2025年

  • 2年生は細胞の観察のために、顕微鏡の操作方法や各部の名称について教科書をもとにまとめていました。これからタマネギの細胞などミクロの世界を観察していきます。中学生の時、顕微鏡の観察を通して、その小ささや精巧さ、細胞が生きていることを実感し、感動を覚えました。
  • 薬学講座

    2025年6月19日
      薬学講座を薬剤師の方を招いて開かれました。喫煙やオーバードーズによる体の影響について詳しく説明してくれました。2年生は保健体育でも学習しており、もう一度振り返るよい機会となりました。最近は、エナジードリンクの過剰摂取も問題になっています。自分のからだは自分で守るという意識を持って生活していきましょう。
    • ユニセフ募金の最終日でした。3日間多くの生徒が募金活動に協力してくれました。美化委員会の生徒も昇降口にたって協力をもとめていました。一人ひとりの善意の積み重ねが世界中の子どもたちの命と未来を守るためにつながっていきます。みんなの善意が集まることで大きな力となり、子どもたちの生活を大きく変えることができます。御協力ありがとうございました。
    • 生活単元の学習では生徒がいろいろな作物を栽培しています。昨日は2月に植えたジャガイモの収穫をしました。最初はなかなか成長しなくて心配していました。でも、たくさんのジャガイモが収穫できとてもうれしそうでした。今日は、栽培の振り返りをスライドにまとめていました。他にもトマトやナス、キュウリ、キクラゲなど一生懸命栽培しています。
    • 特別教室のエアコン取付工事が8月まで行われます。理科室や美術室、音楽室など特別教室に取り付けが始まります。工事車両や足場が組まれ始めました。教育活動には支障のないよう工事を進めていきます。
    • バレーボール部は1年生が9名入部し、練習にも熱が入っています。3年生はサーブ練習をして、週末を迎える大会に向けて着々と準備を整えています。チーム一丸となってベスト8をつかみとってください。
    • ユニセフ募金始まる

      2025年6月17日
        清竜中学校の委員会活動の取組としてユニセフ募金を今週募っています。今回の目的は、世界の子供たちにSDGsの17の目標の中で「水と衛生」「教育」に視点を当てて活動を行っています。今日の募金には生徒も読み聞かせで来校されたボランティアの方、先生方も協力してくれました。3日間実施しているので、協力お願いします。
      • 今日から来週の金曜日まで部活動週間となります。来週から本格的に始まる夏季大会に向けてみっちりと練習に励んでいます。バスケットボール部はベスト16を目指し、部員一丸となって練習に励んでいました。課題練習を2グループに分けて、反復して練習に取り組んでいました。
      • 本年度初めての読み聞かせが行われました。読み聞かせでは、学年ごとに人権に関する作文を聞きながら、様々な視点で人権とはということについて考えました。その後、自分の感じたことを作文にまとめていました。学年ごとに読み聞いた内容は同じなのですが、そこから捉える多様な視点で作文を書いていました。
         
      • 部活動壮行会が開かれました。いよいよ21日から夏の大会が始まります。今日は3年生が中心となって壮行会にのぞみました。各部活動のキャプテンから大会に臨む意気込みを発表しました。最後に、在校生から清竜中応援歌を歌い、選手士気を高めていました。3年間の練習の成果を思う存分発揮してきてください。頑張れ!3年生!!