2024年11月

  • 『民話の語り部』の方による佐久間の昔話を聞きました。
    今回のお話は「聖様」「大沼の大蛇」「たぬきをだました金蔵さん」「赤子池」でした。
    どれも素話です。
    お話の世界に入り込んだ子供たちでした!
    次回は、2月です。佐久間のどんな民話が聞けるか楽しみです♪
  • 応援したよ!!

    2024年11月28日
      佐久間中学校と湖北高校 佐久間分校の持久走大会がありました。
      中部天竜駅まで応援に行きました!
      応援すると笑顔になってくれました(^▽^)
      がんばれ~!!
      全力応援が届いたかな?
    • 学校探検!!

      2024年11月27日
        2年生に発表会の招待状を渡しに行った日、学校探検をしてきました。
        まずは大好きな図書室へ。
        幼稚園に
        新しく入った絵本の同じシリーズを見付けて、大興奮☆
        おもしろかったね!!
        帰り際、3・4年生に誘われ音楽の授業を一緒に体験。
        音楽に合わせて、動いたり、止まったり・・・。
        休憩中(-_-)zzz
        お兄さんのドラムを聞き、ビックリ(゚д゚)!
        とってもかっこよかったね☆
        大きな鉄琴!!
        「いい音するね♪」
        ありがとうございました!
        とても貴重な体験をしてきました!!
        小学校を身近に感じ、小学生になることを楽しみにしている年長さんでした♡
      • 本番当日前、小学生に発表会を見に来てほしい気持ちがあり、年長さんが招待状を書きました。
        「なんて書こうかな?」「来てくれるといいね。」とワクワクしつつも真剣です。
        佐久間小学校の校長先生にも「来てください。」と伝えました。
        「行きます。楽しみにしています。」と言われ、嬉しそうな年長さん。
        2年生の教室まで行き、さっそく招待状を渡しました。
        すぐに読んでくれたり、黒板の真ん中に貼ってもらったりして、ここでも嬉しくなった年長さん。
        ついに招待した日が!!!

        劇や踊り、頑張っていることを見てもらいました☆
        楽しそうに見てくれて嬉しかったね♪
        年長の頑張る姿!!かっこいい!!
        やる気パワーマックス!!
        たくさん拍手をもらって、嬉しかったね♪
        実は・・・
        『UFO』といったら佐久間小学校の校長先生!!
        最後の仕上げにポイントを教えてもらったのでした♡
      • 生活発表会

        2024年11月23日
          今日は、生活発表会でした!!
          保護者の方をはじめ、地域の方に来ていただきました。
          その様子をお伝えします☆
          たくさんの方に見守られながら幕が開きました☆
          はじめの言葉「今から生活発表会をはじめます」
          1 全園児 歌 『にじ』
          子供たちの歌声を聞いて、皆さんの心にも虹がかかったでしょうか?
          2 年長 歌・楽器 『さんぽ・きらきらぼし』
          志多ら太鼓でやったリズム打ちをスネアドラムで。
          さんぽは3番まで歌いました♪
           
          この楽器、知ってますか?
          “ドレミパイプ”できらきらぼしを演奏しました。
          いい音したね♪
          3 年少 歌 『大きな栗の木の下で』
          1人で歌うのがドキドキしたけど・・・
          大きな声で歌えたね♪
          年長さん、バックダンサーありがとう♡
          4 年長 一芸披露 『やってみよう♪』 
          「できるようになりたい!!」と繰り返し挑戦していた年長さん。
          「僕は、竹馬で園庭一周!」
          足の皮が剥けても頑張ったよ!!
          「僕は跳び箱!!」
          1段ずつ増やしていって、4段跳べるようになったよ!
          縦も頑張ったよ!!
          たくさんの応援が力になったよ☆
          5 お楽しみ
          リズム教室の先生が、みんなの知っている曲をエレクトーンで披露してくれたよ☆
          すごかったね!!
          と・・・聞いたことのある曲が!!
          ついつい体が動いちゃいますね♪
          6 お楽しみ2 『おおきなかぶ』
          お母さん方と先生たちによるペープサート。
          大きなかぶが抜けました!!
          7 全園児 踊り 『UFO』
          今日もキレッキレのダンス☆ポーズもきまってました(#^□^#)
          お客さんも一緒に♪
          8 全園児 劇 『おむすびころりん』
          おや、おじいさんがやってきました。
          この腰の曲がり具合…おじいさんになりきっています!!
          おにぎりが転がってきた!「やったー!!」
          本当に嬉しそう(^^♪
          「おむすびころりん すっとんとん♪」
          歌を聴いて、おじいさんが踊っています!
          ねずみたちが「おじいさんもころりん すっとんとん」と歌うと・・・
          あっ!!おじいさんも転がってきた!!!!!
          「おにぎりをありがとう。」
          「お団子、つくったよ。」
          「一緒に食べよう。」
          「あーおなかいっぱい!」
          私の踊りも見てチュー♡
          「もうひとつお土産が!」
          「わぁ~小判だ!!大事に家に持って帰ろう。」
          「さようなら~。」
           
          これにて、生活発表会を終わります。
          長いブログ…最後まで御覧いただき、ありがとうございました☆彡
        • 明日は生活発表会!!

          2024年11月22日
            明日は、生活発表会です。
            子供たちが今まで楽しんできた様子を少しだけ紹介します。
            タイトル、内容は明日のお楽しみです♪
            歌あり・・・
            踊りあり・・・
            劇あり・・・
            明日をお楽しみに♪
          • サッカーやってるよ!

            2024年11月21日
              佐久間小学校の昼休みの時間に年長さんは、校庭に遊びに出掛けます。
              小学生がやっているサッカーに「いれて。」と一緒に仲間に入れてもらっています!
              小学生が声を掛けてくれたり、パスしてくれたりと楽しく過ごしています。
              この自然な関わりを積み重ねることで、幼小連携がますます深まっていきます。
              また小学校にも遊びに行くね!!
            • 「今日はどんなお話かな?」と楽しみにしている『お話タイム』の時間です。
              今日は、園長先生が絵本を読んでくれました。
              題名は『うえきばちです』

              と、その前に子供たちが植えた種の話が始まりました。
              と、その前に子供たちが植えたひまわりの種の話が始まりました。

              「種を植えると、何が出る?」 「芽!!
              「芽が出てきたら次は?」   「葉っぱ!
              「大きくなったら・・・」   「つぼみ!!」←子供たち、よく観察していました☆
              「もっと大きくなったら・・・」「花!

              と…絵本のはじまり、はじまり(^^♪
               
              うえきばちから・・・何が出てきたでしょう??
              次は、どうなるかドキドキしながら見ています。
              「あ~おもしろかった!!」
              「そんなことになるなんて!」
              「次の目、3つ?!」「どうなるんだろ?」と絵本の余韻を楽しんだ3人でした♡
            • 山香地区に住む方から、折り紙でつくったコマをいただきました。
              ありがとうございます♡
              自分たちで回しやすい方法を考えています。
              「僕は、(回す)先を持った方が早く回るな。」
              「僕は、ぎゅっと持った方が回る。」
              年長さんの話を聞いて、どちらも真似っこしてみる年少さん。
              「よく回るな!!」「楽しいね♪」と遊んでいます。
              コマ ありがとう!!
            • 今月の避難訓練は、火災でした。
              避難する様子を天竜消防署佐久間出張所の消防士さんに見ていただきました。
              「上手に避難することができました。」とはなまるをいただきました。
              いろいろな想定をして、経験していきたいと思います。
              終わった後は、先生たちの出番です!
              水消火器を使って、初期消火の訓練です。
              みんな真剣に取り組みました!!
              今回は、子供たちも経験しました。
              消防士さんや先生たちの姿を見ていたので、言葉掛けもバッチリ!
              真剣な表情で行っていました。
              その後は・・・楽しみにしていた消防車見学!!
              新しくなった消防車を見せてもらいました!
              「こんなにいっぱいホースが入ってるんだ!」と興味津々☆
              梯子を下ろしてくれました!
              ここは隊長席!!
              「火事はどこですか?」
              私は、後ろに乗せてもらいました♪
              酸素ボンベにヘルメット…とっても重いね。
              消防士さんってすごいね!
              幼稚園消防隊、出動?!
              ありがとうございました!!
              お仕事、がんばってください!!