遵法教室が行われました【6年生】

2025年7月15日
    7月11日、6年生を対象に遵法教室が行われました。これは、子供たちの身の回りで起こり得る問題について、その行動を法律的な視点から見るとどうなのかというお話を聴き、法律的な知識を学びながら問題行動を未然に防ぐことが目的の講座です。講師は、教育委員会の指導主事です。スクリーンに映し出された国民的アニメのワンシーンについて、登場人物の言動が何の罪に当たるのかを分かりやすく説明してくれました。また、ありがちなオンラインゲーム上での会話を例に出し、何罪にあたるのかを考えることで、自分の言動を振り返りました。最後は、ラインの画面を見ながら、「人によって嫌だと感じることは違う」ということを認識しました。SNSは便利な反面、よく考えずに使うと大きな問題を引き起こしてしまいます。完全に消すことができないのもSNSの特徴です。自分事として考えるきっかけになった遵法教室でした。