• 生活科の学習で先生たちにインタビューをしました。
    初めて入る職員室に緊張していましたが、
    頑張ってインタビューをすることができましたsad
    先生たちがどんな仕事をしているのか、どうして先生になったのかなどを知ることができて
    子供たちも嬉しそうでしたlaugh
  • 『PTA会長挨拶とブログ掲載について』

      日頃より浅間小学校のPTA活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。令和6年度のPTA会長を務めさせていただきます寺澤です。
      どうぞよろしくお願いいたします。
      さて、今年度より例年発行しておりましたPTA広報誌を廃止し、浅間小学校のホームページにPTA活動の紹介を載せていくこととなりました。背景として児童のプライバシー保護をはじめ、印刷費の高騰・役員の過負担など諸課題に対応した結果このようなかたちを取らせていただくこととなりました。毎年広報紙を楽しみにしていただいた保護者様には申し訳ありませんが何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
      昨年度に引き続き、子どもたちにとって楽しく安心して通える学校を目指していきたいと思います。今年度もPTAの活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


      以下、先日の運動会でのPTA活動の様子です。子供達の頑張りを応援しつつ、東西門の案内係、運動会終了後の本部テント・机・椅子の片付けを、体育委員会を中心に行いました!
     
    東門で案内をしているところです。
    西門で案内をしています。
    運動会終了後、本部テントの片づけをしています。
    畳んだテントを倉庫に運んでいます。
  • 【2年生】運動会

    2024年6月11日
      先日、運動会がありました
      練習を重ね、本番を無事に迎えることができました
      徒競走では、一人一人が自分の力を出し切って精いっぱい走ることができました
      大玉転がしでは、クラスで協力して大玉を運ぶことができましたwink
      ダンスでは、笑顔で元気に踊る姿が見られました
      そして、代表リレーでは、リレーメンバーは全力で走り、応援する子たちは全力で応援することができました!
      1年生に比べて成長した姿を見せることができたのではないかと思いますsad
    • 朝会で校長先生より、絵本「きみは たいせつ」をもとに、いのちについてのお話がありました。
      その後、各学級で「自分を大切にすること」や「周りを大切にすること」について考え、話し合いました。
    • 【5年生】運動会

      2024年6月11日
        5月25日(土)は、R6年度校内運動会の日でした!
        天気は晴天穏やかな気候の中で、5年生は徒競走、大玉転がし、ソーラン節、学年代表リレーに取り組みました。
         
        高学年らしい、堂々とした演技でした!
        そして今年から、運動会内でも委員会での活動が始まりました!浅間小学校全体のために一生懸命活躍する、高学年らしい5年生の姿が見られましたlaugh
      • 5月25日(土)、運動会を開催しました。
        最後まで一生懸命な姿、友達を応援する姿、代表として活躍する姿、どれも生き生きとしていて、とても素敵でした。
        表現運動では旗の動きを揃えて、息の合った演技を披露しました。
        とっても格好よかったです。
        子供たちは、自分で決めた目標を達成しようと頑張りました。
        応援ありがとうございました。
      • 校内運動会

        2024年5月31日
          5月25日(土)に晴天のもと、校内運動会を行いました。
          スローガン「一致団結 優勝めざして 走りぬけ!」のもと、学年団ごとに行いました。
          子供たちの力いっぱい走ったり、演技したりする姿や、友達を一生懸命に応援する姿が見られました。
          保護者のみなさん、地域のみなさん、ありがとうございました。
          低学年の部
          中学年の部
          高学年の部
        •  浅間学習「私たちの未来のために」で、バルセロナオリンピック出場の水泳選手藤本陽子(漢人陽子)さんをお招きしました。当時の日本選手団のユニフォームやメダルなどをお持ちいただき、子供たちは興味をもって話を聞いたり、様子を想像したりしていました。
           「オリンピックに出たい」という夢が目標に変わったときのこと、オリンピック選考会での挫折、家族の言葉などについて、御自身の体験をもとに、当時の映像とともに語ってくださいました。
           子供たちは、「失敗から学ぶことはたくさんある」「あたりまえはあたりまえではない、周囲の人へ感謝の気持ちを忘れない」等、御自身の経験をもとに話す藤本さんの多くの言葉が心に残った様子でした。
        • よい天気の中、運動会を開催することができました。
           
          徒競走や大玉転がし、初めてのフラッグでの表現演技を頑張りました。
          さんさんの笑顔で全力で運動会に取り組むことができましたsmiley
          運動会での応援、ありがとうございました。
        •  5月17日に第1回学校運営協議会が行われました。
          熟議では、「学校運営の基本方針」や「運営協議会の目標」について、活発な意見交換がありました。
           
           運営協議会委員や学校支援コーディネーター、南部協働センターの皆様からは、「子供たちに夢や希望をもってもらいたい。」「地域の人材を活用するとよい。」等の意見が出されました。今後の教育活動に生かしていきたいです。