2024年

  • 1,2年生の徒競走です。
    ゴールに向かって、元気にかけぬけていきました!
    お兄さんやお姉さんが、すぐ近くまで来て応援してくれました。
  • トウモロコシ

    2024年6月19日
      2年生が生活科で、トウモロコシの皮むき体験をしました。
      栄養教諭から、トウモロコシの成長について学び、実際に皮をむいてみました。
      上手にむけたこのトウモロコシは、給食で美味しくいただきました!
       
    • 「SANARUソーラン2024」です。
      3,4年生が、法被をはためかせて、元気に踊りました。
    • 健康教育実習

      2024年6月18日
        浜松歯科衛生士専門学校のみなさんが来校し、4年生に虫歯についてや歯の磨き方を教えてくれました。
        磨き残しのないように、模型を使って体験もしました。
        最後には、口の中をきれいにするために頑張ることをプリントにまとめました。

         
      • 1,2年生の表現、4,6年の徒競走の様子です。
      • 生花教室

        2024年6月18日
           今年度も昼休みに講師の先生をお招きして各学期に生花教室を行います。
           今回は、6月13日に1・3・6年生、14日に2・4・5年生が行いました。
           花材は、ひまわり、バラ、カスミソウ、スターチス、ソケイなどでした。子供たちは、生け方の説明を聞いてから思い思いに生けていきました。茎が細くて剣山にうまくさすことができなくて困って先生にたずねた子は、「他の花の茎を短く切ってその茎にさしてから剣山にさすといいよ。」と教えていただき笑顔になりました。「カスミソウを散らばらせていけたら主役のヒマワリがキラキラ輝いて見えてうれしかった。」「花の位置や角度を考えて生けることができ、前回参加した時よりもうまく生けることができた。」などの感想が聞かれました。
           廊下や教室や職員室前で子供たちが生けた花が輝いています。ぜひご覧ください。
           
        •  6月4日の昼休みに、佐鳴台シニアクラブの皆さんやクリエイティブレッツの皆さんとのふれあいの会がありました。
           シニアクラブの皆さんとは、体育館で手品やあやとりやコマ回しなど、家庭科室で折り紙などをして楽しく遊びました。コマやあやとりなどのコーナーでは、やり方を教えていただき、できるようになった子がいてうれしそうでした。
           「だるま落としのところで、『右・左・・と交互に打つとバランスがとれて落ちないよ。』とコツを教えてくれたよ。そうしたら、うまくできるようになったよ。」「『お手玉上手だね。』と声を掛けてもらってうれしかったよ。」「はないちもんめの歌を覚えてみんなでやって楽しかった。」などの感想が聞かれました。
           運動場では、クリエイティブレッツの皆さんとも触れ合いました。
           保護者の方も、子供たちが遊ぶ様子を見守ってくださったり一緒に遊んでくださったりしてありがとうございました。
        • 野菜炒め

          2024年6月13日
            6年生が、家庭科の授業で、野菜炒めを作りました。
            手早く、さっと炒めるのかコツです!
            上手にできたかな?
          • 命について考える

            2024年6月12日
              6月の朝会では、命について校長から話がありました。
              命がずっと続いている話です。
              その後各クラスでは、学年に応じて「命について考える」道徳の授業を行いました。
              どの子も、真剣に授業に取り組んでいました。
            • 調理実習

              2024年6月6日
                家庭科で調理実習を行いました。
                ブロッコリーをゆでたり、包丁の使い方を学んだりしました。
                各家庭でも、ぜひ、ゆでてみましょう!