• 「行け~。」「手を伸ばして~。」「がんばれ~。」
    今朝も、運動場に元気な声が響き渡ります。
    運動会に向けて、リレーの練習をする子供たちの声です。
    朝、休み時間…。自分たちで声を掛け合って練習する子供たちの姿をよく見かけます。
    トラックを走るクラス、トラックの中でバトンパスの練習を中心に行うクラス。
    どうしたらよいか話し合いながら練習する子供たちの真剣な表情。
    と同時に、楽しそうな表情でもあります。
    本番では、どのクラスも練習の成果を発揮できるといいですね。
  • 運動会の話し合い

    2025年5月16日
       運動会の僥倖種目の大玉送りについて、どうやったら3年生と4年生で安全に分かりやすく競技ができるか、4年生なりに話し合いました。「3年生には少しでも多く大玉に触れさせてあげたい」、「カーブなどの舵取りは難しいので上級生の4年生が引き受けた方がいいのではないか」などの意見が活発に出ました。自分たちの参加する競技として真剣に考え合うことができ、感心しました。子供たちの意見が、ルールや競技に反映されていきます。
       さあ、当日は3、4年生が力を合わせてどんなチームワークを見せてくれるのか、ぜひ、ご覧ください。
    • 今年の運動会で、高学年は「横綱引き」に挑戦します。初めて行う種目に興味津々で、どんな作戦が必要なのか、どこを引っ張りに行くのか、と頭と体を一生懸命働かせていました。組ごとの作戦会議にも熱が入る予感がします…。それぞれの作戦がどのように発揮されるのか、本番が楽しみです!
    • 運動会 頑張るぞ!

      2025年5月16日
        初めての運動会で初めて経験することばかり。戸惑うことも多いけれど、日々運動会に向けて気持ちを高めています。チェッコリダンス、応援の歌の練習にも熱が入っています。可愛らしさとかっこよさが混じる1年生の姿。本番を楽しみにしていてくださいね。
      • 5年生にとって、初めて参加するソーラン。振りを覚え、大きな声を出しながら日々練習に励んでいます。当日、より「魅せる」ことができるよう、心を込めて法被づくりを行いました。本番まで、日数は少ないですが、練習にも法被づくりにも熱が入る5年生です。
      • 体育「マット運動」

        2025年5月16日
          体育の授業でマット運動が始まりました。ポイントを友達と確認し合い、挑戦しました。全員で、準備や片付けも頑張りました。
        • 今年の運動会は、2年ぶりに「チェッコリ!玉入れ」の復活です。
          2年生は、3月の「6年生を送る会」で踊ったとはいえ、ダンスにさらに磨きをかけています。
          1組の教室では、朝の準備が終わった子が自主練をする姿が見られました。
          廊下を通りかかった2組さんも足を止めて、ついつい踊ってしまうのでした。
          (2組はその後、音楽の時間に、別の音楽に合わせて踊ってみました。)
        • 石ひろいをしました

          2025年5月16日
            運動会に向けて石ひろいをしました。小石が数多くありましたが、運動委員会の児童のバケツには、拾った小石がどんどんたまっていきました。少しでも良い運動場にしようと、どの子もがんばりました。みんなのやる気が感じられました。
          • 2年生と学校探検

            2025年5月15日
              2年生が、佐藤小の中を案内してくれました。すっかり気分は探検隊。知らない教室、まだ行ったことのない場所に連れていってもらい大喜びです。探検の後は、教室で2年生と一緒に仲良く遊びました。お兄さん、お姉さんありがとう!
            • 校内のことが、まだよく分かっていない1年生のために、校内を案内することになりました。
              去年のことを振り返り、よくわからなかった教室はどこか、どんな順番で回ったらよいか、どんな説明が必要か、グループごとに話し合いました。
              当日は、優しく、そして、2年生らしく凛として、校内を案内することができました。