2025年1月

  •  1月24日(金)の20分休みに、代表委員会が行われました!
     今回の議題は「6年生を送る会」についてでした。会のスローガンに入れたい言葉を出し合ったり、6年生への出し物について協議したりしました。どの学年も、各クラスで話し合った内容を堂々と発表してくれました
     今週から、5年生も会に向けて本格的に動き出しています。今まで浅間小学校のために頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えられるような素敵な会にできるといいですねsad
     
     校長先生からの激励の言葉もいただきました!!本番まで約1か月!がんばろう
  • 給食週間5日目

    2025年1月27日
      1月24日(金)の給食
      ごはん 牛乳 エッグカレー 大豆と煮干しの甘辛あえ バナナ
       今日は給食週間5日目で、献立テーマは「体力アップ献立」です。体力とは、体を動かす力のことです。体力には、筋力や運動能力のほかに、疲労からの回復力も含まれます。筋力・運動能力アップに関わるたんぱく質や鉄分は鶏肉・うずら卵・煮干しに、疲労回復に役立つビタミンB1は鶏肉に含まれています。
    • 給食週間4日目

      2025年1月23日
        1月23日(木)の献立
        ごはん 牛乳 さばの煮つけ こりこりあえ 豆乳入りみそ汁
         今日は、給食週間4日目です。献立テーマは「脳力アップ献立」です。脳の働きをよくするDHAを多く含む「さば」や、レシチンを多く含む豆乳・豆腐・みそといった「大豆製品」を使用しています。また、かみごたえのあるメニューを食べることで脳の働きを活性化することができるので、たくあんや切干大根をつかったあえもの「こりこりあえ」も献立に取り入れました。
      • 給食週間3日目

        2025年1月22日
          1月22日(水)の献立
          パン 牛乳 ミートサンド コーンとエリンギのソテー 大麦入り卵スープ
           給食週間3日目です。献立テーマは「免疫力アップ献立」です。おなかの調子を整えるのに必要な「食物せんい」を多く含む食品を、献立に取り入れました。免疫システムにかかわっている免疫細胞のうち7割は腸に生息していて、腸内で細菌やウイルスと戦っています。そのため、腸内の環境を整える働きがある食物せんいは、免疫力アップのために欠かせません。
           今日の給食では食物せんいの多い食品として、ミートサンドの具にはレンズ豆、ソテーにはエリンギとコーンと枝豆、スープには大麦を使用しています。
        • 図工「まどからこんにちは」の授業で、初めてのカッターナイフに挑戦しています
          子どもたちは緊張した顔つきで、集中して作業に取り組んでいましたlaugh
          直線や曲線を組み合わせて、たくさんの窓を作ることができました!
        • 給食週間2日目

          2025年1月21日
            1月21日(火)の献立
            ごはん 牛乳 鶏肉のお茶揚げ はくさいのみそ汁 お茶クリーム大福
             今日の献立テーマは「お茶を楽しむ献立」でした。静岡県はお茶の生産量が日本一のお茶処です。1月20日(月)~24日(金)は「静岡茶愛飲週間」で、お茶を飲んだり、お茶を使った料理を食べたりしながら、お茶の良さを知ろうという一週間です。今日の給食の鶏肉のお茶あえは、揚げた鶏肉とじゃがいもを、細かく刻んだお茶の葉であえて作りました。デザートのお茶クリーム大福とともに、子供たちに大変好評でした。
          • 給食週間1日目

            2025年1月20日
               今週は給食週間です。「ちゃんと食べよう!こころと体の健康づくり」をテーマに、子供たちが、自分の健康に関心を持ったり、関心をより高めたりすることができるような献立を取り入れました。
               今日の献立テーマは「まごわやさしい献立」でした。「まごわやさしい」とは、昔から人々の健康を支えてきた和食で使用する材料の頭文字をとったものです。「ま」は豆類、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海そう、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ、「い」は芋のことです。今日の給食の中には「まごわやさしい」の食材がすべて入っています。
              今日の献立
              ごはん 牛乳 あじのごまだれかけ 五目豆 実だくさん汁
            • 今日から、3学期の身体測定が始まりました。
              身体測定の前に、養護教諭による保健指導を行っています。
              今回は、「睡眠について」の話をしています。
              小学生は、9時間から12時間の睡眠が必要です。
              しっかりと睡眠をとり、生き生きとした学校生活が送られるようにしましょう!
            • 3学期始業式

              2025年1月7日
                あけましておめでとうございます。
                今日から3学期がスタートしました。

                始業式では、代表児童3人が「3学期頑張りたいこと」をしっかりと発表しました。
                校長の話では、「自分の決めたことに 続けて 取り組もう」ということについて全校児童に投げ掛けました。

                保護者の皆さん、地域の皆さん、3学期も浅間小学校へ御理解と御協力をよろしくお願いします。

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ