2024年5月

  • 今日は、第1回目の三園交流会でした
    年少さんは、初めての経験だけに、戸惑いもありましたが、すぐに場に慣れて、楽しく遊べました
    園内では、おままごと遊びを中心に楽しく遊びましたsad
    園庭では、遊具遊びを中心に遊びました
    初めての遊具もたくさんあり、大喜びでしたsmiley
    年中さんは、おり紙遊びや釣遊びやフルーツバスケットなどをして楽しみました
    園庭では、遊具で遊んだり、大好きな色水づくりや泥んこ遊びをして楽しみましたwink
    年長さんは、猛獣狩りに行こうよや伝言ゲームをして楽しく遊びました
    園庭では、しっぽとりや色水づくり、遊具遊び、どろんこ遊びと、いろいろな遊びをたくさん楽しみました
    美味しいお弁当タイムの後、全員でいろいろな遊びを体験して、交流会が終わりました
    第2回目が楽しみですね
  • 今年度、第1回目の田中舘先生の「リズム遊び教室」が行われました
    まず初めに、シューベルトの「野ばら」を歌っていただき、続いて、ベートーヴェンの「トルコ行進曲」のピアノ演奏がありました
    プロのオペラ歌手の歌を生で聞ける機会は、ほぼほぼありませんので、幼少期から素晴らしい歌声を聞くことができる子供たちは幸せですよねsad
    年少さんは、初めての経験だけに、緊張していましたが、徐々に慣れて笑顔が見られるようになってきましたsad
    初めに、「幸せなら手をたたこう」などの曲に合わせて、カスタネットと鈴を使って演奏しました
    続いて、「ちゅうりっぷ」の歌を合唱しました
    とても大きな声で、元気よく歌いました
    年中さんは、「おもちゃのチャチャチャ」などの曲に合わせて、タンブリンや大太鼓、小太鼓を使って、リズムよく演奏をしました昨年度からの成長がよく見られました
    そして、「に・て・るwink」の歌の合唱をしました
    とても元気よく、みんなで合わせて上手に歌いましたlaugh
    年長さんは、大太鼓・小太鼓・木琴・鉄琴・タンブリンを使って、きらきらぼしの曲に合わせて演奏しました
    3年目の年長さんだけに、大変上手に演奏できていて、びっくりしましたenlightened
     
    「青い空に絵をかこう」の歌の合唱をしました
    年長さんですねとても美しい声で歌うことができていました
    田中舘先生、ありがとうございました。どの子も「楽しかった、またやりたい!」と、充実したリズム遊びとなりました。来月が楽しみです
  • 遊具の修繕と遊具を新たに新設しました
    新しく作り替えたのが「雲梯」です
    高さが20cm高くなり、横幅も10cm広くなり、使いやすくなりました
    早速使った子供たちは、嬉しそうに遊んでいましたsad
    ブランコは、足が巻き込まれないように、高さを35cmに修正しました
    のぼり棒は、上部の接合部分を再度溶接して塗装しました
    滑り台は、子供たちの足のけがを防ぐために、最下部の部分を研磨しました
    昨日の嵐から一転し、天候がよくなった園庭では、ダンゴムシ探し、色水作り、どろんこ遊びなどをして楽しく遊び、元気のよい子供たちの声が広がりました
    室内では、年長さんが、時計付きの「雨降りくまの子」作りをしました
    年少さんは、キャンプごっこをしました。
    バーベキューをして、寝ころんで休んでいる様子ですblush
  • 今日も朝から雨でした。年少組さんは、室内にテントを張り、ごっこ遊びをして遊びましたsad 入園してもうすぐ2か月が経ちますが、少しずつ友達と同じ場で遊ぶことの楽しさを感じるようになりましたsad すくすくと成長していますね 
    昨日作った手形にシールを貼って遊びました。何になるのでしょうか~ 楽しみです
    トランポリンが大好きな年少組さん 今日も元気にピョンピョン跳ねていました 先生にバランスボールに乗せてもらい、跳ねて遊びましたwink たくさん跳ねて遊ぶことができ、雨でも元気いっぱい過ごしました
    年中組さんは、昨日描いたプラ板をトースターで焼きましたsmiley みるみるうちに縮み、小さくなる様子に興味津々でじーっと見ていましたcrying 完成品はまだ秘密ですお楽しみに
    粘土やビーズ通しなど室内で好きな遊びをじっくりと楽しみましたsad
    年長組さんは、雨が続いているため、歌に出てくる雨降りくまの子のくまを作って遊びました。くまの頭に乗せる葉っぱが素敵にできましたね。もうすぐ梅雨で雨がたくさん降ります。歌や製作活動などさまざまな表現活動を通して、子供たちと季節を感じていきたいと思いますlaugh
    昨日に続いて、年中組と年長組は一緒に集団遊びをしました。カードめくり対決や猛獣狩りをしました。猛獣狩りは、歌に合わせて歩き、動物の名前の文字数と同じ人数を集める遊びです。お題の動物が出ると、「一緒になろう」「こっちにおいで」とお互いに声を掛け合って遊ぶことができましたsad
    年長組さんのお手本で体操をしたり、一緒に歌を歌ったりもしました
    たくさん遊んでお腹がペコペコな子供たちsad 給食を美味しくいただきましたindecision
    午後は、ゆったりと過ごしましたlaugh 明日はよい天気になる予報です 外でたくさん遊びましょうねwink
  • 今日は朝から雨ふりでした 年少組さんは、手形スタンプをしました。この手形のスタンプは何になるのでしょうかお楽しみですねsad そして、傘の塗り絵もして遊びましたsmiley 素敵な傘が完成していました 戸外で遊ぶことはできませんでしたが、体操をしたり、トランポリンで遊んだりして、体を動かすことができましたsad
    年中組さんも手形スタンプをしたり、お絵かきをしたりして遊びましたwink画用紙ではなく、プラ板にお絵かきをしました。何ができるのでしょうかお楽しみですblush 
    年長組さんは、トートバックに何か描いていました 写真ではよくわかりませんが、真剣な表情で丁寧に描いていましたlaughそして、トートバックを大きな鍋でグツグツ 一体何をしていたのでしょうかこれもまた、秘密のため、お楽しみですsad
    年中組さんと年長組さんは、一緒にフルーツバスケットや貨物列車をして遊びました。みんなで遊ぶ中でルールを守ることの大切さ、みんなと遊ぶ楽しさを感じていますwink 2人組なって、運動遊びもしました。カードに描かれているポーズや動きをペアの友達と挑戦しました 背中を合わせたまま立ったり、手押し車をしたりと2人で協力しながら挑戦することでき、「できた」、「もう一回やってみよう」と楽しむことができました
    明日も予報となっています。気を付けて登園してきてくださいねlaugh
  • 大変暑い一日でした
    今日は、学年関係なく、みんなそれぞれの遊びを選択して、仲良く遊びました
    遊具を使っての遊びです
    のぼり棒では、一番上まで登ることができる子もいました
    それぞれ、目標に向かって楽しくチャレンジする姿が見られました
    色水づくりです。
    園庭に咲いている花やくわの実を取って、綺麗な色水を作ることができました
    そして、泥んこ遊び
    顔まで真っ黒cool
    全身真っ黒になって、楽しく遊ぶ笑顔が印象的でしたwink
    子供たちは、どろんこ遊びが大好きです
    週末、楽しく過ごしてくださいねfrown
  • 毎週木曜日は、園庭開放日です。
    今日は、3人の未就園児さんが遊びに来てくれましたsad
    一番人気は、色水づくりでした
    3時間近く、ずっと色水づくりをする子もいるくらいの人気でした
    また、来週も遊びに来てくださいね
    年少さんは、ダンゴムシに関心を持ち始め、園庭でダンゴムシ探しが始まりました
    花壇に隠れていたダンゴムシを見つけて、大喜びwink
    ダンゴムシに触れなかった子もチャレンジして触れるようになりました
    遊具でも楽しく遊べましたcrying
    年中さんは、色水づくりと泥んこ遊びに分かれて遊びました
    色水づくりでは、未就園児の皆さんに色水づくりのこつを優しく教えてあげる姿が見られました
    年中さんになった自覚が芽生えていますね
    年長さんは、教室でお化け屋敷を作り始めました
    初めに、どんなお化け屋敷にするのか構想を考え、設計図を先生と一緒に作りました
    大きな段ボールを上手に組み合わせて作り、時々、設計図を見ては修正を重ねて作っていきました
    みんなで考えて話し合いながら作り上げる姿を見ていると、「小学校への架け橋プログラム」そのものの遊びを通して学ぶ姿が見られて感心しました
  • 「口を育む教室」が行われました。
    講師の歯科衛生士の先生から、「歯の大切さ」「歯磨きの必要性」の話をする中で、「口を使うことの重要性」について教えていただきました
    子供たちの真剣に話を聞いている姿に感動しましたfrown
    口を動かすトレーニング一つとして、「口じゃんけん」をして楽しみました
    最後に、2つ目の口を使うトレーニングとして、紙で作ったコマに息を吹きかけて回す遊びをしました
     
    終了後、みんなで外遊びをしましたsad
    学年に関わらず、仲良く楽しく遊びました
  • いきものかくれんぼ教室がありました。
    講師の先生から、ダンゴムシの秘密について、いろいろ教えていただきました。
    初めに、ダンゴムシの説明があり、園庭で一人一匹のダンゴムシを捕まえました
    捕まえたダンゴムシをレンズ付きのケースに入れて観察しました
    先生から教えてもらったように、ダンゴムシが雄なのか雌なのか見つけることができました
    捕まえてきたダンゴムシをロープの上に乗せてみたら、あら不思議!
    気持ちよさそうに歩いていきました
    すれ違う時には、お互いに譲り合って通り抜けて、びっくり
    ダンゴムシの秘密をたくさん知ることができましたsad
    年少さんは、初めに遊具遊びをして楽しみましたsmiley
    雲梯にぶらさがることができるようになりました
    今日は、暖かかったので、泥んこ遊びにチャレンジしました
    みんな、泥に慣れ親しんできたのでしょう。山のてっぺんから滑って遊ぶ子も出てきました
    年長さんは、色紙を使って動物を作ったり、トイレットペーパーの芯を活用して小鳥を作ったりしました
    小鳥の羽は動くように工夫されています
    さすが、年長さん、素晴らしいですねsad
  • 今日の遊び!

    2024年5月20日
      昨晩の天気予報では、雨天の予報でしたが、真夏を思わせる晴天に恵まれました
      子供たちは、外で遊べるため、おおはしゃぎでした
      年少さんは、どろんこ遊びをする子、ブランコやすべり台の遊具で遊ぶ子と様々でしたが、みんな仲良く遊ぶことができましたsmiley
      年中さんは、色水づくりを楽しむ子、泥んこ遊びで真っ黒になって楽しむ子と、みんないろいろ考えながら遊んでいました
      年長さんは、砂場で池や山を作ったり、砂で大きなケーキを作ったりと、砂を使っていろいろな遊びを楽しみましたwink