2025年

  • 1年生は学級活動の時間に学年レクリエーションを行いました。「かりびと競争」と「ドッジボール、ドッジビー大会」を行いました。最初に学級ごとに勝利を目指して円陣を組んで気合を入れていました。でも勝敗より仲間と楽しく活動できたことに満足そうでした。実行委員を中心に大盛り上がりのレクリエーション。また企画して取り組みましょう。
  • 新体力テスト

    2025年5月15日
      3年生は新体力テストの記録を計測しました。ハンドボール投げと50m走の練習をしていました。ボール投げで22mを投げた生徒がいたときは歓声があがっていました。昨年度の自分の記録と比較してあげていきましょう。
    • 1年生はシュート練習をした後、自分のシュートの成功した数を表計算ソフトに入力していました。継続的に入力していくことで自分の平均があがっていることを実感してとてもうれしそうでした。
    • 2年生は歴史の学習を行っています。江戸時代に米の収穫量が増えた原因について教科書や資料などから統合的に考えていました。つかみにくい生徒には最初に先生から読み取り方のポイントに説明があり、一生懸命考えていました。
    • 解散式

      2025年5月12日
        2年生は解散式が行われました。校長先生からはこの活動を修学旅行につなげていってほしいという言葉をかけていただきました。1日目の浜松探検、2日目のウォークラリーとグループで活動する中でたくさんの成果と課題があったと思います。よい点は今以上に、課題は改善しながら来年の修学旅行を迎えてください。
      • 3年生は学級活動の時間に長縄の練習を行いました。体育大会の前哨戦となりました。結果は1組が17回で勝利しました。本番は10月!学級の団結力を高めてさらに跳べるよう心一つに取り組みましょう。
      • 保健体育で救急蘇生法のやり方について学習しています。校内にもAEDが設置されています。そのような状況の時に、落ち着いて対応できる力を身につけていってほしいです。
      • 最後の活動のロープの縛り方講座です。日常生活で役立つロープの縛り方について教えてもらいながら、実際に行っていました。友達に聞きながら全員できるようになりました。できた時には、うれしそうに見せてくれました。できるようになりたいと集中して取り組んでいたので、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
      • 2年生のウォークラリーの様子です。コマ地図をもとに三ケ日地区を探索しました。グループごとに相談し、迷いながらも楽しく活動していました。チェックポイントのクイズも一生懸命考えて答えていました。仲間と活動する醍醐味と三ケ日の自然に触れる味わう機会となりました。
      • 野外活動も最終日!2日目です。みんな元気にラジオ体操をして体を起こしていました。その後、朝食をとっていました。みんなの食欲にびっくりです。wink