2025年9月

  • 生徒総会

    2025年9月18日
      生徒総会と任命式が行われました。オンラインでの開催でした。最初に前期の活動報告がありました。前期生徒会では校則の見直しやユニセフ募金など熱心に活動をおこなってくれました。後期の生徒会も様々な活動を提案して、全校生徒の承認を得ました。10月から後期の活動が始まります。さらに活気ある学校にしていきましょう。
    • 2年生は総合的な学習の時間に職場体験の資料作りを行っています。それぞれ体験を行う場所についてまとめられるように、スライドを準備していました。また、職場の場所や業務内容についても確認をしていました。1か月後には2日間の体験となります。職場によって求められることも異なるので、事前に準備をしていきましょう。
    • 美化委員会で取り組んでいたエコキャップの回収にご協力いただきありがとうございました。どのクラスもたくさん回収することができました。袋に入らないほど回収してくれた学級もありました。回収したエコキャップは天竜厚生会に届けさせてもらいます。
    • 3年生はタブレットで先輩の作品を見ながら、自分の構想を立てていました。クラウドを活用することで今までの作品を参照しやすくなりました。先輩の作品のポイントもまとめられており、自分の描きたいイメージを持ちやすくなりました。
    • 2年生の技術科では、防災用ライトの製作を行っています。手回し発電機を用いて、電池を使用しないでLEDを点灯させたりやブザーを鳴らせたりする製品を製作しています。電気回路に苦戦しながら試行錯誤して作っていました。回路が完成し、LEDのライトが点灯したりブザーが鳴ったりしてうれしそうでした。
    • 今日から体育大会の練習が本格的に始まりました。1年生は昼休みになると長縄をもって運動場に集合して練習していました。まだまだ回数は跳べませんが、ここから学級で話し合って課題を解決していきましょう。放課後には総練習が行われました。1,2年生はソーラン節、3年生は長縄の練習でした。ソーラン節は2年生の踊りを参考に練習していました。3年生の練習では回し手の掛け声が職員室にいても聞こえるぐらい運動場に響いていました。
    • 8日から英語と社会の2名が教育実習を行っています。2名とも本校の卒業生で、教員目指して実習に励んでいます。先週は中間テストということで、テスト勉強の様子やテスト解説の様子を参観しました。また、他の授業も意欲的に参観して活動していました。
    • 体育大会に向けての委員会と文化発表会の実行委員会が開かれました。どちらの行事も実行委員を中心に準備を進めています。体育大会は10月1日になります。委員会の役割を確認し、準備を進めていました。来週からは総練習や長縄の練習が始まります。
    • 1年生の国語科の先生が産前休暇のため、8日から新しい先生になりました。新しい先生に緊張しながら楽しく学習を進めていました。1組の国語の板書をみて、とてもきれいな字だとつぶやく生徒が見られました。これから書写も学んでいきます。お楽しみに!
    • 今週行われた中間テストの返却が各教科行われています。英語と社会科のテストのポイントの解説を先生が行ってくれました。みんな真剣に聞きながら、間違えたところを再度確認していました。分からないところは先生に質問して解決しようとする生徒もみられました。家庭でももう一度確認をしてみてください。