2025年

  • 人が造りしもの…

    2025年9月17日
      今日は週の真ん中、水曜日
      5時間授業が終わって、合唱練習・専門委員会・凧作りと生徒たちは大忙しです
      西部中学校では、毎年、凧あげ大会が12月に行われますwink
      凧作りの様子をパシャパシャ
      あれれ
      よく見ると…先生たちも一緒になって凧作りをしていますcheeky
      子どもたちでなく、先生方も凧作りが好きなのが伝わってきますね
      地域のかたのアドバイスをうけながら、自分たちだけの凧を作り上げましょうblush
      完成が楽しみですsad
      もう1つ
      今日の合唱の様子ですcheeky
      1・2年生の合唱練習は、撮影した映像を確認しながら、クラスの課題を話し合っていました。
      話し合いの中で、見つかった課題を残りの時間で頑張れたらいいですね。
      3年生は、パート練習をしているクラスと、合唱(合わせ練習)をしているクラスがありました
      合唱・・・楽しそうだなぁmailと思いながら写真を撮ってみました
    • 今日も朝から気温が高くなりました
      9月はこんなに暑かったでしょうか…
      教室ではエアコンがフル稼働していますが、、、廊下に出ると湿気がもわっと爪を立て、汗が出てきます
      そんな中で、今日も合唱練習を頑張っている生徒たちをパシャindecision
      今日の合唱練習では、それぞれの学級で『合わせ』を行っていました。
      黒団と緑団はお互いの合唱を聴きあいながら改善点等を話し合っていました
      3年生の合唱から学んだことを生かして、今週末にあるプレコンに生かせるといいですね

      合唱ワンポイントアドバイス

      合唱の良し悪しを決めるのは…『最初の一文字
      合唱は最初のフレーズをどう歌うかで聴き手をひきつけられるかどうかが決まりますblush
      ぜひ、最初の1文字【1フレーズ】を大切に意識して歌ってみましょう
    • いよいよ2年生を中心とした新生徒会組織のスタートですfrown

      まずは任命式。校長先生から生徒会長に任命書が授与されました。
      続いて、生徒会長から生徒会執行部および専門委員長に委嘱状が渡されました。
      晴れ舞台に少しだけ緊張しながら、どのメンバーも意欲に満ちた明るい表情で任命式を迎えました。

      生徒総会は、これまで西部中に尽力してくれた3年生の役員が最後の活動報告。
      今まで西部中を立派に支えてくれてありがとうwink
      長い間本当にお疲れ様でした

      続いて新メンバーは、執行部と専門委員長から、後期の活動目標と計画についてスピーチしました。
      これから学校を動かしていこうという強い意志、そして前向きな気持ちが溢れていました。
      これからのそれぞれの活躍に期待しています。
      よろしくお願いします
    • 授業の一コマ

      2025年9月11日
        昨日の夜は雨でしたが、今日は朝から晴れていい天気です。
        湿気もあり、廊下は蒸し暑いですが…教室はエアコンのおかげで子どもたちは快適そうです

        合唱ばかりを掲載していたので、今日は少し授業の様子をお伝えします。

        1階の特別教室の授業の様子を『パシャ』
        美術室では、筆の使いかたの授業を楽しそうに勉強していました
        理科室では、実験のやり方をそれぞれの教室で説明したり、実際にやってみたりしていました

        学ぶ姿勢への意識が、なりたい自分に近づく大きな一歩ですねblush
        これからも積極的に頑張りましょう
      • 今日も『歌う』

        2025年9月10日
          今日も西部中学校では、昼休みと放課後にきれいな歌声が校舎内に響いています

          合唱の様子ですが、多くのクラスで『合わせ』を行っていました
          写真を1枚撮影するためにお邪魔したら、ピリピリとした空気に『本気』を感じていました。blush

          『青春 ~ アオハル ~』ですねwink

          合唱ワンポイント

          合唱のキーポイントは『 表情 』
          表情豊かに目と口を大きく開いて歌えるかどうかですblush
          特に、3年生の合唱は『高い音や強い音』を出すときには目を普段の1.2倍くらいに開くと…いいと思いますwink
          まだまだ時間はありますよガンバレ
        • 1年生の合唱練習

          2025年9月9日
            今日も朝から気温が上がり、9月なのに…『夏』かと思うような暑い1日になりました。
            昼休みの合唱練習の様子です

            1年生の合唱曲 『変わらないものlaugh』・『絆wink』・『翼を広げてblush』・『Believefrown
            それぞれのクラスで工夫した練習をしていました
            どのクラスも、1年生らしい合唱になるように頑張ってください

            合唱ワンポイント

            歌詞を覚えたら ☛ 『 曲に込められた思いをみんなで共有しよう 』
            歌詞に込められた思いをどのように表現するのか、強弱だけでなくクラスの思いもそこに表現できるように学級で『話し合う』ことも時には大切です。

            それぞれの学級で世界に一つだけの合唱を作り上げましょう
          • 合唱練習は続く…

            2025年9月8日
              週が明けて、合唱も3回目の練習となりました

              各クラスの合唱もだんだんと音をとれるようになってきました

              昼休みも放課後も響く合唱に、ついついシャッターをきってしまいました。

              2年生の「HEIWAの鐘」・「ほらね。」・「世界を変えるために」・「幸せ」、どのクラスも目標は『最優秀賞』合唱でクラスの絆を深めていきましょう。

              合唱ワンポイントアドバイス
              息が続かなくなってきたら…おなかに力を入れてみよう!
              合唱の基本は『声づくり』、男子の声が勝負を分ける ☛ ダンディーな声を意識して、歌詞を朗読してみよう
            • 朝から台風による大雨の影響で西部中学校のあちらこちらに水たまりができていました。
              が強くなったり、止んだりと不思議な天気ですが、自然災害に向けた備えを日頃から大切にしていきましょう。

              さて、今日も『合唱練習』についてブログを更新したいと思います。

              本日の昼休みの合唱練習の様子です

              各クラスそれぞれに、パート練習を頑張っています

              合唱練習のアドバイスblush

              合唱づくりは花を育てることと似ています。花は『自分が咲く時』を知っています。花は誰かのために咲くのではなく、自分のために咲くのです。花と合唱の似ているところは『咲くための準備』が大切だというところです。
              準備とは何でしょう?
              花の場合、種をまき☛愛情込めて水をやり☛弱っていたら看病して☛咲く時が来たら元気いっぱいに『咲く』
              合唱の場合も同じで、曲を決めた☛パート練習☛歌詞の読み込み☛合わせ練習☛全体共有☛『本番』といった流れになります。本番までにどれだけの準備ができたか、クラスの『根』になってきます。
              花も地面の下に大きな『根』を張り、必死に頑張ったから花がきれいなのでしょう。
              合唱練習のはじめの数日でしっかり『根』を張り、それぞれのクラスが「ここまでやった」といえる合唱を作り上げてほしいと思います。
               
            • 合唱練習 2回目!

              放課後練習です

              どの学年もそれぞれの練習方法で頑張っていますindecision

              学校行事を通して、継続することの大切さや、仲間との協力を学び、『なりたい自分』へまた一歩踏み出していきましょう

              合唱のアドバイス

              「質」よりも「量」
              最初の練習では、質を求めるよりも、量を重視しましょう
              歌う量 = 『時間』です。時間を生み出せる学級はどんどんうまくなりますよcheeky
               
            • ついに
              合唱練習が始まりました
              昼休みに練習をしていたクラスの様子です。

              どのクラスも、最高の合唱に向けて一生懸命に練習をしていました。blush

              合唱(アンサンブル)バランス+コントラストが大切です。
              最高の合唱にするために、自分の声という楽器に思いをのせて、ホール全体に響かせよう、最高のハーモニーを