• 授業風景(5年国語)

    2024年12月16日
      5年生は国語科「自然環境を守るために」の単元で、統計資料をもとに自分の考えをまとめる学習をしています。
      子供たちは自然に関する統計資料から分かったことや疑問、考えたことなどを書き出し、自分の意見をまとめます。
      この日は友達の意見文を推敲する活動をしていました。
      友達の意見文のよいところも伝え、互いに高め合うことができたようです。
      資料を読み取る力、必要な情報を選択する力、そこから自分の考えをまとる力、さらに新しい考えを生み出す力などは、これからの社会で必要になる力です。
      今後もこのような力を高めるため、様々な活動を工夫していきたいと考えています。
    • 1・2年生がチューリップの球根を植えました

      まずは2人組になって、鉢やプランターに土を入れます。
      次に自分の好きな色の球根を選びます。
      鉢には1つ、プランターには3つ、球根を植えます
      教室前にある花壇には、
      赤組は赤、白組は黄色のチューリップを植えます。
      植える場所は、チームで相談frown
       
      場所が決まったら、植えていきます。
      植え方にも注意が必要です。深すぎると芽が出ないかも…。浅いと球根がでてしまう…。
      1つ1つ丁寧に植えましたsmiley
      最後にたっぷりお水をあげて、完成です。
      植えた日はたくさんのお水をあげますが、後は芽がでるまでそのままです。
      水をあげすぎると、球根が腐ってしまいます
      春にはきれいなチューリップが咲くことを願いながら、
      寒い冬を乗り越えていきます
      春が待ち遠しいですlaugh
    • 早いもので2学期もあと1週間ほど…
      12月11日(水)、5・6年生は冬休みの宿題でもある書き初めの練習をしました。
      6年生のお題は「広い世界」
      文字の大きさのバランスや、「おれ」や「はらい」などに気を付けて書きます。
      普段この姿勢で文字を書くことはあまりありませんが、さすが6年生!子供たちは一画一画丁寧に力強く書くことができます。
      5年生のお題は「前に進む」
      「ひらがなや点の形」、「しんにょうのまがり」などに気を付けて書きます。
      5年生も筆の運びがいいですね。いつもより太い筆ですが、苦にせず書けているようです。
      みんな大変上手に書けましたsad
      本番は冬休み。美しい文字が書けるといいですね。
    • 尾奈小歳時記2024冬

      2024年12月11日
        運動場に1枚…
        また1枚…
        こんなにも…
        見上げてみればイチョウの木。二十四節季では「大雪」にあたる頃ですが、尾奈ではやっと紅葉が見られるようになりました
        きれいに色づいていますねlaugh
        幼稚園のイチョウもきれいですlaugh
        職員室前のもみじも今が見頃
        季節を感じられるって素晴らしいですねlaugh
        教育相談等で学校にお越しの際は、ぜひご鑑賞ください。
      • パンジーの苗植え

        2024年12月10日
          この時期になると、昼休みにパンジーの苗植えsadを行います。
          3月の卒業式に向け、1~5年生が育てます。
          班ごとに分かれ、1つのプランターに苗を3つ植えます。
          1年生も、色の組み合わせ考えながら、心を込めて植えています
           
          丸い鉢には2~3つ、植えます。
          土が少ないと元気に育たないので、土を足してふかふかにしていきます。

           
          最後にたっぷり水をあげて、完成です

          6年生がパンジーの花道を通って中学校へ旅立って行けるよう、これから一生懸命育てます
        • 夢の丘コンサート

          2024年12月9日
            12月4日(水)、サーラ音楽ホールで夢の丘コンサートが開催されました。
            尾奈小学校の子供たちは校歌を披露しました。
            はじめは緊張していたようですが、いざ舞台に立つと練習で頑張った頭声発生と豊かな表情を意識し、美しい歌声を響かせることができました
            歌い終えて、満足した表情の子供たちblush
            みんなよく頑張りました。練習の成果を発揮できてよかったですねsad
          • 3年生が地域にある「長坂養蜂場」へ出かけました。今回の目的は自分たちが育てたみかんを三ヶ日を訪れた観光客の皆さんに配布し、三ヶ日のよさをPRすることです。
            三ヶ日や尾奈のよさを伝えようと子供たちも気合いが入っていますno
            三ヶ日みかんのよさをお客さんにアピールしようと積極的に呼びかけます。お客さんも興味をもってくれたようです。
            皆さんにみかんをプレゼントします。喜んでもらえてよかったですねwink
            あっという間に予定数の配布が終了ですやはり三ヶ日みかんは人気がありますね。子供たちも大満足smiley
            三ヶ日の特産品みかん栽培とそれに伴う学習を通して地域のすばらしさを十分味わうことができました。
            三ヶ日のことがますます大好きになったようですね
          • とび箱練習・昼休み

            2024年12月5日
              昼休み、体育館で5・6年生がとび箱の練習をしています

              6年生男子は7段もらくらく跳んでいます。
              高さもあり、さすがです
              <台上前転練習中>

              頭をつけて、とび箱の上で前転をします。
              <頭はね跳び>

              頭はつけるが、背中はとび箱につけず着地します。
              こちらは4段 猛練習中

              ビデオで撮影し、課題点をみつけ、何度も挑戦すると…
              終わるころには、しっかり跳べるようになりました努力は裏切らない
              日に日に上達していく姿を見て、こつこつと練習の大切さを改めて痛感しました。
              子供たちの諦めない姿に感動ですwink
            • 学校保健委員会

              2024年12月4日
                12月3日(火)、学校保健委員会が開催されました。
                本年度は「こころもからだも元気アップするために~コミュニケーション~」をテーマに、グループワークを行ったりカウンセラーの方の講話を聞いたりしましたsmiley
                じりつ委員会が会を進行。
                まずは事前に行った「こころのアンケート」の結果報告をしました。
                次にグループワーク「超人気とんこつラーメン屋さん」を行います。
                ルールは以下の通りですwink
                ワークシート(店内の座席表)と情報カード(1人5枚くらい)を配ります。
                自分の持っている情報を伝え合い、誰がどこに座っているのかラーメン店内座席表をグループで協力して完成させます。
                ただし、
                ・人の情報カードは見ない
                ・自分の情報カードは見せない
                ・口頭でのみ伝える
                ・友達の意見を尊重する
                以上の約束を守って、始めて行きます
                 
                「私、〇〇先生の情報あるよ!」
                「✕✕先生の情報、他に持っている人いる?」
                「正面の席に座っているってことは…」

                意見や情報を出し合って、どんどん席が埋まっていきます。
                どのチームもヒントカードを使わずに、完成できました!

                最後はスクールカウンセラーより「自分も相手も大切にした伝え方」についてのお話をしていただきました。
                「攻撃的」「非主張的」「主張的」の3種類の伝え方をカウンセラーと養護教諭が実際にやってみせます。
                カウンセラーから「上手な断り方」を教えていただきます。
                ①謝る     「ごめんね」
                ②理由     「今日は用事があるから」
                ③断りの言葉  「行けないんだ(遊べないんだ)」
                ④代わりの案  「また今度、誘ってね」「明日は遊べるよ」

                この4つを組み合わせて言うことで、相手が嫌な気持ちにならないように断ることができるそうです。2人1組になって実際に体験しました。
                「自分は相手へうまく伝えることができないので、伝え方など知ることができてよかった。」
                「たまに自分の思いを伝えられないので、しっかり伝えられるようにしたい。相手も自分も大事にして会話ができるようにしたい。」
                と感想を発表してくれましたsad
                コミュニケーションとは
                「人と人がお互いの考えや思いを伝え合うこと」です。自分の意見を相手に伝え、さらに相手の意見も聞く。相手も自分も大切にした人間関係作りをこれからも指導していきますsad
              • 音楽部を励ます会

                2024年12月3日
                  12月3日、尾奈小学校では「音楽部を励ます会」が行われました。
                  夢の丘コンサートに向け、4・5・6年生の子供たちはこれまで一生懸命練習に取り組んできました。
                  いよいよ明日が本番です。この日は下級生やお家の方々の前で練習の成果を披露しました。
                  まず音楽部の代表児童が本番でがんばりたいことを発表しました。
                  コンサートでは、「頭声を意識して声を響かせる」ことや「口角を挙げ、表情豊かに歌う」ことを特にがんばるそうです。
                  いよいよ合唱披露です。尾奈小学校校歌を美しい歌声で1番から3番まで歌い上げることができました
                  ブラボーwink
                  明日は自信もって本番に臨んでください。きっと聴いている方々にみんなの思いやがんばりが伝わることでしょう。