2025年

  • 今日の給食です!

    2025年7月9日
       今日の献立はパン、牛乳、いちごジャム、オムレツ、きゅうりのサラダ、クリームスープでした。
      脳が勉強したことを覚えたり、体に大事な情報を正しく伝えたりするためには、エネルギーが必要です。もし、ごはんやパンを少ししか食べないと、脳の働きに必要なエネルギーが足りなくなって、授業中にあくびが出たり、集中力が欠けたりします。給食に出されている量は、今のみなさんに必要な量です。残さずに食べるようにするとよいですね。
    • 生活科の授業「なつがやってきた」の一コマです。
      日ごとに暑さも増し、きれいにあさがおが咲きはじめました!
      花びらを使って、色水遊びをしました。
      半紙に絵を描いたり、レモン汁を入れて色を変えたりして楽しい学習になりました

       
    •  6年生の家庭科では、「クリーン作戦で快適に」という単元に取り組みました。掃除をすることの意味や必要性、効果的な掃除方法について学び、計画を立てて実践する活動をしました
       御家庭でも、「クリーン作戦」に是非チャレンジしてみてください!
    •  6月24日と7月1日に、生活科の授業で校区探検へ行きました。
       探検の中で、様々な施設を見つけました。田んぼがある地区、お店が多い地区などに気付いている児童もいました。
       雨や暑さなどもありましたが、つばめ応援団のみなさんの見守りのもと元気に探検をすることができました。
       探検を通して見つけたことを、今後の学習に生かしていきます。
    •  6月26日(木)3時間目に、本校の学校薬剤師をお招きして「薬学講座」を行いました!講座では、実験やクイズを交えながら、薬の正しい服用の仕方やお酒・タバコが体に与える影響、薬物乱用の危険性などについて、分かりやすく教えていただきました。
    •  6月25日(水)の3時間目、6年生は浜松市教育委員会の方をお招きして「遵法教室」を開催しました。法律を守ることの意義や、私たちにもかかわりがある様々な法律について、分かりやすく説明していただきました。
       傷害罪や強要罪、迷惑防止条例に該当する出来事など、私たちの身の回りで起きても不思議ではない事例も紹介していただきました。自分が加害者にならないためにも、日頃から法律や決まりを絶対に「守る」という意識をもって、生活していきたいですね。
       
    •  なかよしでやさしさいっぱい集会をしましたsmiley
      ペアの他己紹介やなんでもバスケットをしました
    • 今日の給食です!

      2025年6月25日
         今日の献立は、ごはん、牛乳、キムチチャーハン、春巻き、わかめスープでした。キムチは、白菜や大根などの野菜を塩漬けにし、とうがらし、にんにく、しょうが、ねぎなどの薬味などを加えて発酵させた漬物で、「朝鮮漬け」とも呼ばれます。今日のキムチチャーハンの具は、キムチと豚肉、たくあんやねぎを一緒に炒めて作りました。食欲をそそるキムチの辛みとたくあんのコリコリとした食感を一緒に楽しめる献立でした。今日もおいしい給食、ありがとうございます。ごちそうさまでした!
      •  6月23日(月)の5時間目、江西中学校の先生をお招きして、江西中学校説明会を実施しました。
         江西中学校の学校行事や部活動、生徒訓などについて、説明をしていただきました。とても真剣な表情で話を聞く子供たち。中学校進学を見据え、気持ちが引き締まりました
         
      • 参観会・懇談会

        2025年6月20日
          参観会・懇談会を行いました。
          参観会では、各クラスとも、学びに向かう姿を見せることができました。
          懇談会は、情報モラル講座を行いました。有意義な講座や話し合いになりました。
          保護者のみなさん、御参加ありがとうございました。