2025年11月

  •  さとっこわくわくコンサートに向けて、小道具の準備も着々と進んでいます。本番では、子供たちの思いや頑張りがたくさんの人に届くといいですね。
  •  さとっこわくわくコンサートに向けて、体育館での練習が始まりました。
     舞台に並び、楽器の演奏やリズムに乗って手拍子をしました。まだまだうまくいかないことばかりですが、一生懸命練習しています。どうやったら、上手になるのかな。楽しみながら、1年生なりにいろいろな案を出している子供たちです。子供たちが手作りで作り上げていくコンサートをお楽しみに!
  • 3年2組は、「ミッキーマウスマーチ」と「よろこびのうた」の2曲にチャレンジします。
    「ミッキーマウスマーチ」は、自分たちでアレンジできるよさを感じ選曲しました。楽しく合奏したいと、練習にも熱が入っています。
    「よろこびのうた」については、2年生の時よりもさらにパワーアップさせたいという思いから、ドイツ語の歌詞にチャレンジしています!
    セリフやダンスの振り付けも、子供たちが「どうすればもっと楽しくなるか?」と日々試行錯誤しながら工夫を凝らして作り上げています。お楽しみに。
  • さとっこわくわくコンサートに向けて、体育館練習が始まりました。3年1組のタイトルは「にじっちとパフっち」、楽しくゆったりとした曲をお届けする予定です。学級では、キャラクター選定や目指す姿について話し合い、目標に向かってみんなで取り組んでいます。まだまだ改善点はありますが、本番までには仕上げてくれると思います。お楽しみに。
  •   さとっこわくわくコンサートに向けての練習が始まりました。子供たちがみんなで話し合い、自分たちの思いを伝えたいとイメージを膨らませてきました。子供たち自らパート練習をしたり、振り付けを考えたりしています。「音の重なりが素敵」とか「みんなの気持ちが一つになっていくのを感じて楽しい」と言葉にする子が増え、本番に向けてワクワクしています。
  • わくわくコンサートに向けて練習を行っています。合唱ではピアノを囲んで歌ったり、相手のパートを聞きながら歌ったりしています。「歌うのって楽しい」と言っている子もいました。合奏ではパートごとに一緒に練習したり、他のパートで集まって練習したりと自分に合った方法で練習をしています。「音を合わせていくのが楽しい」と前向きに取り組んでいます。
  • さとっこわくわくコンサートが近づいてきました。みんなで話し合い、発表内容を決めて、イメージを膨らませてきました。1組は「きらきらぼし」を自分たちのイメージに合わせて、曲調を変えながら演奏します。それぞれのパートの練習を頑張っています。2組は言葉に合わせたリズム打ちを発表します。リズムに合う言葉を探して、みんなで手拍子の練習をしています。
  •  10月28日に校外学習で浜松市動物園とはままつフラワーパークに行ってきました。天候にも恵まれ、たくさんの動物や季節の花を見ることができました。子供たちは、興味深そうに動物の様子を観察したり、フラワートレインに乗って秋の景色を楽しんだりしました。
     今日の目標である「自分も人も気持ちよく」をみんな達成することができました。気持ち良い青空の中、みんなで仲良く活動できました。
     
  • 車いす体験をしたよ

    2025年11月4日
       総合的な学習の時間に、歩くことに不自由を感じている人の体験をしました。車いすに乗って自分で移動したり、友達を乗せた車いすを移動させたりしました。思ったように動かないもどかしさや、難しさを感じた子が多かったです。友達を乗せて移動するときには「動きますよ。」とか「速さは大丈夫ですか。」と声を掛けることも学習しました。
       すると、友達のチームとすれ違う時には「こんにちは、お先にどうぞ。」と自然に声が出て、介助している人の気持ちになって行動する姿が見られました。車いすの扱い方だけでなく、車いすに乗った人の気持ちを想像して接することも学びました。
    • さとっこわくわくコンサートに向けて9月下旬に各クラスで学級会を行いました。自分たちのクラスが得意としていることやどんなものを発表していきたいかなど意見を出し合いました。自分がやりたいものを伝え、友達がやりたいと思っていることを聞き、納得できるような結論を導き出すために協力して話し合いを進めました。
      自分たちで決めた曲がよりよくなるように練習をしていきます。