2023年

  •  歩くとやはり日差しは暑かったものの日陰は心地よく、金魚やホウヅキを見付けたり、電車が来る音を気にしたり、移動販売車に挨拶したり…矢島地区でも探検は続きます。私たちが小さい頃は、草の葉や木の実などどこにでもあるものが、おもしろい遊びの材料になりましたが、この3人も、遊び方を知らせれば小さな自然を遊び道具にして楽しむことができるんだ…とうれしく感じた散歩です。
    「エイ」…よけちゃうよ~
    柿のへたを手裏剣に考えたのはさすが!
    どうやってくっついてるの?
    柿の葉のお面だよ
     
    友達の家のすぐ横を電車が通るんだね
    今日は何回も電車に会えるね
    今年は実りの年のようです
    これも秋の草 イヌタデかな
    遊ばせてもらって ありがとうございました
    会いたかった友達の家のニワトリ
    家の裏には数珠玉がたくさん!
    これから色が変わって 黒くなるんだよね
    この下の川でも遊べるんだって
    みんなで遊べると楽しいだろうね
    お邪魔しました ありがとうございました
    鉄橋を走る電車もかっこいいね♬
    楽しい散歩だったね
  • 佐久間探検へGO!

    2023年10月4日
       子供たちの家を巡っての園外散歩に行ってきました。Aくんのお家の近くにドングリの木発見。近所の空き地でも、オトビ付けやネコジャラシ採りに盛り上がり、草の茎の相撲で楽しみました。枝がしなるほど実る柿の木のあるBくんの家では、黄に色付いた葉を拾って顔にしたり、柿のへたを手裏剣に見立てて遊びました。ゆっくりお昼休憩をさせてもらったのはCくんのお家。鶏に見つめられ秋の自然を満喫しながらのお弁当。自分の家に友達や先生が来る…それだけでもウキウキだと思いますが、普段は気付かず通り過ぎてしまう小さな自然を見付けながら歩いたことも、子供たちのうれしさにつながった散歩になりました。
      もも組の友達も一緒に鉄橋歩き
      初めてだけど平気かな…
      佐久間駅近くまできたら あっ 電車だ!
      …車掌さんが手を振ってくれたよ
       
      友達の家の近くに これは…ムカゴだね
      かわいいドングリ見付けたよ★
      坂道利用して「ドングリコロコロ」やってみた!
      どこまで行くかな~
      オトビがいっぱい!!
      イヒヒ…頭にたくさん付けちゃうよ(^_-)
      ネコジャラシの茎で相撲(切りっこ)だよ
      どっちが勝つかな?
      うわ~ 切れた!! どっち?
      お母さんと一緒に はいチ~ズ◇◇◇
    • 今夜は仲秋の名月☽

      2023年9月29日
         仲秋の名月の今日、お月見会を開催。園近くにあるススキをいただき、団子を自分たちで手づくりしたり、お月見の由来を聞いたり…ささやかなお月見会です。月のウサギにお供えした団子は食べられないので、本物の団子は家で食べてね。
         サトイモや栗、アケビ、ドングリなど、身近な秋の実りに「お月様ありがとう」という日だよ…紙芝居からお月見の由来を話す中で、幼稚園でも夏にナスやピーマンなどの収穫があったことを話題にしました。これからサツマイモや大根の収穫も控えていますが、自然や収穫に思いを巡らし、感謝の気持ちをもつことも大切だと感じたお月見会でした。
         
        ススキを採りに来たよ~
        毎年ススキをいただきありがとうございます!
        葉っぱに気を付けて…自分でススキ採りに挑戦
        背の高いススキを見付けたみたい
        みんな自分のススキ ゲットできたよ
        電車が近くを通るよ もうすぐ発車かな
        ススキを振って いってらっしゃ~い
        今度は小麦粉粘土で団子づくり
        まあるくできるかな~ 
        さすが年中 上手な手つき♫
        サトイモや栗、アケビ…山の幸や育てた野菜 
        収穫に感謝しようね

         
        大小様々…子供たちもお月様や団子になってみたよ
         
        お月様お団子どうぞ
        今夜…こんなお月様見たいね
      •  食後もハッスルハッスル☺ 幼稚園にはない遊具がいっぱい!皆でたくさん体を動かして遊ぶのって本当に楽しいね!
        木陰でお弁当&おやつタイム
        ママのおにぎりおいしいよ
        おなかいっぱいになたら眠くなったよ…(-_-)zzz
        パイナップルの滑り台
        スル~
        ヤッホー♫
        長い滑り台…怖くないよ~
        先生と一緒にスイスイ♫
        「せ~の!」みんなで滑ってるよ★
        ゆらゆら揺れるんだけど…バランスとってるね
        板が動くんだけど…負けないぞ
        落ちないように横に進むよ
        楽しかったね フルーツパーク
        また来たいね(^_-)-☆
      •  晴天の下、子供たちが楽しみにしていたフルーツパークに行ってきました。「バナナ」とか「ドングリ」など6個のお楽しみポイントを見付けながら広い園内を歩きました。「恐竜どこかなあ」とワクワクしながら探していたはずなのに、広場に近づくにつれ聞こえてくるリアルな鳴き声に足が進まなくなる一幕も…。ウォークラリーカードにあるすべてを発見することができ、達成感でいっぱいになった後、お楽しみのお弁当&おやつタイム。食後は、滑り台やアスレチックの遊具も楽しみ、秋を満喫した一日となりました。
        「行ってきま~す」♪
        ジャンボタクシーの旅…楽しみだね
        フルーツパーク到着!
        何があるのか…楽しみ☺
        「ぼくたちフルーツボーイズ」です(^.^)
        温室の中は南国気分♫
        珍しい花や木の実にキョロキョロ
        バナナ発見!…でも緑色だよ~
        本当にバナナ?
        だんだん黄色くなるんだって~
        こんなにいっぱいでよく落ちないね
         
        次は恐竜を目指すんだ♬ んんっ?!
        何か聞こえる…遠くから恐竜の声が…(*_*)
        鳴いてたのはこの恐竜みたい
        初めは怖かったけど ちょっとずつ接近…
        近くにきたら…こんなに大きいんだね!!
        追いかけてきそうな恐竜だね~
      •  3年ぶりに開催された敬老会にご招待いただき、歌と踊りを披露しました。山香ふれあいセンターは、1学期に出掛けた楽しい思い出の場所なので、大勢のお年寄りの方が見ていても、普段通りの元気な姿を見せることができました。翌日の佐久間小学校での敬老会では、体育館の高いステージでの発表でしたが、堂々と楽しんで踊る様子に安心して観ることができました。やはり場数を踏むって大事ですね。子供たちも少し自信が付いたかな…。おじいちゃんおばあちゃんが笑顔になるお手伝いができていたらうれしいです。子供たちからのメッセージ…「いつまでも元気でいてね」
        山香ふれあいセンター到着
        ちょっと余裕?な発表前の控室(図書室)風景
        まずは自己紹介「佐久間幼稚園から来た〇〇です よろしくお願いします」…立派!!
        かっぱになっての踊りも様になってるね☺
        初めて上がった佐久間小学校の体育館ステージ★
        楽しく踊れたよ
        小学生の歌も聞いたよ 
        「がんばれ~」つい声が出ちゃうね
        終わってホッ…
        がんばったね(^_-)-☆
      •  さくまの里にまた行ってくることができました。マラカスを持って待っていてくれた入所者の姿に、園児たちが来るのを本当に心待ちにしてくれていたことがわかりました。1学期とは違う踊りと歌を披露しましたが、自己紹介からバッチリいい声が出ていたので、職員も安心して応援することができました。人と接する機会が減るとどうしても恥ずかしさが増してしまいますが、このような大勢の人の前で、言葉を発したり踊ったりする経験ができることが、大変ありがたいと感じます。笑顔と笑顔の交換と、いい時間の共有ができました。ありがとうございました。
        さくまの里に到着~
        自己紹介からスタートなんだ
        ドキドキしたけど 大きな声で言えたよ☺
        「トンボのめがね」の歌
        入所者さんも一緒に歌ってくれたよ
        佐久間のチビッ子さくまる登場!
        黄色く輝くかっぱのお皿をかぶって踊りスタート
         
        「かっぱなにさま♪かっぱなにさま~♫」の決めポーズ
        歌と踊りが終わって触れ合いタイム
        「かわいいねぇ」と何度も声を掛けてくれたよ
        マラカスの音が緊張をほぐしてくれた気がするよ
        「ありがとうございました」
        また来るね☺ お邪魔しました!!
      •  子供たちが楽しみにしている「リズム遊び教室」の2回目開催。ピアノや音楽に合わせて体を動かしたり、楽器に触れさせていただいたりと、毎回ワクワクしてる子供たち。今回は、初めてキーボードが登場。手遊び歌に合わせて、まずは人差し指だけでボードに触ってみます。だんだん指の数が増え、5本の指全部を使って「ゲジゲジになって弾こう」と言われると、好きなように指を動かせるので、年少の園児もうれしそう。音は出ないけれど、キーボードの前で、本当に弾いているように見えてくるから不思議です。車のクラクションの音を再現してくれて、最後に、その音だけはジャンケンのグーにした手で出してみました。音にびっくりしている子もいましたが、自分が音を出していることの楽しさをそれぞれに感じているようでした。普段では味わえない貴重な時間でした。
        曲に合わせてバイバイの動き 
        だんだん難しくなるんだけど用意はいい?
        片足でおっとっと…
        倒れないようにがんばれるかな
        足の上げ方がかわいいね
        講師の先生が持ってきてくれる太鼓
        いい音がするね
        果物のマラカスがお気に入りだね~
         
        初めてのキーボード
        象になって鍵盤をたたいてるの
        音を出して弾いているみたいに見えるね
        本当に楽しそう! 初めて触った感想は?
         
      • 雨の日の避難訓練

        2023年9月7日
           河川氾濫を想定した避難訓練を佐久間小学校と合同で行いました。雨の中、傘をさして小学校まで歩きます。前を行く友達や先生と離れないように歩くことも大事なことです。半場地区まで避難する歩行の訓練は小学生だけ実施。幼稚園は後日行う予定です。
           いつ起こるか分からない災害。備えあれば憂いなし…毎月実施の訓練で万が一に備えています。
          避難するときの約束…覚えてるかな
          大事なお話 きちんと聞けるね
          防災頭巾をかぶって避難開始
          傘のさし方難しいね
          慌てなくてもいいよ… 優しく教えます
          前が見にくいけどがんばって歩こうね
          傘を両手で持って上手にさしてるね
          小学生と一緒に先生の話を聞きます
           
          上手に訓練ができました
        • 2学期スタート!!

          2023年9月1日
             残暑の残る本日2学期スタート。3人とも、夏休みの間に、いろいろな行事や出来事に触れ、少したくましくなったようです。
            お祭りに参加したこと、家族で出かけたこと、親戚の家に行ったこと…みんなで共有し合った始業式。1学期に歌った曲も元気よく歌うことができました。みんなが揃って2学期を迎えることができたことが、何よりうれしく感じています。来週からも一緒に楽しんでいきましょう!
            夏の思い出はいっぱいあったね
            「なつはとってもステキだな~♫」
            赤トンボ捕まえた…3匹も!!
            河童に変身中…似合う?
            やっぱり電車楽しいね
            お友達に会うとうれしいな♪