2025年9月

  • 9月3日の授業の様子です。6年2組では、算数の平均値の学習をしていました。平均値を求めるには、たくさんの値のたし算をする必要があります。そこで電卓の出番。中には、ひたすら筆算する強者もいました。
    6年1組では、書写の学習をしていました。題字は「ひまわり」。平仮名は漢字とは筆遣いが少し違います。丸みを帯びさせやわらかな感じを表現していました。
     
  • 9月2日の授業の様子です。4年2組がビックーホールで図工「組んで 立てて つなぐんぐん」の授業をしていました。新聞紙を細く丸めて長い棒を作り、それを組み合わせて立体的な造形物を作っていました。友達と協力をしながら組み立てていました。
  • 9月3日、2学期の学級代表の任命式を行いました。さすが学級代表。どの子も立派な態度で任命書を受け取りました。クラスをよりよくする話し合いの中心として活躍してほしいと思います。
  • まだまだ暑い日が続いています。昇降口に新しいミストスタンドが設置されました。今まで使っていたものが古くなり調子がよくなかったため、リニューアルしました。登校してきた子供たちが気持ちよさそうにミストを浴びています。虹が出来て大はしゃぎでした。この新しいミストスタンドは、大瀬小活動部への寄付金で購入させていただきました!
  •  9月1日、第3回防災訓練を行いました。今回の訓練は、洪水に関する訓練でした。大雨が降り天竜川が氾濫危険水位に到達し、氾濫危険情報が発令され、学校の敷地内に浸水が起きる可能性があるという想定の訓練です。訓練のめあては、①洪水から命を守る行動をとり素早く高いところへ避難する。 ②「おはしも」を守り、避難経路・避難場所の決まりを確認する。の2つでした。大瀬小の場合、上階に避難するのは、1・2年生です。どちらの学年も静かに素早く避難をすることができました。もともと上階にいる3~6年生も、自分の教室で静かに待つことができました。
     訓練の後半は、各教室で、防災ノートを活用したり、NHKforスクール「オープンクラス キミも防災サバイバー」や「総合 防災サバイバー 洪水の危機!きみならどうする?」を視聴したりして、大瀬小の周りの状況について知り、命を守るためにどんな行動をとるべきか考えました。