2025年

  • 7月4日、6年生は第2回さとっこチャンピオンズリーグ「通称:SCL」を行いました。今回の種目は「都道府県テスト」。4年生の時に学習した47都道府県を漢字で全て書くことができるかどうかのテストを行い、学級ごとの平均点で競い合いました。結果は…僅差で1組が勝利!これで1組と2組で1勝1敗となりました。テスト当日に向けて自分たちで問題を作って勉強をしたり、3問のex問題(教師が出す都道府県特色クイズ)には何の問題が出るかを予想したりして、主体的に取り組む姿が見られました。第3回は「漢字&計算オリンピック」です。1学期に学習した漢字や計算問題をテストにして行います。勝利のカギは夏休み期間にどれだけ復習できるかです。ぜひ、有意義な夏休みにしてほしいです。
  • SNSとのかかわり方

    2025年7月10日
      先日の5年生同様、6年生も生徒指導担当よりSNSとの関わり方についての話を聞きました。昨今の実際にあったネットいじめやSNSトラブルについて知り、私たちの身近にそれらの問題が潜んでいることを再確認しました。これから長期休みに入ります。正しく情報機器を活用していきたいですね。引き続き学校でも、子供たちが自分で善悪の判断ができるように指導をしていきたいと思います。
    • 校外学習

      2025年7月4日
        7月4日、西部清掃工場と大原浄水場に校外学習に行ってきました。清掃工場のひみつやごみの処理の仕方について、興味深く見学することができました。また、浄水場では、天竜川から取り入れた水がどうのように配水されていくかを学ぶことができました。できたての冷たいお水を飲み、「あまい!」「おいしい!」と喜んでいました。今後の社会科の学習につなげていきたいと思います。
      • SNSとのかかわり方

        2025年7月4日
          7月2日に、5年生全体でSNSとの関わり方について再確認しました。5年生になり、自分専用の端末を持つ児童の話も多く聞かれるようになりました。生徒指導担当の話を聞き、「トラブルに巻き込まれてしまった人」や「誰かを傷つけてしまう人」にならないように、対面よりも想像力を働かせたコミュニケーションを心がける大切さを学びました。
        • UDを見つけました

          2025年7月3日
            6月27日にアクト通りにUDを見付けに行きました。自分たちが思っていたものと異なる視点で考えられたものがあることに気付きました。今後、見つけたUDについて詳しく調べていく予定です。
          • 楽器の特徴を生かしながら合奏をしています。チームごとにアドバイスをしながら、素敵な音色を響かせています。
          • ホウセンカに色水を吸わせて植物のどこを水が通っているのかを観察しました。水の通り道が見え、人間の血管のように体の隅々までいきわたっていることが分かりました。
          • スイカ栽培中

            2025年7月2日
               ひまわり3組では、スイカ栽培に挑戦しています。水やりや雑草取り、見つけた雌花に雄花の花粉を付けることも体験しました。そして、小さい実も実り始めました。これからも、大きなスイカに実るようにお世話をしていきたいと思います。
            • デジタル機器との付き合い方を考え、班ごとに意見文を書いています。同じ課題を持っている人同士でグループを組み、アンケートをとったり、サイトからグラフを持ってきたりして説得力のある意見文を目指しています。
            • 学校で見つけた汚れをきれいにしました。家から道具を持ち寄ったり、掃除の仕方を工夫したりしてピカピカになりました。