2025年

  • 3年生 校外学習

    2025年11月18日
      3年生は11月18日校外学習へ行ってきました。
      午前中は、佐浜町にある「青空農園」を見学しました。
      パッキングや冷蔵庫、苗場、畑などを案内していただいたり、農作物を育てる思いを伺ったりしました。
      子供たちは、農作物を作る人の話を興味深く聞いていました。
      昼は、浜松城公園でお弁当を美味しくいただきました。
      午後は、浜松市中消防署 鴨江派出所へ行きました。
      防火衣を着たり、仮眠室やトレーニング室など署内施設を見学したりしました。
      子供たちは、署員の話を目を輝かせて聞いていました。
      天候にも恵まれ、充実した校外学習となりました。
    • 先日、浜松市の研修会があり、ふれあい教室や4年生の授業の様子を市内の多くの先生方が見に来ました。
      代表で授業に取り組んでくれた児童の皆さん、ご協力ありがとうございました。

      3年生は「三年とうげ」の学習をしました。物語に出てくる言葉を確認し、物語のあらすじをつかみ、心に残ったところを伝え合いました。
      4年生の学習では「未来につなぐ工芸品」の学習をしました。
      ふれあい教室では、内容を先行して学習することで、教室での理解が深まるように支援しています。
       
      ふれあい教室で作成した「自分の国につながる工芸品」について、クラスのみんなに紹介しました。
      「すごい!」「きれい!」という声をかけてもらえて嬉しそうでした。
      教室での学習にも意欲的に取り組んでいけたらいいですね。
       
    •  10月、子供たちは心も体も大きく成長しました。
      最上級生に向かっていくこの時期、この経験を活かし、
      学校全体を動かす力に変えていってほしいと願っています。
    • クラブ活動

      2025年10月29日
         4~6年生のクラブ活動が終わりました。今年度も3回行いました。学年の枠を超えた同好の児童が集まって楽しく活動をしました。「みんなと心を一つにすると素晴らしい演奏ができるんだなと思った。(音楽)」「みんなと協力し合うゲームだなと思った。難しいことをともに乗り越えることが大切だと思った。(モルック ボッチャ)」「今は鉛筆けずりがあるけれど昔の人は大変だったな。(ネイチャークラフト)」「付ける飾りのバランスが大切だと思った。(レザークラフト 手芸)」「物の仕組みを考えて楽しく作ることができた。(理科)」などの感想が聞かれました。どのクラブも充実した活動を行うことができました。講師の先生方、ご指導ありがとうございました。
         
      • おもちゃランド

        2025年10月8日
          2年生の生活の授業でおもちゃランドを準備しました。
          わゴムやうちわなどを使って、動くおもちゃを作りました。
          1年生に楽しく遊んでもらうために繰り返し試しては直す姿が見られました。
        • いきものとなかよし

          2025年9月22日
            9月22日、1年生のみんなで、生活科「いきものとなかよし」で、佐鳴湖公園に虫探しに出かけました。
            虫の動きは、素早くて捕まえることに苦戦していましたが、
            バッタやとんぼ、キリギリス、クツワムシなどたくさんの生き物を見つけることができました。
             
          • 放課後勉強会

            2025年9月22日
              毎週火曜日と金曜日の放課後には、KSC(子どもサポーターズクラブ)の方と勉強を頑張っています。
              本読みを始め、計算カード、九九、プリントやドリルなど学校の宿題を中心に取り組んでいます。
              火曜日は、1・2・4年生です。
              金曜日は1、3、5、6年生です。
              2学期も一生懸命頑張りたいですね。
            • 生活科と理科の学習

              2025年9月19日
                レインボー学級では、1・2年生が合同で生活科の学習を行っています。まだ暑さも残る中、思いきり砂を掘ったり水を流したりして、ダイナミックに砂場遊びをしました。「もっと掘ってみよう。」と工夫したり、他の子が掘った道を見て、「ぼくの道とつなげてみよう。」と協力し合ったりする姿が見られました。最後には、力を合わせて深く深く掘った穴に、バケツで大量の水を流し込み、次々と入って楽しみました。
                3~6年生は、合同で特別な理科の活動を行いました。講師の方から、壁や天井などに使われる「しっくい」の説明を受けた後、泥団子にしっくいを薄く塗り重ね、瓶を使ってクルクルと繰り返し磨きました。すると、驚くほど表面がピカピカの泥団子になり、子供たちからは歓声が起こりました。どの子も根気強く磨き上げ、完成した特別な泥団子を見ては、満足そうな表情でした。楽しく思い出に残る活動の一つとなりました。
              • 2学期スタート

                2025年9月5日
                  2学期がスタートしました。子供たちからはたくさんの笑顔が見られ、充実した夏休みを過ごせたことが伝わってきました。
                  さて、学年集会では、2学期の心構えや今後の見通しについて、先生からのお話を聞きました。また、2学期から5年生が委員会に加わるということで、委員会紹介で話す内容を考えました。6年生の2学期も学年目標の「無限大」を心に留め、いろいろなことにチャレンジしていけたらいいなと思います。
                •  1学期の総合的な学習の様子です。
                  「今、自分たちの身近な環境問題はどのような状況になっているのか」
                  様々なひとの話を聞き、学びを深めてきました。

                   2学期からは「自分たちにできることは何か」と考えていきます。
                  さなる楽学発表会に向けて、自分の思いをもつことを大切に…
                  まとめ、表現できるよう頑張っていきます。

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ