2024年

  • 大活躍 運動会

    2024年5月29日
      5月25日(土)さわやかな初夏。浦川小学校の運動会にボランティアで参加しました。今年度で佐久間小学校との統合が決まっている浦川小なので、中学生、職員を総動員して盛り上げました。写真だけ見るとまるで佐久間中の運動会のようです。佐久間幼稚園、佐久間小学校の児童、佐久間分校の高校生も加わって、盛大で楽しい運動会でした。放送や道具の準備、片づけボランティアに奔走した中学生のみなさん、協力ありがとうございました。
    • 浜松市教育委員会の学校訪問がありました。2,3時間目の授業を参観していただきました。
      3年数学:ルートの意味を練習問題で確認していました。
      2年英語:「~したい」「~がほしい」を使った表現を話したり書いたりしていました。
      1年社会:さまざまな地図の特徴を実際に地球儀を使って確認していました。
      2,3年保体:マット運動の導入。これからの見通しと目標を確認していました。
      1年:理科:シダ植物とコケ植物の特徴を実物で確認していました。
      「一人一人が目標を持って取り組んでいる姿がとてもよいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
    • 2年生の職場体験2日目です。小松屋製菓、佐久間幼稚園、佐久間図書館でお世話になりました。どちらの事業所もとても丁寧に教えていただき、とても充実した活動を行うことができました。ご協力いただき、ありがとうございました。
       
    • 5/23木~24金の2日間、2年生が地域の事業所で職場体験中です。1日目、浦川小学校、浦川キャンプ村、伊東商会、ノリモトの様子です。「はたらく」ことを学ばせていただきます。2日間、お世話になります。よろしくおねがいします。
    • 1年生が山香ふるさと村で五平餅づくり体験をしました。世代間交流事業です。本年度初めての校外学習で、体験を通して地域の方から伝統の味を教えていただきました。最後は楽しくおいしくいただきました。こうして毎年受け入れをしてくださる山香ふるさと村のみなさん、今年もありがとうございました。午後からは山香ふれあいセンターへ移動して、山香の歴史を学習して、塩の道を歩いてみました。ふれあいセンターのみなさん、ありがとうございました。
    • 佐久間分校の高校生の皆さんがプール掃除をしてくれました。数日前からプールの水を抜き始め、水底にたまった泥を掻き出す作業をしてくれました。中学生は金曜日の最終作業を手伝うことになっています。高校生のみなさん、ありがとうございました。オタマジャクシがたくさんいました。
    • 芸術部の活動の様子をお伝えします。普段は絵を描いています。最近は6月8日~9日にある「佐高祭」の吹奏楽部の演奏に混ぜてもらうために楽器の練習もしています。今日は合奏に加えてもらい合同練習でした。
    • 光明小の栄養教諭、小林先生をお迎えして毎年恒例の「食育講座」がありました。給食の時間に、配膳や食事の様子を見ながらクイズ形式で食事についての講座を行っています。今回のテーマは「朝食」でした。3色の栄養素をバランスよく摂ること、できればそれにプラスして乳製品と果物を摂ることが重要だと教えていただきました。朝のあわただしい時間にバランスを考えながら朝食を摂るのはなかなか難しいですが、夜は寝るだけなのに対して、朝は1日(午前中)活動するためのエネルギーを補給する食事です。朝食、大事です。以前、テレビで見たのですが、朝、果物を摂ると血液がサラサラになるそうですよ。
    • 臨時生徒総会がありました。生徒会選挙の規約の変更に関する決議です。生徒数が少なくなって、選挙管理委員の人数や選挙活動のきまりが今の生徒会活動に合わなくなってきています。そのことに気づいた3年生が、2年生のために規約変更を申し出てきたものです。生徒会の提案を全校生徒が承認し、無事規約の変更が認められました。「約束やきまりは自分たちのためにあるもの」「実情に合わせて変えることができるもの」佐久間中はそうやって柔軟に学校生活を見直してきました。よい伝統が脈々と受け継がれています。
       
       
    • ST(総合的な学習)の時間、スクールカウンセラーの野島江理奈先生による「メタ認知講座」を行いました。「メタ認知」って何だかわかりますか。体験を通して理解し、セルフコントロールできるようにしようという講座でした。やってみると意外な自分と出会ったり、気にしたことがないことに気が付くようになったりします。校長先生をはじめとする先生方やスクールソーシャルワーカーの田坂さんも加わって賑やかな教室でした。生徒の皆さんはどんな感想を持ったでしょうか。どこかで紹介したいと思います。