2025年

  • 6年理科

    2025年9月10日
      6年生の理科の授業の様子です。5種類の水溶液の「見た目」「におい」「熱した後」の様子を調べました。
      久しぶりの理科の実験に意欲的に学習に取り組む6年生の姿が見られました。
    • ぶっくる

      2025年9月9日
        「ぶっくる」の日でした。
        多くの子供たちが、待ちわびていたようで本をたくさん借りていました。
        本は心の栄養にもなります。本好きの子供たちになってもらいたいと思います。 
      • 本日は、身体測定がありました。「身長が伸びたよ」と喜んで報告してくれる児童もいました。
        外国語の授業ではALTの先生が久しぶりに本校へ来て授業をしてくれました。夏休みの過ごし方を英語で子供たちに質問をしたり、子供たちからも知っている英語で答えたりしていました。音楽の授業では、低学年がとても楽しそうに活動をしていました。
      • 2学期始まりの様子

        2025年9月2日
          1~3年生は体育、4~6年生は音楽の授業を受けていました。2学期もよいスタートがきれています。
          暑さの中、子供たちは元気いっぱい活動をしていました。
          本日から3週間、教育実習の先生がきています。立派な養護教諭を目指して頑張ってもらいたいと思います。
           
        • 2学期始業式

          2025年8月29日
            2学期の始業式が行われました。
            各学年代表の言葉では、「計算を頑張りたい」「みんなで助け合うクラスにしたい」「外国語を頑張り、英語を話せるようにしたい」等の決意が子供たちから話されました。
            校長先生からは、2学期は「実る」がテーマというお話があり、子供たちには1学期頑張ってきたことを実らせてほしいと思いました。
            児童全員が新たなめあてをもって2学期に臨むと思います。御家庭においても子供たちに励ましの言葉をよろしくお願いいたします。
          • 1学期終業式

            2025年7月18日
              1学期の終業式が行われました。
              児童代表の言葉では、「掃除をするときには、みんなが喜んでくれるように頑張った」「6年生としてリーダーシップを意識して取り組んできた」などの言葉を聞くことができました。子供たちそれぞれが、めあてをもって1学期を過ごしてきたのだと感じました。1学期間頑張ってきた成果がたくさん述べられていて、どの子も成長を感じさせる1学期だったと感じました。
              校長先生からは、いろいろな「ひと」「もの」「こと」に「好奇心」をもって挑戦して、「達成感」がたくさん感じられる夏休みにしようという話がありました。
              保護者の方々、地域の方々、1学期間子供たちを見守っていただき、ありがとうございました。
            • 特別の授業

              2025年7月17日
                6年生と4年生にフランスからの聴講生の友達がきています。
                5、6年生は着衣水泳、4年生はフランスから来た聴講生の友達のためにお別れ会を体育館で行っていました。
                子供たちは2人の友達を囲み、とても楽しそうに授業を受けていました。
              • 6年生理科の授業

                2025年7月16日
                  6年生の理科の授業の様子です。体のつくりとはたらきについてICTを活用して発表会を行いました。
                  作成したスライドの画面を共有しながら、調べたことについて質問をしたり感想を言ったりする子供たちの姿が見られました。
                • 3、4年生の書写の授業の様子です。
                  どの子もきれいに丁寧に書いていました。

                   
                • 第2回学校運営協議会が行われました。
                  今回の議題は「学校を核とした地域づくり」でした。
                  2グループに分かれ、活発な熟議が行われました。