2023年

  • 修学旅行:出発前

    2023年4月19日
      たくさんの勉強をしてきます。
      これからの学習と生き方に生かせる出会いを求めて。
      本物との出会いを求めて。

      …お土産いりませんからね~、本当に。本当に。本当に…。
    • 最初の道徳の授業です。特別の教科、道徳。
      あいさつについて考えます。
      どんなあいさつ?あいさつが無かったら?
      そういえば、朝の職員室への生徒のみなさんのあいさつ、爽やかでした!
    • なぜ社会を学習するのでしょうか。
      そんな問いから始まった熱意あふれる授業。
      とても初めてとは思えない、真剣かつ和やかな雰囲気。
      生徒のみなさんも先生方も日々成長していきます。
    • 1時間目前の休み時間。
      この後、教科係を決めます。
      スムーズに決められるように、学級リーダーが下準備。さすが!
      リーダーは常に先のことを考えます。
    • 総合学力調査

      2023年4月12日
        今までの定着度を知り、今後の課題を知る…。
        そのことを人は自分で知ることができるでしょうか。
        教科授業は明後日から。
        さらなる復習を今のうちに!
      • いよいよです。
      • 今年度が、終わります。
        大変お世話になりました。
        新しいステージへの旅立ち、心より応援いたします。
        そして、さらに新しい出会いが、すぐそこに。
      • 3年生を送る会

        2023年3月10日
           4校時に3年生を送る会を実施しました。この日のために、生徒会役員は準備を進めてきました。コロナ禍のため、昨年度に続き放送による実施ではありましたが、卒業を間近に控えた3年生に向けて、最高のメッセージを送ることができました。3年生の教室では映像を見ながら笑い声が上がっており、楽しむ様子が伝わってきました。
           蜆塚中を巣立つまであと6日。在校生の気持ちを忘れることなく、卒業の日を迎えてくださいね。
          3年生の様子1
          3年生の様子2
          生徒会役員 会進行の様子1
          生徒会役員 会進行の様子2
        • 2月は「逃げる」

          2023年2月27日
             1月と同様に、あっという間に2月が「逃げて」いきます。3年生の登校日数も15日余りとなりました。
             今朝は朝礼が行われ、校長先生からは「ありがとうと当たり前」のお話がありました。
             「ありがとうの対となる言葉は何でしょう?」
             この質問に対して、なかなか思いつきませんでしたが、すぐにその答えを教えてくださいました。その答えは「当たり前」だそうです。「ありがとう」を漢字で書くと「有り難う」です。一説によると、日常的に「有る」ことが「難しい」状況を指すのが語源のようです。なかなかないことをしていただいたら感謝の意を表すことは大切なことです。日頃から感謝の気持ちをもって生活したいものです。また、日常生活で「当たり前のことを当たり前にやる」ことも重要です。しつけられてきたことを毎日粛々と行う。簡単そうで難しいことです。人として必要だと考えられているから指導されたり、教えていただいたりすることを見直すいい機会だと感じました。
          • 朝礼より

            2023年1月30日
               1月ももうすぐ終わり、2月を迎えようとしています。令和5年となり、早くも1か月が「行っ」てしまいます。きっと2月もすぐに「逃げ」ていってしまいます。一日一日を大切に過ごしたいものです。
               今朝は、朝礼でした。校長先生のお話の中で、「ガクチカ」という言葉を紹介しました。昨年、大学生の就職活動の頃、話題になった言葉の一つです。その意味は「学生時代に力を入れていたこと」です。多くの就活生がこのことを聞かれたようです。
               中学3年生のみなさんも、本当に目の前に進路決定に向けた入学試験が控えています。きっと面接試験の中で「中学校生活3年間で力を入れたことは?」という問いがあるでしょう。今一度自分の3年間を振り返ってみてください。1、2年生のみなさんは、今自分が力を入れるべきこと、入れていることは何でしょうか。自分の言葉で説明できるとよいですね。