2024年5月

  • 迷路遊びが本格的になってきました。遊戯室で作り上げた壮大な迷路に、そこかしこにトラップを仕掛け、全体を暗くして、盛り上がるように工夫してあります。その迷路に、昨日、公開保育で他園から参観にいらっしゃたお客さんまでお誘いして、大盛り上がりとなりました。
    遊戯室の4か所の梁にロープを張り、それを物干しざおにつなげて、その間をビニールテープでむすび、そこに新聞紙を貼っていくようにして、迷路を作成しました。立体的で壮大な迷路となりました。
    迷路の中には、テントがあり、その中を人が通り抜けるようにしてあります。
    参観に来ていた先生まで声をかけ、挑戦してもらいました。
    いろいろなトラップがあり、簡単には迷路を出ることができません。
    いよいよ、年少さんも挑戦です。
    何と、楽々ゴールでした!
  • ダンゴムシ先生が佐久間幼稚園に来てくれてダンゴムシのことをたくさん教えてもらいました。この教室の名前は「いきものかくれんぼ」~ダンゴムシを探せ~ です。この日はあいにくの雨で、実際に園庭でダンゴムシを探すことができませんでしたが、保育室でダンゴムシを使った遊びをたくさん教えてもらいました。
    「ダンゴムシ先生、今日はよろしくお願いします!」
    ダンゴムシのことをたくさん教えてもらいました
    途中の間違い探しで盛り上がりました。
    最後は、ダンゴムシの綱渡りです。うまく乗ってくれるかな?
    年長さんは、乗せる個数にチャレンジです!
  • 年2回に伺っている「さくまの里」に施設訪問をしてきました。利用者さんたちの前で、歌「にじ」と踊り「泳げたいやきくん」を披露してきました。参観された皆さんからは、大きな拍手をいただき、子供たちは大満足でした!
    よろしくお願いします!
    大きな声で歌えました!
    「泳ぎたいやきくん」の踊りはばっちり!思い切り楽しめました!
    年少さんも踊りが上手でした!
  • 今年初めての園外散歩に行ってきました。目的地は半場地区の一番高いところにある「天龍寺」です。この日に合わせて、総代の方や地域の方が草刈りをしていただいていて、とてもきれいな境内で、たくさん遊ぶことができました。
    今から、中学校のお姉さんたちと天龍寺まで行ってきます!
    「ほら!小学校のアジサイは色の違うものがあるよ!」
    ここのお宅では、池で飼っているたくさんの魚を見せてもらいました。「いっぱいいるよ!」
    「これ何という花かな?持ってきた図鑑で調べてみよう!」
    天龍寺から眼下に見える「幼稚園」に向かって、大きな声で「ヤッホー」!「聞こえたかな?」「手を振ってくれているよ!」
    この写真に小さく見える幼稚園まで、声が届きました!
    「こんにちは!境内を使わせてください!ありがとうございます!」
    「お腹がすいちゃった!」早めのお弁当タイムをとりました。
  • 佐久間中学校の職場体験学習で、中学校のお姉さんが佐久間幼稚園へ来てくれました。この日は、年長さんの迷路づくりに入ってくれ、一緒に製作をしてくれました。子供たちもいつもと違うハイテンションで1日たっぷり楽しむことができました
    「迷路づくり手伝って!」「いいよ!ここにテープを貼ればいいんだね!」
    「よし、迷路をどんどん作っていくぞ!」「お姉さん!手伝って!」
    「どこを出口にしようか?!」・・・・迷路ができてきました。
    すごい迷路が出来上がりました!「みんなどこにいるの?!」「ここだよ!」
    暗くすると、迷路が一段と難しくなります。手作りのランタンが雰囲気をさらに上げてくれました。
  • 佐久間小学校に来てくれたストーリーテリング(浜松市教育研究会教育支援事業)に、幼稚園もお誘いがあって、参加してきました。「くまさんのおでかけ」「おおきなかぶ」「世界でいちばんきれいな声」「ブラウンさんとブラックさん」などのお話をしていただきました。
    くまさんのおでかけ・・・一本道をてくてく歩いていると・・・
    みんな、お話の世界にすっーと入っていきました。
    お話が終わった後は、手を使った活動をしました。
    「わー!面白い!」体全体で楽しみました。
    最後に、お話のろうそくをみんなで消しました!「ふー!」
  • トントン先生来園!

    2024年5月23日
      年2回の栄養教諭の訪問が先日ありました。ニックネームは「トントン先生」。子供たちの給食の準備から喫食の様子を見て行ってくれました。「佐久間幼稚園の皆さんは、食べっぷりがよくて、作る側としてとても嬉しいです!」という感想もいただきました。
      「トントン先生です。よろしくお願いします」
      「佐久間幼稚園の皆さんは、お行儀がいいですね!」
      「みなさん、ご一緒に いただきます」
    • 先日、天竜警察署交通指導員の方にお出でいただいて、道路を歩く場合の注意点や横断歩道での注意点について、実践を含めてご指導をいただきました。保護者の方々にも参加をいただいて、親子で交通安全について考え、実践する時間となりました。
      年長さんは、最初に交差点での危ない事例について学びました
      「これ何か知ってる?」「信号機!」「すごいね知ってるんだね!」。年少さんは信号機について学びました。
      そのあと、実際に園外に出て、安全な横断歩道の渡り方について実践しました。
      「右見て、左見て、もう一度右を見て、前よし、後ろなし」しっかりできました!
      「車が止まってくれました」「確認をしっかりして渡りましょう!」
    • 年少さんの給食がスタートしました。お友達と一緒に食事をとるのも初めての経験です。この日は、10時くらいから「まだ給食じゃないの?!」とワクワクの1日になりました。
      「ごはん」「牛乳」「ジイチイホアンドウ」・・・・「たくさん、おかずがあるね。美味しそう。」
      「手を合わせてください。皆さんご一緒にいただきます」「いただきます」
      「給食!おいしいね!」・・・・初めての給食でしたが、とっても美味しそうに食べ完食しました。
    • 今年初めての「地震の避難訓練」がありました。9時20分緊急地震速報が園内に流れ、緊張感が走りました。そんな中、「訓練、訓練、大きな地震が発生しました。園児はダンゴムシポーズで自分の身を守りましょう」という放送で、さっと、ダンゴムシポーズで身を守る姿勢をとることができました。避難開始期から15秒くらいで、全員の避難が完了。いざというときに備えることができました。
      「地震だ!ダンゴムシポーズで頭を守らないと!」
      「わっ!」大変、地震だ!」
      「地震がおさまったから防災頭巾をかぶろう!」
      「私、防災頭巾かぶるの初めて!」
      避難場所の玄関まで移動します。(突然の雨のため、園庭避難から変更しました)
      園長先生から地震の避難について、注意事項を聞きました。