2025年

  • PTAの方々が、『鮎のつかみ取り』の体験ができる企画を考えてくださいました
    こどもたちに、『楽しい!面白い!ことをさせてあげたい』という思いでの企画でした。前日に、鮎のつかみ取り体験のポスターが貼られているのを見付けたこどもたちは、「どんなことをやるんだろう」とワクワクし、さらには、つかみ取り体験に必要なお金もつくり、期待を膨らませながら、当日を迎えました。
    ポスター発見!!「急いでお金をつくらないと!」と、張り切っていましたsad
    当日。
    手づくりのお金を支払い、『鮎つかみの許可証』を腕に貼ってもらいました!本物の鮎釣りの許可証みたいで、気持ちもあがりますwink
    いよいよ、鮎つかみ体験が始まります。鮎が放たれると、こどもたちの表情がキラキラと変わりましたwink
    さすが、”あゆっ子たち”鮎をめがけて、すぐに掴みにかかります
    みんな、鮎が手掴みできるなんて流石ですwink
    最後に、お母さんたちも一緒に「ハイチーズ」
    下阿多古ならではの体験ができ、大喜びのこどもたちでした。PTAの皆様、ありがとうございました!
  • 遊びの様子♪

    2025年7月8日
      暑い日は、水の冷たさが心地よくて、気持ちいい
      今日の水遊びの様子ですsad
      もり組さん、泳げる子が増えてきました!
      「できるようになりたい!」という気持ちがひしひしと伝わってきますsad
      頭から足まで、全部水の中に潜れる子もいるんです!
      年長さんの姿に、刺激を受けている年中さんですwink
      水鉄砲、遠くに飛ばせるかなsmiley何だか、花火みたいだね!
      水に頭をつけることができるようになったよ!
      ワニさん歩きも楽しいね!
    • 七夕会♪

      2025年7月7日
        7月7日、七夕です!
        上阿多古幼稚園と2園交流をし、一緒に七夕会をしました。地域の民話を伝えてくださっている『草笛会』の皆さんにも来ていただき、下阿多古地域に伝わるお話や七夕の由来にちなんだブラックシアターを見せていただきました
        まずは、下阿多古に伝わるお話から…
        『底なし池の弁天さま』というお話でした。その場所は、下阿多古幼稚園からも歩いて行ける距離!またいつか、行ってみたいなと思いましたlaugh
        続いて、七夕の由来をブラックシアターで演じてくださいました。
        きらきら光るブラックシアターこどもたちの興味をより誘い、見入っている姿が見られましたsad
        その後、上阿多古の友達と、自分たちがつくった七夕飾りを見せ合ったり、興味をもった飾りを一緒につくったりして過ごしました。
        毎年、七夕の日は雨や曇りの日が多いのですが、今年の七夕は晴れていました
        今年は、織姫様と彦星様が会えそうですね
      • 遊びの様子♪

        2025年7月4日
          七夕飾りをつくり始め、七夕の日が近づいていることに期待をもち始めたこどもたちです。
          そんな時、『かささぎさん』からお手紙が届いたのです内容は、「七夕に必要なもの」があるらしい場所が書いてある地図でした!それを見たこどもたち、「探しに行こう!」と大張り切りですsad
          今回は、先生たちの力は借りずに自分たちで力を合わせて見付けるぞ!そんな気持ちで、ほし組・もり組のこどもたちは出掛けて行きましたwink果たして、見付かるのでしょうか…smiley
          「探しに行くぞ!」「エイエイオー!!」気合が入りました。
          さあ出掛けよう
          「先生たちの力は借りなくても、行ける!」時々立ち止まっては、地図を確認しながら進んでいきます
          地図を持つのも順番にしよう!みんなで相談をしながら、進みます
          「こっちかなぁ」「まっすぐでいいと思うよ!」
          道中、自然物の魅力がいっぱいで時々寄り道もしたけれど、そんな時は声を掛け合って、再び歩みを進めます
          分からなくなったら、近くにいた地域の方にも聞いていましたsad
          「絶対、こっちだよ!」「ありそうな気がする!」
          そして、ついに見付けましたかささぎさんが教えてくれたのは、七夕飾りを飾る竹が生えている場所だったのです
          見付けた時のこどもたち、ジャンプしながら大喜びですwink
          自分たちで見付けた達成感いっぱいです!「これを幼稚園まで運ぶんだ!」と、帰り道も張り切っていましたsad
          幼稚園では、未就園のお友達が遊びに来てくれていました。『なかよしの日』に来てくれた友達や、はな組・もも組の友達にも、「竹、探してきたよ~!!」と、教えてあげたり、見せてあげたり…。
          午後には、早速、飾りつけをしているこどもたちでしたwinkいよいよ七夕です!
        • 遊びの様子♪

          2025年7月3日
            今日も最高のプール日和
            暑さ指数も気にしながら…なので、長時間の戸外での遊びはできませんが、短い時間の中でも、体いっぱい水遊びを楽しむこどもたちですsad日を重ねるごとに、水となかよしになったり、「できるようになりたい」「やってみたい」気持ちが膨らんでいったり、さらには「できるようになって嬉しい」という気持ちを味わったり、こどもたちの気持ちや姿にも変化が出てきていますwink
            やっぱり、水遊びって気持ちがいいね♪楽しいね♪
            水遊びとは関係ないですが…。
            宇宙づくりをしていたほし組・もり組。
            「宇宙から声が聞こえてくる!」「宇宙人かもしれない!」
            そんな話をしていたかと思ったら、みんなで宇宙に耳をくっつけ、「やっぱり聞こえる!」
            そんな一コマの写真です。こどもたちの想像膨らませている姿がとても可愛らしかったので…surprise
          • 遊びの様子♪

            2025年7月2日
              ここ数日、保育室で、はさみやのりを使って楽しい製作遊びも始まっていますsad
              折り紙を折って、はさみで切って…。貝殻づくりに挑戦中
              染紙遊びもしましたよ!いろいろな模様ができて、きれいだねsad
              のりを使って、折り紙をペッタン!はな組ももも組も、のりを使って遊ぶことが楽しくなってきていますsad
              そしてもり組さんは、何やら細長い色とりどりの紙に、お願い事を書いているようで…。
              もう、お気付きの方もいるかもしれないですねlaugh夢いっぱいの7月7日に向けて、こどもたち準備中です
               
            • 下阿多古幼稚園では、今年度から満3歳児保育の試行が始まっています。この7月からも、3歳の誕生日を迎えた友達が、1名入園してきてくれましたsad『もも組』が2名になり、さらにパワーアップですこれから、みんなでいっぱい遊ぼうねsad
              新しい友達が登園すると、早速はな組・もも組のこどもたちがお出迎え!
              待ってたよ~仲間が増えて、嬉しいね
              この日は、少し曇りの日。はな組・もも組は、プールではなく、絵の具遊びを楽しみましたよ
              まずは、手でヌリヌリ!絵の具の感触が気持ちよくて、この笑顔wink
              新しいもも組の友達も、ヌリヌリヌリ!みんなと一緒だねsad
              『こっそり、こっそり…』気付いたら、先生の手にもヌリヌリヌリ
              『こっそり、こっそり…』
              先生!!後ろから手形ぺったん、狙われてますよwink
              たくさん絵の具で遊んだ後は、石鹸で落としましょ
              手だけではなく、足まであっという間に泡だらけsadいろいろな感触を楽しんだ1日でした。楽しかったね
            • 誕生会♪

              2025年7月1日
                今日は、7月生まれの友達の誕生会がありましたsad
                朝、誕生日の友達が登園し、みんなが「おめでとう!」と次々に声を掛けていました。ちょっぴり照れくさそうに「ありがとうlaugh」と返している誕生児。でもきっと、心の中では嬉しさいっぱい『誕生日は特別な日』それを感じさせるような、ニコニコ・ウキウキいっぱいの1日でしたwink
                誕生日の友達の登場です!にこにこしながら登場してくれましたsad嬉しさが伝わってきます!
                さて、誕生会の始まりです!みんなから、歌のプレゼントがあったり、
                誕生日の友達には内緒で作ったサプライズプレゼントもありました。お祝いするこどもたちも、誕生日の友達が好きそうな物や喜びそうな物を考えて、気持ちを込めてつくったプレゼントなのですwink
                さらに、先生からもプレゼント!なんと、先生となかよしの『ゴリ子ちゃん』も連れてきてくれて、楽しいお話をしてくれました
                『ゴリ子ちゃん』の登場に、お腹を抱えて笑うほど、こどもたち大喜びwink
                会の最後には、お楽しみのおやつタイム!誕生児が選んだとっておきのお菓子をみんなにもお裾分けしてくれました
                誕生児を囲んで、みんなでパシャリ
                『誕生日は特別な日
                誕生日は、一つ大きくなって嬉しい日
                そして、みんなが生まれてきてくれて、家族のみんなが幸せいっぱいになった日
                誕生日おめでとうこれからも、ぐんぐん大きくな~れ
              • 6月30日・7月1日は、下阿多古幼稚園での交流保育でした
                天気もよく、今日はプール・水遊び日和みんなで水に触れて遊ぶことができましたsad
                年少さんたちのプールでは、熊幼稚園の友達が、顔つけを見せてくれました!その姿に刺激を受け、下阿多古の年少さんも顔つけの真似っこwink
                水鉄砲やペットボトルシャワーでも遊んだよ!
                金魚すくいも楽しいね
                年中・年長さんは、小学校のプールで遊びました普段より人数も倍になり、みんなで丸くなったり、手をつないで動いたり、いつもとは違う水の流れに喜びながら、存分に水に触れて遊びましたwink
                プールで遊んだ後は、保育室にオープンしたハンバーガー屋さんが大繁盛!他園の友達とポテトやハンバーガーをつくったり、お客さんに提供したり、普段の遊びをみんなで楽しんだ交流1日目でしたsad
              • スイカを守ろう!!

                2025年6月27日
                  5月に野菜の苗植えをし、すくすくと育ってきている野菜たちsad水を掛けたり、畑を見に行ったり、野菜の生長を楽しみにしながらお世話をしているこどもたちです!
                  今日も、スイカの畑を見に行った年長さんが大慌て緊急事態発生です少しずつ大きくなってきたスイカが、夜の間に食べられてしまっていたのですcrying
                  「これは、大変!!」早速、年長さんたちの相談タイムが始まりました
                  スイカが花をつけ、少しずつ大きくなってきていたのですが、見に行ってみると、中まできれいに食べられてしまっていましたbroken heart「誰が(何が)食べたんだろう」「いつ食べられたんだろう」と、悔しい思いを感じながらも、考え巡らせているこどもたち。
                  給食の時間も、大事な相談タイムに使える!!給食の時も、今度は食べられない方法を必死で考えるもり組さん。
                  「みんなで考えるぞ~!」「エイエイオー!」
                  みんなの知恵を集めたら、こんなにたくさんの方法が見付かったようです!その中から、自分たちでできそうなことを選び、準備をし始めましたsad
                  「キラキラするテープをつけようよ!」「こっちつけるから、そっちはお願いね!」
                  ダミーの看板もつくって、対策バッチリです
                  室内で作った生き物除けを飾ったり、
                  ネットを掛けたりして、対策をしました。
                  みんなの知恵が詰まった『スイカを守るぞ!大作戦』。成功しますように…