2025年

  •  6月12日(木)
     「放浪の合唱作曲家」と呼ばれる弓削田健介さんの「いのちと夢のコンサート」(はごろも『夢』講演会)を行い、4~6年生が、人との出会いや命の大切さについて学びました。
     弓削田さんは、作曲した曲が、4年生の音楽の教科書に掲載されている方です。
     今回は、「ハナミズキ」「ビリーブ」「世界に一つだけの花」「アンパンマンのマーチ」「フェニックス」「しあわせになあれ」とたくさんの曲を、キーボードを弾きながら歌ってくださいました。
     東日本大震災や能登半島地震の被災地での体験を映像で見たり、自分の名前に込められた家族の思いを想像したりもして、子供たちの心に響くものがあり、涙している子がいました。先生たちからも感動したという声が聞かれました。
     私は、弓削田さんが能登半島地震で被災された方との出会いをきっかけにつくった「フェニックス」という曲が心に残りました。
     最後に弓削田さんの曲「手をつなごう」をみんなで合唱しました 
     弓削田健介さん、すてきなコンサートをありがとうございました
     東日本大震災後の卒業式の映像を視聴しました。
     みんなで弓削田さん作曲の「手をつなごう」を合唱しました!
     6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました!
     
  • 今日の給食

    2025年6月12日
       6月12日(木)
      <今日の給食>
       ごはん 牛乳 肉団子の甘辛煮 親子豆 実だくさん汁

       肉団子の甘辛煮は、肉団子がやわらかくておいしかったです。
       親子豆は、味噌と砂糖、みりんでつくったたれに、大豆に片栗粉をつけて揚げたものを入れてからめたそうです。味噌は大豆からつくられるので、「親子豆」と名付けられたようです。(給食の先生 談)甘くて、食べやすかったです。
    • 6月の朝会

      2025年6月12日
         6月12日(木)「いのちについて考える日」
         朝会をリモートで行いました。
         2人の委員会委員長が思いを述べ、朝の挨拶をしました。
         校長からは、「言葉が人をつくる」という話をしました。
        岐阜県の小学5年生が書いた詩を取り上げ、「言葉が違うと感じ方が変わる」「思いやりのある言葉を使おう」ということを伝えました。
         ※本日、学校だよりをさくら連絡網で送信しました。朝会の内容、はごろも『夢』講演会(合唱作曲家 弓削田健介氏による「いのちと夢のコンサート」)のことを掲載しました。御覧ください。
         代表児童2人による朝の挨拶!
         校長の話「言葉が人をつくる」
         岐阜県の小学5年生が書いた詩を読みました。
         自分のことも友達のことも大切にして、思いやりのある言葉を使っていこう!
         校歌1番を歌いました!
      •  6月11日(水)
         2年生が、図工で「はさみのあーと」の学習をしました。
         白い画用紙を思い思いに切って、切ったものを黒い画用紙の上に並べ、形をつくっていきました。
         「先生、見て!見て!」と声を掛けられました。子供たちが、とても楽しそうで、すてきな笑顔がたくさん見られました。
         
         卵から恐竜が生まれたよ!
      • 3年 毛筆「土」

        2025年6月11日
           6月11日(水)
           3年生は、3年になってから毛筆の学習が始まりました。
           3年になって、初めて毛筆で書いた字が「二」、今日は二文字目の「土」に挑戦!
           筆を立てて、一画一画丁寧に書いていました。堂々とした字が書けていました
        • 今日の給食

          2025年6月11日
             6月11日(水)
            <今日の給食>
             ごはん 牛乳 いり豆腐 もやしの和え物 りんごゼリー

             いり豆腐は、甘めの味付けで、子供たちも食べやすかったと思います。私は、ごはんにかけて食べ、ごはんが進みました。
             りんごゼリーは、さっぱりしたおいしさでした。
             
          •  6月10日(火)
             劇団たんぽぽさんの観劇教室がありました。
             「ルドルフとイッパイアッテナ」という劇を全校でみました。黒猫のルドルフと野良猫のイッパイアッテナとの友情、思いやりのあふれる感動的な物語でした。
             そして、歌と踊りがいっぱいで、子供たちにとって魅力いっぱいの劇でした。
             本校は、秋にドラゴン発表会があります。今回の劇を観て、声の出し方や動きなど学んだことを、自分たちの発表で生かせるといいなと思います。
             
             
          • 今日の給食

            2025年6月10日
               6月10日(火)
              <今日の給食>
               ごはん  牛乳 さばの塩麹焼き きんぴらごぼう わかめ汁

               わかめ汁は、わかめたっぷりでおいしかったです。
               きんぴらごぼうも辛くなく、食べやすかったです。 
            •  6月9日(月)
               6日(金)とは違うクラスの6年生が三色炒めの調理実習を行いました。
               今日のクラスは、自分の分は自分で材料を用意し、材料を切って、炒めて、盛り付けるという作業を、一人一人が行いました。
              持参した材料もそれぞれで、キャベツ、にんじん、もやし、ブロッコリー、パプリカ、スイートコーン、トマトなどいろいろあって、おもしろかったです。調理中、「炒めすぎちゃった!」と言っている子もいました。
               手際よく作業ができて、すばらしいと思いました。
               
              ※ よい香りに誘われ、休み時間には、4年生や5年生が家庭科室をのぞいていました。
               
            • 今日の給食

              2025年6月9日
                 6月9日(月)
                <今日の給食>
                 ごはん  牛乳 鶏肉の梅風味揚げ 厚揚げの味噌汁 キャベツの即席漬け

                 鶏肉の梅風味揚げは、梅の風味はそれほど強くなく、香ばしくておいしかったです。子供たちも大好きなおかずだと思います。