2025年6月

  • 今日の給食

    2025年6月30日
       6月30日(月)
      <今日の給食>
       五目あんかけごはん 牛乳 二色豆 きゅうりの浅漬け

       五目あんかけごはんは、とろみがあって、ごはんと一緒に食べると、食べやすかったです。
       二色豆ときゅうりの浅漬けは、カミカミメニュー。しっかりかんで食べました。
    •  6月27日(金)
       浜松市教育センターの指導主事が来校し、全クラスの授業を参観しました。
       中心授業については、全教職員が参観し、放課後、協議をしました。
       今後、指導主事から御指導いただいたことを生かし、教職員同士で学び合い、魅力ある授業づくりに努めていきたいと思います。
       4年 国語科「一つの花」
       本文の大事な言葉に着目して、読みを深めていました! 
       1年 算数 ひきざんの学習
       ブロックを操作して、確かめ!
       1年 国語科 「つぼみ」
       授業の最後に次の学習で出てくるキキョウ(実物)が登場!
       2年 図画工作科「しんぶんしとなかよし」
       新聞紙の感触を味わいながら、すごいものに変身させました!
       2年 算数「100より大きい数」
       数の大きさ比べに興味をもって取り組んでいました!
       3年 理科「音のふしぎ」
       教師の自作スピーカーで音楽を聴かせ、スピーカーがあるときとないときの音の大きさの違いを感じました!
       3年 国語「仕事のくふう、見つけたよ」
       タブレットを使って、集めた情報を整理!友達と教え合う姿が見られました!
       4年 学級会
      「学級目標に近づくために、おたのしみ会をしよう」と真剣に話し合いました! 
       4年 道徳「学級会での出来事」
       班で話し合い、考えを深めることができました!
       5年 算数「合同と三角形、四角形」
       今までに習ったことを生かして考え、いろいろな方法を出し合いました。
       5年 国語「みんなが使いやすいデザイン」
       相手に分かりやすく伝わるように、報告する文章の構成を考えて、構成メモを書いています。
       タブレットを使って、考えを共有することで、よりよいものにしていました!
       6年 社会「天皇中心の国づくり」
       聖徳太子は、一万円札の肖像であり、学区にある龍禅寺にゆかりのある人物ということで、子供たちが興味をもって調べました!
       6年 国語「たのしみは」
       短歌の表現の工夫を、いろいろ出し合いました!
       1・2年 生活科「みずであそぼう」
      「夏」から連想する言葉を出し合い、共通点を見付けました!
       5年 理科「メダカのたんじょう」
       双眼実体顕微鏡でメダカの受精卵の中を観察し、心臓が動いている様子を見たり、体がくるっと動いたりする様子を見ることができました!
       3年 算数「表とぼうグラフ」
       アンケートの結果を集計し、棒グラフを丁寧にかきました!
       6年 道徳「ロレンゾの友達」
       真の友情について考えました!
       4年 算数
       落ち着いて学習に取り組みました!
    • 今日の給食

      2025年6月27日
         6月27日(金)
        <今日の給食>
         ごはん 牛乳 厚焼きたまご 肉じゃが おひたし

         肉じゃがは、甘めの味付けで、大き目のじゃがいもが入っていて、食べごたえがありました。
         厚焼きたまごもおいしかったです。
      • 6年 租税教室

        2025年6月26日
           6月26日(木)のち
           6年生は、租税教室を行いました。
           講師は、公認会計士・税理士事務所の方です。
           約50種類の税金があることや、どのような税金があるかなどについて教えていただきました。また、税金をなくすとどのような社会になるのかについて、DVDを視聴して学びました。
           最後に1億円が約10kgであるということで、その重さを体感させていただきました。
        • 防犯教室

          2025年6月26日
             6月26日(水)
             浜松中央警察署の方を講師にお招きして、防犯教室を行いました。
             1~3年生の防犯教室では「いかのおすし」を覚えようというテーマでした。
            「いかのおすし」とは、「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐににげる」「しらせる」の頭文字です。
             大人1人の力と、子供たち3人の力を比べる活動や、不審な人に声を掛けたられたときの対応を実際に行いました。
             4~6年生の防犯教室では、「インターネットの安全な使い方」についてお話していただきました。
             実際にあったトラブルについて、具体的に教えていただき、子供たちは、インターネットの怖さを感じたことと思います。インターネットと使うときには、ルールを守って安全に使っていけるよう、今後も指導していきたいと思います。
             御家庭でも御協力をお願いいたします 

             
             講師は、浜松中央警察署の方!
             大人と子供3人の力比べ!
             不審な人に声を掛けられたときの対応!
             警察の方に進んで質問!
             高学年の防犯教室は、「インターネットの安全な使い方」について!
             代表児童のお礼の言葉!
          • 今日の給食

            2025年6月26日
               6月26日(木)
              <今日の給食>
               パン 牛乳 さわらのカレー揚げ 野菜スープ とうもろこし

               さわらのカレー揚げは、カレー風味で子供たちも食べやすかったと思います。さくっとしておいしかったです。
               とうもろこしは、甘かったです。
            •  6月25日(水)
               昼休み、竜の子委員会主催の「いのちに関するクイズラリーイベント」を、1・2年生対象で行いました。
               いのちが大切だと思えるようなクイズをレンジャーたちが出題し、正解できたらカードにスタンプを押してもらえるシステムでした。
               校舎内のいろいろなところにいるレンジャーたちを見付けながらクイズラリーに楽しく参加している子供たちの様子が見られました
            •  6月25日(水)
               5年生が総合的な学習で、味噌づくりをしました。
               講師は、学区にある加藤醤油の虎岩さん!虎岩さんには、毎年、お世話になっています。
               米麹を少し食べさせてもらったら、甘くて、甘酒の味がしました。
               今日の作業は以下のとおり
               ① 米麹と塩をしっかり混ぜ合わせる。
               ② 煮た大豆をマッシャーでつぶす。
               ③ ②に①を加え、よく練った後、団子状にする。
               ④ ③を樽につめる。
               樽につめたものは、加藤醤油さんで、熟成・発酵させてくださり、6か月後、学校に届けてくださいます。
               できあがった味噌を使って、5年生は、味噌汁をつくる予定です
               虎岩さんのおかげで、5年生が、味噌づくりという貴重な体験をさせていただきました。
               虎岩さん、本当にありがとうございました

               
               講師は、加藤醤油の虎岩さん!
               米麹を2、3粒食べてみました!甘い!甘酒みたいな味!
               米麹と食塩をビニル袋に入れて、よく混ぜ合わせ!
               煮た大豆をマッシャーでつぶしました。
               大豆に米麹と塩を混ぜたものを入れました。
               グループみんなでよく練りました。
               団子状にしました。
               団子状にしたものを樽に入れてつめました。
               こんなふうにできあがりました!
               あとは、虎岩さん、よろしくお願いします
            • 今日の給食

              2025年6月25日
                 6月25日(水)
                <今日の給食>
                 ごはん 牛乳 けいちゃん ごった汁 ミニトマト

                「けいちゃん」は、岐阜県飛騨・奥美濃地方の郷土料理で、鶏肉を味噌や醤油ベースのたれに漬け込み、 キャベツなどの野菜と一緒に焼いて食べる料理。
                「ごった汁」にも豆腐、油揚げのほか、とうがん、にんじん、小松菜、じゃがいもといった野菜が入っていました。
                 いろいろな野菜をたっぷりいただくことができました。

                 
              •  6月24日(火)
                 1年生が、昨日から、生活科「せんせいと なかよし だいさくせん」の学習をしています。
                 今日は、雨天で外に遊びに行けないため、校内を回って先生方と交流する1年生が多くいました。
                 校長室をおとずれた1年生を紹介します。