今年の中秋の名月、十五夜は9月17日でした。この日、佐久間幼稚園では「お月見会」を行いました。午前中に、近くにススキを採集に行き、粘土でお団子を、畑でとれたナスなどでお供え物を用意しました。午後、お月見会が始まりました。お団子をお供えする由来などを紙芝居で聞いた後に、お月様を歌い、最後にお月見団子(給食の献立)を食べてお月見会が終了しました。十五夜のこの日、大きな満月は見られたでしょうか?

ススキ、お月見団子、秋の野菜など・・・栗まで準備しました!

では、「お月見会」を始めます。

「へえ!お月見団子の由来って、そうなんだ!」

このお月見団子美味しいね!

美味しいね!でもお餅が手に付いちゃった!