• スクールカウンセラーさんが4年生の子供たちを対象にストレスマネジメント講座を開催しました。
    「ストレス」とストレスの原因となる「ストレッサー」について学びました。人によってストレスに感じることは違い、ストレスに対する反応も違うということを分かりやすく説明していただきました。また、ストレスに感じたことを自分で上手に受け流す方法(良いコーピング)を増やすことを学習しました。
  • 稲刈り

    2025年10月6日
      天気にも恵まれ、楽しみにしていた稲刈りの日がやってきました。
      保護者の方、地域の方々等、多くのボランティアの方々にも参加していただき、学校・家庭・地域が一体となって稲刈りを実施しました。
      子どもたちは、収穫の喜びを味わっていました。
      稲刈りにきてくださった多くの方々、ありがとうございました。
    • はざかけ

      2025年10月3日
        稲刈りに先駆けて、「はざかけ」の準備を高学年の児童を中心に行いました。
        いよいよ育ててきた「あゆっ米」を収穫する時期になりました。子供たちは、とても楽しみにしています。
         
      • 三小連合教育

        2025年10月2日
          三小連合教育の日でした。
          熊小学校、上阿多古小学校の子供たちと一緒に授業を受けたり、お昼ご飯を食べたりしました。
          他校の友達と交流ができ、とても嬉しそうにしていました。
           
        • 梨狩り

          2025年9月26日
            地域の方の御厚意で3年生が梨狩りをさせていただきました。
            「南水」種類の梨の試食もさせていただき大満足の3年生でした。
            「梨を育てるのも面白そうだな」という声も聞こえてきました。
            地域のことを学ぶ中で、ふるさとを愛する心を育てていきたいと思います。
          • クラブ活動

            2025年9月22日
              今年度、最初のクラブ活動がありました。
              今年度も「グラウンドゴルフ」「竹細工」の2つのクラブ活動をしていきます。
              コミュニティ・スクールとして学校支援コーディネーターの方が調整をしてくださり、多くの講師の方が御指導してくださっています。
              講師をしてくださった方々、ありがとうございました。
            • 3年生 理科の授業

              2025年9月18日
                3年生が理科の授業で音の性質について学習をしました。理科好きの子供たちも多く、予想を立てたり、観察・実験をしたりして楽しそうに学習に取り組んでいました。
              • 保健体育の授業

                2025年9月18日
                  3年生の保健体育の授業の様子です。
                  教育実習生と担任の先生の2人で授業を行いました。授業の中では、健康とはどんなことかを一生懸命考える3年生の姿がみられました。
                • 食育授業

                  2025年9月12日
                    栄養教諭の先生が来校され、食育の授業を3年生が受けました。食べ物を主な働きによって3つのグループに分ける活動を通して、残さず食べようという意識を高めることができました。
                    元気列車に食品カードを載せながら、友達と一緒に食品について楽しく考える3年生の姿がありました。
                  • 平成12年9月11日に、当時3年生の女子児童が増水した道路脇の側溝に落ちて命を落とす大変悲しい事故が起こりました。9月11日は、全校で道徳の時間をもち、学習を通し命の大切さを考える日としています。
                    朝、校長先生から全校児童に、かけがえのない命を大切にするように話がありました。各クラスにおいても発達段階に応じた「生命尊重」の学習を道徳の授業で行いました。