2025年3月

  •  3月7日(金)
     5・6年生と職員みんなで、卒業式総練習を行いました。卒業生入場から退場まで、本番の流れに沿って行いました。
     6年生も5年生も大変立派な態度でできました!さすが!!
     卒業式総練習後、6年生が、先生たちに感謝する会を開いてくれました。手作りの花束と名札に入れられるカード(似顔絵や好きな〇〇、6年生からのメッセージがかかれていました)のプレゼントもあり、大感激!!
     6年生、ありがとう
     
     卒業証書授与の様子
    「旅立ちの言葉」の様子
     5年生の様子(校歌を歌っています)
    「絆」の合唱
     「先生たちに感謝する会」を進行してくれた2人
     プレゼントをいただきました!
  •  3月7日(金)
     6年生は、「馬込川をきれいにする会」の方から、昔の馬込川の様子や防潮堤整備などの話をうかがいました。
    以前は、馬込川をカヌーで移動することができたということを聞きました。そのようなことができたとは、いいなと思いました。
    話を聞いた6年生、本校のとなりに流れている馬込川を見る目が変わったのではないでしょうか。
  •  3月6日(木)
     6年生が家庭科「お楽しみクッキング」でパンケーキをつくりました。
     家庭科室に入るとパンケーキのあま~いにおいがしました。クリームをしぼったり、いちごやバナナを飾り付けてりして、一人一人が思い思いのトッピングをして、見た目もばっちり!味も最高においしかったということです!!
  • 6年生との会食

    2025年3月5日
       3月5日(水)
      <今日の給食>
       ごはん 牛乳 たらのすだち醤油がけ とりごぼう 豆腐と油揚げの味噌汁

       たらのすだち醤油がげは、揚げたたらにすだち醤油がかかっていたので、さっぱりと食べられました。
       とりごぼうをごはんに混ぜて食べた子が多かったと思います。混ぜごはんにして、おいしく食べることができました。

       6年生との会食もあと1回を残すのみとなりました。今日、会食した6年生の中に、先日行った、6年生を送る会で、「1~5年生が自分たちのために会を開いてくれて、感動した。」と言った子がいました。6年生を送る会で、下級生の思いが、しっかり6年生に伝わっていたことを知り、うれしく思いました。
    • 2年 馬頭琴講座

      2025年3月4日
         3月4日(火)
         2年生が、馬頭琴講座「モンゴルについて知ろう」を行いました。
        講師は、佐藤 剛先生。2年生は、国語科で「スーホの白い馬」という物語文の学習をしました。
        今回、物語の舞台であるモンゴルの様子や馬頭琴に対する思いを聞くことができました。
        実際に馬頭琴を弾かせていただくこともできました。
         佐藤先生、ありがとうございました
      • 今日の給食

        2025年3月3日
           3月3日(月)のち
          <今日の給食>
           ごはん 牛乳 ちらしごはんの具 いかの天ぷら すまし汁 ももゼリー

           今日は、行事食(ひな祭り)の給食でした。れんこん、にんじん、枝豆など、ちらしごはんの具をごはんに混ぜて食べました。子供たちにも好評だったようです。
           ももゼリーもさっぱりしていて、おいしかったです!