!!今日は、砂場全体を使った遊びが盛り上がっていましたwink
        その様子を紹介します
      • サツマイモのつるさしをしました!今日は、お母さんボランティアさんも参加してくださいましたsadこどもたちの大変なところを手伝ってくれたり、つるの挿し方を教えてくれたり、大活躍してくれましたwink
        今年は、畑と土袋の2つの場所でサツマイモを育てていきます。みんなでお世話をしながら、生長を楽しみにしていきたいと思います
        お母さんボランティアさんが来てくれました!御参加ありがとうございますsad
        こんなに立派なツルが届きました!
        最後はみんなで、『大きくなぁれ!!』のおまじないパワーを送ったり、拝んだり、大きくなってほしい気持ちがいっぱいでした
        土袋に、水が抜ける穴を開けているところです!土袋でも、大きく育ちますように
      • 先日、掘ったジャガイモやタマネギ「このジャガイモ、どうしようか?」「美味しそうだね」などの会話の中で、「カレーをつくろうよ!!」と、素敵なアイディアが飛び出しましたwink「でも、カレーはどうやってつくるんだろう?」「誰がつくる?」「誰と食べる?」いろんな?(ハテナ)が浮かんできました。
        でもそこは、もり組さん!「じゃあ、相談しなきゃ!!」と、相談タイムの始まりです相談は1日では終わりません。それにすぐに決まらないことも多いです。でも、もり組さん諦めずにみんなで知恵を絞って、着実に進んでいますwink
        現時点で、『上阿多古幼稚園の子も、熊幼稚園の子も、みんなで一緒にカレーパーティーをやりたい』『年長さんで、お料理したい』などが決まってきています。どんなカレーパーティーになるか楽しみです
        「カレーパーティー、いつにする?」カレーをつくるなら、日を決めないといけない年長さん、カレンダーを見ながら相談中sad
        「カレーパーティーをやりたいことを、みんなに伝えに行こう!」いろいろ決まってきまってきたところで、カレーパーティーをやりたい気持ちを、幼稚園の他学年の友達や先生にも伝えてくれました
        「熊幼稚園や上阿多古幼稚園の子にも、聞いてみないとね!」どうやったら伝わるかを考えて、お手紙を書くことにした年長さん
        書いた手紙をすぐに届けたい!とのことで、FAXを使って熊幼稚園に送信
        本当に届いているのか目で見て分からないFAXangel
        「届きましたか~」と、FAXに向かって呼び掛ける姿がとても可愛らしかったです
        「そうだ!電話を掛けて、届いたかどうか聞いてみよう!」とのことで、みんなで熊幼稚園に電話中sad
        年長さんのアイディアがいっぱい詰まったカレーパーティーになりそうですwink
      • 遊びの様子♪

        2025年6月4日
          今日は1日、お部屋の中…。それでもこどもたちは、元気いっぱいです!
          もも・はな組には新聞の雨が降り出して、こどもたち大喜びwink雨を降らせてみたり、新聞の中にかくれんぼしたり、さらには、新聞紙を腰に巻いてくらげに変身したり、新聞だけでいろいろな遊び方をして楽しむ姿が見られました。こどもたちの発想って面白いですねwink
          もり・ほし組の保育室では、「クンクン、いい匂い!!」
          クレープ屋さんと、ハンバーガー屋さんが準備中ですwinkお店のオープンが楽しみです
          みんなで、リズム遊びもしましたよいろいろなものに変身しながら、遊戯室で体をいっぱい動かして遊ぶことができました
        • 遊びの様子♪

          2025年6月3日
            園舎前のスペースでは、もも組・はな組が砂遊びや水遊び少しずつ暑さを感じるようになってきて、水の冷たさが心地よくなってきました。ペットボトルシャワーに何度も水を入れて、出てくる様子を楽しんだり、色水遊びをしたり、いろいろな形で水に触れて遊んでいます。また、砂もひんやりしていて気持ちがよく、感触を楽しみながら遊んだり、今日は先日のジャガイモ掘りを思い出して、ジャガイモ掘りごっこを楽しむこどもたちでしたsad
            ほし組・もり組は、砂場で大きな穴掘りこどもたちが隠れてしまうほどの大きな穴になってきました。この後、どうなっていくのか楽しみですwink
            最近、ツマグロヒョウモンの幼虫を見掛けるようになってきました。生き物大好きなこどもたちは、大喜びsad「飼いたい!」気持ちから、幼虫の家づくりも張り切っていますsad早く大きくなぁれ
            こちらは、手乗りカナヘビwink
          • 遊びの様子♪

            2025年6月2日
              室内でも戸外でも元気いっぱいの下幼のあゆっこたちsad今日も、楽しいこと・やりたいことを見付けて思い思いに遊ぶ姿が見られました新しい遊びも始まりそうで、心ワクワク楽しみです
            • 親子交通安全教室

              2025年5月30日
                親子交通安全教室がありました。阿多古の駐在さんや交通安全指導員さんが来てくださり、『正しい道路歩行の仕方』について、講話や視覚教材を用いて教えていただきました。
                その後、教えていただいたことを意識しながら、実際に親子で道路を歩き、確認をしました。
                真剣な表情で、指導員さんのお話を聞く子供たちでした。
                チャイルドシートの着用や交通安全のための留意事項など、保護者の皆さんに向けたお話もしてくださいました。
                横断歩道の渡り方を室内で確認してから、いざ園外へ!
                これから園外散歩に出掛ける機会も増えていきます。今回教えていただいたことを思い出しながら、安全に気を付けた歩行ができるように、みんなで心掛けていきたいと思いますsad
              • 「そろそろジャガイモが掘れるかもしれない!」先日、そんな思いから、もり組を中心にしてジャガイモの試し掘りをしました。土の中で大きく育ったジャガイモがちらほらsadこどもたちの「早く掘りたい」意欲がどんどん湧いて、いよいよ今日はジャガイモの収穫の日です!
                ジャガイモの葉っぱも黄色く変色をし、「もう掘ってもいいよ~」と、合図を出してくれているようです
                葉っぱが茂り、よく見ると、黄色くなっていたり、土からひょっこりジャガイモが顔を出したりしています。
                さあ、みんなで掘るぞ~!!!
                『よいしょっ!』グイっと茎を引っ張ると…
                土の中から、ジャガイモが…
                「あっ、ジャガイモあったよ!」と、嬉しそうな声が響きます
                今年も、たくさんたくさんジャガイモが掘れましたwink
                今年は、大収穫ですwink
                「ジャガイモ何個あるのかなぁ」「数えてみようよ!」
                「小さいのと大きいのに分けてみようよ!」
                「このジャガイモ、どうしようか?」
                掘ったジャガイモを使って、素敵なアイディアが浮かんでいるようですsadどんな料理に変身するか楽しみだな