2025年

  • 外部活動の様子

    2025年2月18日
      冷え込みが厳しく強い風が吹く中、外部活動の生徒たちは寒さに負けず元気よく活動をしています
      先生たちも寒い中、生徒たちの指導を熱心に行っています。
      資源物回収は19日(水)が最終日です。コンテナにはまだまだ入りますので、ご協力をお願いいたします。

       

    • 56組 調理実習

      2025年2月17日
        5・6組が畑で作っていた大根を使って、調理実習を行いました。

        畑から大根の収穫し、切り干し大根を作ったり、調理実習で「豚バラ大根」を作ったりしましたsmiley
        作った豚バラ大根は、担任の先生にも試食をしてもらいました
        担任の先生は「おいしい!」と言いながら、笑顔でしたsad wink
         
      • 学校運営協議会

        2025年2月14日
          学校運営協議会を行いました。

          委員の方は、1・2年生の授業参観や校内見学をしましたsad
          その後、熟議(会議)を行い、学校の振り返りや来年度の学校運営についての意見をいただきました
          議事録等はHP掲載します
        • 2月13日(木)は生徒会主催のあいさつボランティア隊の活動が行われました。
          早朝の風が強い中、積極的な挨拶で登校する生徒を迎えました
          にこっと笑顔で挨拶を交わす姿は、お互いが明るい気持ちなりますね

          また資源物回収も本日から始まりました。回収物は新聞紙、段ボール、雑誌、雑紙、アルミ缶です。
          19日(水)まで回収を行っていますので、皆さん、ぜひご協力をお願いします。
        • 2月7日(金)に浜松市出身の音楽家でやらまいか大使の鈴木豊乃さんをお招きし、「音楽とともに半世紀!~音楽を紡ぎ、人と出会い、すべては繋がる~」と題した、生き方教育音楽講演会を行いました。
          前半は自らの人生につについて講演、後半は生徒からの音列のアイディアから、即興演奏をご披露いただき、最後は、佐鳴台中学校校歌をピアノソロ、吹奏楽部生徒とのコラボ、全校生徒というスペシャルアレンジの演奏でしめくくりました
           
        • 生徒会レク

          2025年2月10日
            生徒会主催のレクリエーション(クイズ大会)を行いました。

            クイズは「学校」や「教科」「先生」に関する内容で、みんなで盛り上がりながら解答を考えていました
            ①佐鳴台中学校は創立何年目ですか
            ②佐鳴台中学校ができたとき、あった施設は何ですか
            ③○○先生はの50m、何秒で走るでしょうか
            など、みんなが知っていそうで知らないことを考えて出題してくれました
            これからもいろいろな企画をお願いします

             
          • 定期テスト

            2025年2月7日
              3学期定期テストを行いました。

              年3回の定期テストも今回で終わりです。
              できたこと、できなかったことの確認はできましたか
              授業はまだ続きますが、できなかったことの復習をしておきましょう
            • 1年:佐鳴湖学習

              2025年2月6日
                1/31(金)の1年生の総合的な学習の時間に市役所環境保全課、土木事務所の方に来校していただき、佐鳴湖学習を行いました。

                今回は、「どんな佐鳴湖になってほしいのか」「実現するために解決すべきことは何か」「そのためにどんなことが必要か」などいろいろなことをみんなで考えながら、ワークショップを進めました
                みんな、話し合い活動を楽しみながら行い、最後に発表も行いましたsmiley

                もうすぐ佐鳴湖学習発表会です
                どんな発表会になるのかも、楽しみです
              • 2年生が、1/31(金)に全国学力状況調査の理科サンプル問題を行いました。
                今まで中学校ではタブレットを使った理科の問題に取り組んだことがありませんでした…angel
                しかし、生徒たちは普段からタブレットを活用した授業を行っているため、戸惑いなく問題に取り組んでいましたwink
                では本番も一生懸命、取り組んでください
              • 新入生説明会

                2025年2月4日
                  本日、新入生説明会を行いました。
                  説明会では、6年生に授業を公開したり、児童や保護者の方に学校紹介を行ったりしました。
                  みなさん、中学校について知ってもらうことはできましたか
                  4月の入学を楽しみにしていますsad